終わったぞ
夏休み前の修羅場が終わった。とはいえ、この原稿を護国寺まで持って行かねば、真の終わりにはならんのだが。
もっといえば、修正とか出たりすると大仕事。
だから、今年の夏の帰省は、怖いので、仕事データをそっくり入れたiMacG5を、レンタカーで運んでゆく所存。これで、どこでも仕事になるというわけ。
実家には、正月休みに整備したおふくろさんのiMacG5があるのだが、そちらには、Adobe系のソフトは入ってないから、作文は出来ても図版仕事にはならないのだ。
こういう時、山本酔うぞさんの鞄コンピュータほど便利にはいかないが、iMacG5のパッケージはとても役立つ。安心してコンピュータ一式が運べるというもの。
段ボールも発泡スチロールも捨てちまったらゴミだが、こんなに使えるとなると、充分に実用品。
ホントのこというと、このサイズのiMacG5持ち運び用のキャリングケースなんてものが出てくれれば、もっと便利なんだ。どうしたって、段ボールと発泡スチロールは耐久材じゃないからね、しまって置いておく分にはかなり持つんだろうが、頻繁に出し入れをするのには向かない。ボロボロ端が壊れたり、曲がって来たりするのだ。
昔、キャリングケースを担いでMacPLUSを運んだ世代としては、この17インチ画面が便利なiMacを運ぶ専用の鞄が欲しいものだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
5月に白浜に行ったときには、着替えなどはキャスター付きのケースに入れていたから、17インチディスプレーは行き帰り車内ではこのケースの中に入ってました。
つまり、キャスター付きケースは17インチディスプレーを運ぶのはには十分だ。
となるのでなんか良いのが無いかと見ているのですがこれが無いのよね。
ところが世の中にあるもので、歩いていて見かけたものの中に「これなら使える」というのがあります。
一つは、普通のアルミの写真ケースに車輪が付いているもので、どちらかと言うとアメリカの車輪付き工具入れのようなゴツイものでした。
もう一つは女性が引いていたのですが、直径が10センチぐらいの車輪が付いていて、それがしっかりバックに構造化してある、つまり自動車のようにホイールアーチがあるというものでした。
こういうのをバッグ屋やサイトでは見かけないのですが、あることはあるんですね。
投稿: 酔うぞ | 2005/08/15 13:26
お仕事お疲れ様でした。今週末お待ちしています。
投稿: もりた | 2005/08/15 14:53
iMac G5用キャリングケースって出てるはず。たしか。
もっとも、海外のかなり無名なメーカーのブツだったと思いますが。あと、箱+発泡スチロールの安心感には勝てなかったはず。とりあえず外見を包めばいいやってやつだったような。
まー、PowerMac G4用キャリングケースも存在するくらいだからなあ。笑っちゃうけど。
投稿: くさかべ | 2005/08/15 16:43
あ、あと、車輪付きケースは、物にもよりますが危険です。タイヤからの衝撃がもろに伝わることがあるから。
緩衝機構がついてたり、中に衝撃吸収の詰め物をがっちりやれば大丈夫ですが。
もともと頻繁に運ぶことを想定していない設計なだけに、厳しいものがあるようです。
投稿: くさかべ | 2005/08/15 16:45
酔うぞ さま
「厚みがある」「足がつくからデカくなる」「広い液晶面が怖い」というのが、iMacG5のちょっと難儀な点で、折り畳んでポイっとキャリングバッグの中に放り込めるノートパソコンと違う不便さです。樹脂製カッター台のようながっしりした一枚板を、子牛皮かビロードで包んだような、本体にガッチリくっつく液晶保護板とかあると、いろいろと他のがらくたを放り込み易くて便利なんですよね。
もりた さま
へい、参りますので、週末の宴会、宜しくお願いします。
くさかべ さま
iMacG5はデカいから、ちょっとでも小さくしようと思うと、ソフトケース的なものになっちゃうんでしょうねぇ。でも、あのゴツいものを安心して運ぼうと思ったら、遠慮会釈無しの頑健ハードケースしか無いと思います。ほんとに厳しい。12インチのiBookにウルウルしちゃうぐらい厳しい。(^_^;)
投稿: 神北恵太 | 2005/08/15 17:16
楽器ケースというアプローチはどうでしょうか…と探していたら、こんなの見つけました。
http://www.kikutani.co.jp/kikutani/products/case/etc/cnb19.html
PA機器の運搬用ケースで、そのまま積み上げて配線するやつ。
17インチモデル(ですよね?)の430x428x173なら、3Uか4U。
標準の脚がどういう構造になってるのか忘れたんですが、VESAマウントに換装して、VESAマウントのの厚くなくて卓上の小さいスタンドが有れば2Uでもいけるのではないかと。
重いですけどね。
投稿: しおさか | 2005/08/15 23:21
しおさか 様
iMacG5の17インチモデル(高さ:43.0cm × 幅:42.6cm × 奥行き:17.3cm 重量:8.4 kg)を入れようと思うと、RC-310/3U 強化レザー 3Uラック(内寸 485×179×445mm)がちょうどいい寸法ですね。\18,000のやつですな。
VESAマウントの取り替えは、アタシも考えたんですが、確かにゴツくはあるのですが、今の足の強力な安定感を捨ててまで取り替えるのは、ちょっとワリが合わん気もします。
しかし、中の衝撃吸収間仕切りまで考えると、2万シゴトかぁ。 (ToT) しばらくは、段ボールケースだな。(-_-;)…。
投稿: 神北恵太 | 2005/08/16 00:02
神北さん
>「厚みがある」「足がつくからデカくなる」「広い液晶面が怖い」
>というのが、iMacG5のちょっと難儀な点で、
>折り畳んでポイっとキャリングバッグの中に放り込める
>ノートパソコンと違う不便さです。
本当にこれが一番の難点で、かばんPCのかばんを特注するという
当初の予定がキャンセルになってしまった理由です。
そして、これになった。
http://youzo.cocolog-nifty.com/ffa/2005/04/post_9560.html
このモデルがカタログ落ちしてしまったので、
携帯できる大型液晶モニターは無くなってしまったのも同然で
運搬のことを考えるととても不便です。
なんでナナオはこの形を廃止してしまったのかな?
見かけよりもずっと安定してますよ。
投稿: 酔うぞ | 2005/08/16 09:10
酔うぞ さん
うーむ。それは残念。液晶筐体自身が足で地面に立つより、どんな形であれ支持アームで浮かせる方が、使い方のバリエーションが広くていいと考えたんでしょうねぇ。筐体底が足代わりになる設計より、浮いている事を前提の方が、デザイン的にも自由度高く出来ますしね。
こういう、我々が求めるような携帯性ということを言うには、液晶据え置きモニタを持ち運ぶ人が少なすぎるという事なのでしょう。残念。
投稿: 神北恵太 | 2005/08/16 09:40
ラーメン屋カブのサスペンション付きの荷台(あれなんて言うんだろう?)にVESAマウント付けてiTunesで音楽流しつつ、ビジュアライザーオンでにぎにぎしく運搬・・・という図を思い描いてしまった。
Macminiなら自律走行型のキャリアがあるのにね、Team Banzaiの。
投稿: 森野人 | 2005/08/16 11:35
トートバッグに板とクッション入れて、になるのかなあ。
ところで、大阪まで足伸ばしてコアファイター見にいかんのですか?
投稿: しおさか | 2005/08/16 12:03
森野人 さま
サスペンション付きの荷台……。ああ、野田さんが昔マガジンで、スティディカムのことを「これのちょっといい奴」呼ばわりしていた。アレですな。
しおさか さま
今回は、ちょっとその暇無いですねぇ。おふくろを連れてパソコン屋行って、OSとアプリケーションソフトのバージョンを上げて、その他諸々やっていると、規制機関なんてあっちゅう間に終わりですわ。
投稿: 神北恵太 | 2005/08/16 12:55