« あと1週間だぞ | トップページ | なんだか細かくて大変だぞ »

2005/07/11

これでは怖いぞ

 前にも書いたが、携帯電話にロクな機種がなくて困っている。神北が使っているのはボーダフォンで、機種は、J-SH07。型番を見れば一目瞭然。社名がボーダフォンとなる前の非常に古い型。2001年6月の機種。結局4年の間に電池を3回換えた。そうまでして使っている理由は、別なこれが便利だからではなくて、新機種で移りたいようなものがないと言うことが大きい。

 が、ちょっと震えが来るような、いいカンジの機械を発見。
 M1000、ドコモのFOMA端末。ドコモのサイトはこう
 まず、全面液晶で、無駄に押し難いテンキーを廃し、スタイラスや指で操作が出来ること。フルブラウザが使えて、ネット情報が取り出しよいこと。この二つは大きい。

 だが、PDA機能の充実したスマートフォンでありながら、残念なことにというか当然なのだが、NTTに売る気がない。
 ワードやエクセルの文書が読めたり、フルブラウザてサイトを覗いたり出来ることがウリになっているが、非通信時にPDA機能ばかりを使うとしたら何時間持つのか、そういう所に全く触れられていない。
 ザウルスと同じクラスの値段するのなら、ザウルスと同じだけの稼働時間が欲しいではないか。ところが、他と同じように「待ち受け・通話」程度しか、電池の時間が書かれていない。

 待ち受けと通話しかしない電話機と、文房具として文書を読んだり書いたりするPDAの違いを理解していないこの売り方では、怖くて、せっかくの機械が売れやしない。

 あ〜、勿体ない。

 ちなみに、よく行く家電量販店のコンピュータ専門店舗で、富士通の携帯技術者上がりという店員に聞いたら、にべもなかった。

  • まず、経験的にモトローラの端末はリコールが多く信用ならない
  • アメリカの会社の名前で売っているが、中国製
  • 富士通やNECの安定した製品とは比べ物にならない
  • さらにFOMAなので、却って通信切れを起こし易い

……など、散々たった。

 まあ、その店員は、ボーダフォンのノキアの携帯なんかも、ほぼ同じメイド・イン・ジャパンではない(実質中国製)という理由でけちょんけちょんに言って居たが、友人で使っている人が居るが特に困ったという話は聞かない。
 これは、開発終了しかかっていたFM-16からモトローラ製のCPUを引っこ抜き、インテルチップを載せてFM-16βにして売りだした、神田泰典氏以来の富士通のモトローラ嫌いが半分以上なんじゃネーのという気もする。
 そもそも「部品リコールが1回、ソフト不具合で1回……」とか偉そうに数え上げていたが、ソフトリコールは、中国製の部品のせいじゃねーだろ?

|

« あと1週間だぞ | トップページ | なんだか細かくて大変だぞ »

コメント

PDAの衰退と携帯電話がすんなりとスマートフォンに切り替わらないのは、日本の業界秩序感のなせるところで、根拠はさほどないのだろうとは思ってますが(大きくは、経産省 VS 総務省)こんなものは半年から1年ぐらいでぶっ壊れると思ってますわ。

手っ取り早く言えば、ザウルスに電話機能が付けば良いだけの話で、どう考えてもやる気になればすぐ出来る話です。

しかし、考えてみるとPDAが必須とする入力機能の高級化(?)が携帯電話でも必要か?となると、Webブラウザーでも見るだけでしょうから、キーボード付きPDAと合体させるのは重量・体積の増加になる、とも言えるんですよね。

結局はここらまで来ると、個々のユーザの極めて尖ったニーズにメーカがどういう商品を提供して来るのか?ということであって「合体した方が良い」とも「分離している方が良い」とも言えるわけで、スマートフォンがベストなのか?と考えを改めつつある自分が居たりするのが悩ましいわけですわ。

投稿: 酔うぞ | 2005/07/11 10:52

すいません素朴な疑問なんですが、その携帯は新たにプロバイダー契約って必要ないんですか?

ソフトバンクに頑張ってもらい、コストダウンから始めて、NTTから実権奪わないと、日本の通信手段は良くならないでしょうね。

投稿: enjyu | 2005/07/11 11:29

酔うぞ 様

 僕も、スマートフォンがオンリー&ベストな解答だとは思っていません。しかし、カード一枚のPHSとはいえ、携帯電話とPHSを二重に持ち歩いているのが、万人の正解とは思えないのです。それと別に、1つで済む解答例があっても良いと思ってます。もちろん、待ち受け時間を削ってまでPDA機能を使う気にはなれないという感覚もあります。それなら、2つ持って、電話が使えなくなることを避ける方が正解でしょう。
 どちらもあって、スタイルとして選び分けられるのがベストでしょう。
 そう考えると、本来の通話だけに徹して、PDAに任せたメール機能等を省いた軽量携帯電話や、携帯電話と同じようにメール着信音がするPDAも欲しくなるじゃないですか。
 結局、問題は、護送船団方式宜しく、どの携帯端末も横並びで、結果、どれもパッとしないという点に在るのだと思います。これが、ここ半年か1年程度で崩れ去ってくれると良いですねぇ。

enjyu 様

 今、携帯電話を買うと、自動的に携帯用アドレスとかが付いて来るように、携帯電話会社がプロバイダになっていてネットに繋がっているので、特に別の契約は要りません。
 本来、ハードとしての携帯電話・PHSメーカーと、ドコモやボーダフォン・AUといった各電話会社は、別々の企業なのですが、今の日本では「好きな端末を買って、好きな電話会社と契約する」のではなく、「電話会社との契約がセットになった各社専用端末を買う」形なので、好むと好まざるに関わらず、そうなっちゃってます。例外的な端末も在りますが、電話会社が自社の専用端末にする代わりに出している補助金が無くなるので、ユーザ側から見ると同一端末でも5万円ほど高いモノについてしまいます。
 でも、そのおかげで、業者選択や契約に悩むことなく最初から携帯でのメールやネット閲覧があたりまえに出来るのですから、モノグサな神北としては痛し痒しなのかなぁ(^_^;)。

投稿: 神北恵太 | 2005/07/11 16:17

電池保たないカキコが結構多い感じですねえ・・・ 
フル充電に5時間かかるとか。
PDAとして使用するには電池がちょっと…というので、わざと連続使用時間をスペックに入れてないのかもしれないですね。

http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=FOMA+M1000&andor=AND&sf=2&H=&all=on&view=table
http://www2.atwiki.jp/m1000/pages/9.html
このへんチラ見してみました。

投稿: 錆猫★ | 2005/07/11 18:31

錆猫★ さま

 5時間充電は、ツカエネーっていうかなんていうか。ま、寝ている間に充電しておけってことなんでしょうが……。
 電池だけ簡単に取り出せるようにして、幾つも充電しておいて取り替えるとか、乾電池と同等サイズにして、いざとなれば乾電池で続行出来るとか、方法はいくらでも有るのに、考えようとしないんですよね、今の携帯メーカーって。
 ウチの女房が最初に使ったPHSが、電池ブタを取り替えると、一回り大きくなる代わりに単三が3本入るようになっていて、便利だったのです。また、クレドールに、本体を挿す以外に、電池を挿せる場所があって、予備電池を充電して携帯し、取り替えるという使い方が出来るようにもなっていました。中途半端に電池寿命が延びたせいか、徐々にそういう工夫は廃れましたね。残念です。

投稿: 神北恵太 | 2005/07/11 21:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これでは怖いぞ:

« あと1週間だぞ | トップページ | なんだか細かくて大変だぞ »