仕事に流されて行く私……だぞ
今週は、ちょっと大きな仕事の締め切りだった。地図図版6点なのだが、見開きページだったり状況を2枚で表したりするため、計8枚の地図を描いたことになる。(実際には、没にしている試し描きもあるので、12点ぐらいは描いているが……。)ほとんどの地図の場所はトラック諸島。
南洋の島というのは、最近ではダイバースポットになっており、しかも、沈船情報等も喜ばれる為、(浅瀬に限られるが)どこに何という艦船が沈んでいるかまで判るような資料も多い。その意味では、資料に事欠かないように見えるし、実際、量も多い。が、決定的に観光地図は、観光地に篤くそれ以外に薄い。小さな島が寄せ集まって出来ているような群島部では、そこそこの地図帳でも、全部の島名は載っていないのが常だ。これは、一枚ものの拡大図でも同じ。その上、本文中に出てくる地名は、当時の日本人が南洋の委任統治領に片っ端から付けた和名である事が多く、現代のどの地名にあたるかを確認するのは、なかなかホネの折れる作業だ。
一番弱るのは、細かく資料を調べ込むタイプの作家さんに多い、文献に書いてある地名だから使っちゃいましたパターン。この仕事ではなく、ずいぶん昔の仕事だが、筋立て上の要地になっている地名がさっぱり判らず、作家に直接聞いてみた所、「○○と△△の間で、史実でも戦車戦があったらしいんです」てなことを言われた。そりゃ、作家さんは、文献読んでそれっぽく聞こえる地名があったら使うんでしょうがね。それが○○から△△方面に向かって、何割ぐらい言った所なのということには、得てして触れられてないものなんです。○○東方15キロの山の麓の集落××とか書いてあればいいんでしょうが、なかなかそうはいかずに、単に××とだけ地名が書かれている。都市の名前なら確実、村の名とかでもまだ、なんとかしようも在るんですが、家5〜6軒のちっちゃな集落名だったり、へたをすると「ここらへんは、なんて言うんだ?」と聞いたら地元の人が「あ〜ここは、『西の畑』だぁ」とか教えてくれたからというものもあるんだと思う。この、『西の畑』とか『北の林』とか『アメンボ池』とかの、村内でしか通用しない地名が、部隊指揮官の記録に書かれたりして、後々になって戦記作家達が、『西の畑戦車戦』とか『北の林蹂躙作戦』とか『アメンボ池掃討戦』なんて名前をつけたらもう終わり。それは、どこにある場所かもよく判らないまま、有名な場所という事になってしまう。
また、日本語に訳す時にもとの綴りが判らなくなることも多い。普通使っているのは日本のものか、アメリカかイギリスの地図だが、これらの中には、地名を、英語読みに綴りを置き換えたり、英語地名にしていたりするものがかなり在る。さらにそれを日本語にしていたら、もうお手上げだ。
更に、植民地として取り合いになった地域は、歴代宗主国流の読み方があって、その上、為政者が変わるタイミングで都市の名が全く変わっていたり、元に戻っていたりするので、これは複雑怪奇な世界だ。歴史の節目で名前が変わる事も在る。ベトナム戦争の集結でサイゴンがホーチミンに変わった事や、ロシア革命以降、レニングラードになっていた地名が、ソ連崩壊でサンクトペテルブルグに戻った程度の事は、自分の生きている間に体験した事だから覚えているが、細かくなって来ると手が付けられなくなる。
また、フランス外人部隊が、オランと呼ぶアフリカの街は、フランス海軍がメール・エル・ケビールと呼ぶ地中海に面した軍港と、大雑把に言って同じ町だ。ほとんどの地図では、オランと云う地名は出ていても、軍港の名は出ていない。
こんな知識をいくつもいくつも溜め込む、トリビアな暮し。それが、地図描きの日常だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント