パニクったぞ
思い知らされた。我が家のHDレコーダーNECのAX300Lが、一台のネットワークマシンであるということを。
なんか、録画時間になっても作動せんと思ったら、前の終了動作の途中でコケていた。パソコンならば、コケる、オチるというのはしょっちゅうのことで、驚きもしないが、ビデオ録画機というのは、家電品の範疇にはいるものであって、いかにネットワーク機器とはいえ、オチる(というより、全くなんでもない所で通常動作の途中に停まってしまう、いわゆるコケる)とは、思わなかった。
当然ながら、コケたマシンはリセットして立ち上げ直す。これを施したら、通常通り作動し始めたのも、まさにマシン、なんだか、テレビの周りに置いてあるビデオ録画機という感じではない。
まいったなぁ。パソコンにはコントロールの細かさで及ばず、家電品には取り扱いの頑健さで及ばない。まあ、そこそこ便利なので良いんだけど……。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうそう。ときどきハングアップするんですよね~>HDD手コーダー。
もっと恐ろしいのは、HDDがクラッシュすることもあるって話でして(前に大森望さんちのHDDレコーダーがそうなったとか)。
まったくパソコンと一緒ですわ。(^_^;;
投稿: 堺三保 | 2004/10/16 11:07
ここではお初ですどうぞよろしく。
昨日テレビでやっていたけど、ネットワーク接続のできるHDDレコーダーがハッカーの飛び石に使われていたらしいという話がありまして、何だか便利なのか不便なのかわからない時代になりましたなー。そのうち冷蔵庫や洗濯機にもパッチファイルを張ったり、ノートン先生をインストールなんて話になるんでしょうかね?
投稿: もりた | 2004/10/16 12:38
うー。クラッシュまであるのか〜。ほんと、参るなぁ。でも、パソコンで録画するよりは、設置や設定の手間が少なくて済むのが救いですかね。
オイラは、今の所、二日か3日に一度、録り貯めた分をMPEG2に形式変換して別のLAN-DISKに納め直しているから、クラッシュ喰らっても過去の蓄積がスッ飛ぶことだけは回避出来るけど、後が大変そうだねぇ。
今これを書いているマシンとかで愛用している神田明神の電脳お守り買って来て、貼っておこうかな。
ちなみに、ハッカーの飛び石にされて問題になったのは、東芝のヤツで、うちのはNECのなので、全く同じメソッドで自動的に何かされることはないみたいです。それに、出かけた先から携帯メールで緊急予約なんて面倒臭い使い方、今の所考えてませんので、メールは使わない設定にしてあります。
更に云えば、ネットワークに繋いでいるのが、一応、安いとはいえファイアウォール入りのルータなので、家庭内LAN自身にも防衛力はあります。
とはいえ、そうやって護られたレコーダの中に録画してあるのが、軍事機密の防衛網をかい潜って潜入した工作員がガンダムを盗み出す話だったりするから、何をどこまで信用したモンかはビミョーだけどね。
投稿: 神北恵太 | 2004/10/16 18:05
うちのPanasonic DMR-E200H も先日故障しました。
延々と再起動を繰り返すという、まるでOSがいかれたパソコンのような状態で大変でした。
投稿: 池田武 | 2004/10/17 23:50
情報家電の類はハード的にはほとんどPCの物と同じですし、ソフト的には、ここまでの規模は既存の家電ではありえない物だったので、まだまだ枯れていない、ということでしょうね。あと10年もすれば、ソフト的にはかなり安定すると思うのですが。
うちのRD-X2もDVD-RAM/Rドライブが壊れました。録画したデータを吸い上げられなくなってしまったので修理です。中身は東芝か松下のDVD-RAM/Rドライブなんだろうけど、延長保証入っているのでメーカ修理した方が楽ですし。
修理に持っていったその足でRD-XS41を買ってきたんだからバカですね。>自分。
セキュリティ的に問題のある機械ですが、設定とファームウェアのアップデートで対応できるし、外側からは直接見れないようにしているので問題ないだろう、と思っています。
投稿: 竹内一詔 | 2004/10/18 02:06
なんだか、みんな壊れてんのな、一度や二度は。でもまあ、ネットワークにぶら下がるマシンだと思えば、そんなものかな。
家庭に入ったコンピュータは最初、日本語ワープロと言う家電品の機能を吸収し、その後、駆逐しました。次にただ今、テープレコーダーを吸収・駆逐の真っ最中。並行してこのまま、テレビも吸収・統合して駆逐しちゃうんだろうけど、まあ、あと何年かは、旧勢力が操作の安定性で粘るんだろうなぁ。
ブルーレイの次の世代のメディアと、100テラバイトクラスのHDDが普及して、30分番組4〜8ギガバイトが当然の高画質時代になって、どう足掻いてもVHSや何かでは画質で叶わなくなったら、一気に普及率が変動するんだろうけど。まあ、早くて5年。下手すると10年は掛かるかな。
せめてその頃までには、風呂と空調と、インターホンぐらいはネットワークに繋がっていて欲しい。
投稿: 神北恵太 | 2004/10/18 03:09