静かなる疾走者だぞ
MYCOM PC Webに、2005年3月17日、こんな静かに時速80キロ! - 燃料電池バイク「ENV」の開発に成功という記事が掲載された。
英Intelligent Energyは、水素燃料電池で駆動するバイク「ENV(Emissions Neutral Vehicle)」を発表した。プロトタイプとして開発が進められたものの、今後も実用化を視野に入れつつ、さらなる改良が重ねられていく。
という記事なのだが、バトルホッパーを洗練したようなラインは、21世紀のバイクという主張が見える。
バイクであるにも関わらず、駆動音はあくまでも静か。着脱可能なPEM(Proton Exchange Membrane)型の燃料電池システム「CORE」を搭載して、水素燃料・電動バッテリのハイブリッド方式で、最長4時間の連続走行、最高時速80キロの高速走行性能が可能と云う。最高速で走り続ける、80キロ4時間走行(=320キロ)は、さすがに無理だとしても、200キロ近くは走って行けるだろうから、ちょっとした近距離ツーリングなら充分こなせる性能を持っていることになる。
しかも、この「CORE」って心臓部が、着脱可能なカートリッジなので、出かけた先で同規格の製品に差し替えれば、プレジャーボートを動かしたり、山小屋の電源に使ったりできるという構想があるそうで、こいつも面白い。
こう言う技術開発の話を聞いて、いつも心配していたのが、「無音に近い車やバイクが人を轢いてしまう可能性」だ。
ちょっと考えて欲しい。道を歩いていて、後から近付いて来る車やバイクのエンジン音で、ふと気を引き締めることって、ないですか? 逆に、無音のバイクが自分の脇1メートルをすり抜けて行ったら、ドキっとしませんか?
神北は、これは嫌です。
騒音被害が無い訳で、静かというのは悪くはないが、逆に、静かにバイクで下手な乗り方をする奴が後から近付いて来ることを考えると、ちょっとゾっとする。もちろん、むこうがちゃんと乗っていたとしても、無警戒なこっちが何かの拍子に、彼等の迫っているのに気付かず、ふっと車道に身体を晒してしまう可能性だってある。
だが、こういう心配にも、この車は答えてくれている。安全性を考慮して、ENVに人工的なエンジン音が鳴るようにすることも、検討されているそうだ。さすが、イギリス企業。技術体系に抜かりが無い。騒音公害を考えて、アイドリング時には人工エンジン音が切れるようになっていると、もっといいかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
バイクに乗って道路を走ってる時………
自動車の斜め後ろを走ってると「この自動車の運転手はオレ(バイク)の存在に気付いているのかな?」と心配になる事が多々あります。
実際、突然車線変更されてドキっ!!とした経験なんて数知れず……(´・ω・`)
バイクは自動車に比べて小さいから自動車のバックミラーの死角に入りやすいんですよ。
そんな時でも廃棄音の騒々しいバイクなら安心です。
バックミラーの死角に入ってて見えなくても音で存在を解ってくれますから。
その意味ではバイクは自己アピールが出来る程度そこそこに騒々しい方がちょうど良い。
あっ、でも、もちろん珍走団みたいな輩(やから)は論外ですよ。
あいつらは、そこそこでなく、完璧に騒々しいですから。(笑)
完璧に静かなバイクは安全の意味では完璧ではない。
そう思います。(^_^)
投稿: 牛丼仮面 | 2005/03/19 05:25
牛丼仮面さま
とはいえ、走っている車の中でカーステでアニソンがんがん掛けて、乗っている全員でノリノリ絶叫しているような、コンベンション帰りのSFファンの乗り合い走行なんかでは、珍走団の音ですら聞こえないかもしれません。
音は、聞く気のない相手には聞こえてない可能性もありますので、お気をつけ下さい。
投稿: 神北恵太 | 2005/03/19 06:01
COREのデザインがーーー。
ああいうウネウネしたモールドがあってしかも虫食いみたいな穴が一杯開いているものどうもは生理的に受け付けません。
投稿: ふじさわ | 2005/03/19 11:16
排気音のしないオートバイは 危ないでしょうね
最近 自転車でちんたらしてるんですけど
夜は乾電池のライト2つ点けて走ってるんで
歩行者はベルならさないでも たいていよけてくれますが
昼間はベル鳴らすまで よけてくれません
歩行者優先なのは判ってますけど
サイクリングロードを目一杯ふさいでお散歩あそばすのは やめたらんかえ われ!! ですな
投稿: マサマサ | 2005/03/19 14:25
「帝都物語」だったっけ、未来の東京で走行音のほとんどしないバイクで人をはねる犯罪が流行っているというのがあったような。
生活の中で無意識に音を聞いて周囲を確認して行動していると思います。
ウォークマンの類を聞きながら街を歩くのは、ましてそれが海外なら、怖いと思うのだが。
投稿: 古木 | 2005/03/19 15:15
無音のバイクは「ひったくり」にもってこいだと日本で馬鹿売れしたりする。そこで日本仕様が出来る。
走行中はエンジン音の変わりに「あぶのーおまっせー」と言う警告が流れつづけるのだ。
投稿: 名古屋是清 | 2005/03/20 00:01
ふじさわさん
たしかに、ナンダカナーなウネウネですね。へんな虫食い穴開いているし。このまんま製品化されるの、オイラもちょっと嫌。
マサマサさん
歩行者の中には、携帯ステレオから漏れるシャカシャカが周りの騒音になるような勢いの大音量で歩いている奴まで居ますからねぇ。
オイラも、最近、iPod Shuffleを買いましたが、ヘッドフォンの音量は、周囲の音を阻害しない程度に絞ってます。かえって、ちょっと交通量の多い道では、音楽が聞こえなかったりするぐらい。これはこれでちょっと困るんですが、死ぬよりゃ良い。
古木さん
勘の無いトコで、ヘッドフォンで耳を塞ぐのは怖いですね。
名古屋さん
「あぶにゃーでかんわ〜〜。気ぃ付けてゃ〜せよ〜」と、つボイノリオとミミちゃんの声でかわるがわる叫ぶのは、どうでしょうか?
投稿: 神北恵太 | 2005/03/20 01:00
>人工的なエンジン音が鳴るようにすることも、検討
デジカメに本来不要なシャッター音が鳴ったりするんですから、ありそうですね。
投稿: バウム | 2005/03/20 02:21
バウムさん。
実は、誰もがウェアラブルコンピュータを着ていることが前提の時代になったら、人・自転車・バイク・車その他ああらゆる往来を交通するものに、相互接近警報装置がついて、「模倣エンジン音を鳴らす」なんて馬鹿馬鹿しいローテク珍技術みたいに言われるようになるのかもしれませんが、今の所、一番簡単かつ安価に安全を確保する上に、従来の流儀作法に則しているんですよね。
でも、なんだか、引金を引くとダダダダって鳴る子供の玩具の銃みたいだなぁ。
投稿: 神北恵太 | 2005/03/20 03:30
>相互接近警報装置
てことは、ランバ・ラルのグフを格闘戦の最中に見失ったアムロ君がモニタースクリーンに点滅する上向きの矢印に「上か!?」となるように・・・
投稿: バウム | 2005/03/22 09:54
バウムさん
うーむ。道路はフツーに走って下さい。(^_^;)
上とか、下とか、渋滞時路側帯ワープとかは、避けましょう……。
投稿: 神北恵太 | 2005/03/23 02:57