リンクページを作り始めたぞ
このサイトの形式をすこ〜しいじった。
といっても、これは、BLOGGERというオンラインサービスを使って自動発行しているので、直接このページのHTMLをどうこうしたのではなく、BLOGGERの設定ページに登録してある、テンプレート(ひな形)を触ったのだが。
具体的には、すこ〜し、行間を空けた。これまで、行間を取らないようにしていた。というのは、あまり行間があり過ぎてスクロールの回数が多いだけのページがあまり好きではないからだ。情報の絶対量もさることながら、密度も気になるというわけだ。しかし、行間がほぼ無い状態なので、あまりにも読み難い感じがした。で、少し明けようと考えた。
具体的に言うと、line-height:[n];というヤツだ。この文章を追加してやれば、改行高を自由にできる。とはいえ、騙されていた。……特にこの[n]だ。神北の持っているどのCSSの本にも、この数字はline-height:1;とかline-height:4;とか、自然数で書いてあるのだ。ところが、この数値の1と2、2と3の差はかなり大きい。行間空け過ぎ。いくら行間を読めと云っても、行間の方が本文より多いというのは気に喰わない。考えあぐねてline-height:1.4;とやってみた。お? 小数が使えるじゃないか。ちょうどいい加減に行間が空くぞ……。というわけで、すこーし、縦に各行を離しました。読み易く感じてもらえると嬉しい。
さて、神北のサイトというのは、幾つかに分散している。
●神北情報局 ここ
●神北恵太の .Macサイト ドットマックのサイトスペース、神北の作っているサイトへのリンクだけのページ
●神北工房 ここが本館(になる予定)
●esBooksSF専門神北偏屈堂 あんまり熱心に更新していないけど、お勧め本が載っています。
生来の面倒くさがりのせいで、なかなかサイト構築は進まないが、まあ、気長に出来上がる日を待ってやって欲しい。で、まずは、外でネットに触る時に自分が便利なように、使えるサイトを中心にしたリンクページを充実させることにした。この日記のサイドバーにも、神北工房Linkというのを追加した。
取り敢えず、ネット上で神北が常用するページをリンクした。個人の日記やサイトは、リンクの許可を貰ってからのつもりなので、もちっと後になると思う。ただ、基本的にネット上に載せた以上、どこからどんな趣旨でリンクを張られても、恨みはしても、文句はつけられない。嫌なら世間に出すなというのが、神北の考え方だ。あまりにも個人的な話題や過度に挑発的な話題が書いてあって、第三者への迷惑を考えるとちょっとと云うサイトをどんどんリンクしていくつもりはないが、神北が公益性を認めたページには、特にリンクの許諾を取らずに載せる予定だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント