バックアップ体制を整えたぞ
秋葉原で、ちょっとした買い物をした。FR-DK1というRATOCの製品だ。通称名REX-Dock。
というのも、どうにもこうにも、HDD上のデータのバックアップが遅くてたまらないのだ。それも当然の話で、1992年当時、40MBのHDDに対し、MOの規模が128MB。システム丸ごとを3種類、MOに持ち歩き、状況によって、自分の一番都合の良いシステムをがーっと書いちまえば、誰のMacintoshでも自分のFEPが使える手慣れた環境を無理やり手に入れられたのだ。(と威張っているが、今このMOの容量なら標準的な128MBのUSBメモリ同等である。)さて、しばし時が遷って、HDDが200〜300MBになって来た頃、CD-Rと大容量MOが、その2〜3倍の容量で拮抗していた。この時点でも、まだ1つのディスクのシステムが1枚のメディアに余裕で入ったのだ。
しかし、もっと時が遷って2004年現在。売られているハードディスクは、80GBを実質上の下限とし、上限は250〜300GB。それに対し、CD-Rは640MB、DVD-Rでも4.5MB。非力だ。これでは、あまりにも非力なのだ。
かくして着脱型のHDD、REX-Dockの導入と相成った。
有り難いことに、MacOSXからは、ブートドライブとしても使用可能なFireWire、つまり IEEE1394接続機器だ。(ちょっと安価なUSB2.0版も在る。)
今、一番値段がこなれている160GBのHDDも一台買い込んで来た。スライド式の上蓋を空けて、着脱用の小型ケースにHDDを詰め込み、データと電源の結線をすればもう終わり。一瞬にして、リムーバブルドライブ、つまり160GBのバックアップ媒体が完成である。ドライブ筐体の方にメディアをガッしゃんと突っ込めば、それで良し。起動中の抜き差しにも対応している。もちろんこれ、リムーバブルなメディアとして使っても良いのだが、160GBの容量を持つ立ち上げディスクとして使っても良いんだそうな。至便この上ないストレージシステムである。
さらに、優れ物なのが、このシステム、メディア筐体の方がオスコネクタ、受けるドライブ筐体の方がメスコネクタになっている。ということは、もし、着脱時にピンがひん曲がることになっても、被害を受けるのはメディア筐体(1コ1500円チョイ)の方であり、すぐに別のメディア筐体に中身のHDDを移してしまえば全く問題なく使えるという仕様だ。まあ、そうそう、そんな荒事が起こらないだけの、しっかりした工作精度をもった機械であり、操作時には軽妙な着脱感があるが、安全性・フェールセーフに充分に留意した姿勢に好感が持てる。
てなわけで、この製品。神北印のオススメである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そして、また時いたって、テラバイトの世界になって陳腐化していくんでしょうねぇ~~
ほんとにこのメモリー関連の単位てのも妖しいもんです。
最初はK(キロ)でもすごいことだったんですが、M(メガ)がG(ギガ)になり、そしてT(テラ)をうかがうご時世です。
ところで、ビットからバイトにはすぐに切りあがったけど、バイトの上の単位には、切りあがらないんでしょうね。
投稿: バウム | 2004/12/22 14:58
>バイトの上の単位には、切りあがらないんでしょうね。
これは、バイト単位にモノを動かしている今のCPUを考えると、遷れないですねぇ。というか、遷る単位がないですねぇ。
オイラがプログラマだった頃さわっていたUNIVAC(UNISYS)の大型機の世界では、9ビット=1バイトで、4バイトを1ワードとするワードマシンでしたから、ワードという物の考え方がありました。今の32ビットOSも、8ビット=1バイトとして4バイトを単位に動いているのて、ワードマシンと云っても言えない事はないのですが、メモリのアドレッシングがバイト単位ですから、ワードに完全に移行する事は出来ません。
ココをなんとかする画期的なCPUと画期的なOSが出て、大普及しないコトには、バイトを基礎単位とする文化からの脱却は無理ですね。
ちなみに、ラトックの着脱型HDDの場合、テラバイト単位のHDDが出たらそれを入れてやるだけなので、しばらくは陳腐化せずに済みそうです。
投稿: 神北恵太 | 2004/12/22 19:41