銀行強盗だぞ
銀行強盗。ハリウッド映画やルパン三世なんかだと、「銀行の地下金庫に密かに潜入して、ゴッソリと大金をせしめる」なんてェものがほとんどだが、実際には、そんな大掛かりなものではなく、銀行の窓口で凶器を突きつけたりしながら銀行員を脅し、警察が来る前に逃げ去ってしまうというパターンが多い。
つまり、映画の中の犯罪プロ集団による大犯罪より、コンビニ強盗の方にイササか偏り気味の、単独犯ということだ。
このところ、ヨーロッパで続けて2件、そのような単独犯による強盗事件らしいのだが、なんか、ちょっと変な事件が起こっている。
海外ボツ!NEWSの2005年10月13日の記事『ミイラ男、銀行を襲う!』
ウィーンで実に変な銀行強盗が起きました。先日、ある銀行にエジプトのミイラのように全身を包帯でグルグル巻きにした男が入ってきた。いぶかしげな視線を浴びながら、男は礼儀正しく窓口に並び、自分の順番が来ると黙って行員、次のように書かれたメモを示した。
包帯の下には手榴弾がある。金を全てバッグに詰めろ。
ここで自爆されたら……と真っ青になった行員は、バッグに現金を詰めて渡した。金額は明らかになっていない。
同じく、海外ボツ!NEWSの2005年10月13日の記事『モルドバに催眠術強盗現る』
ロシアのモルドバ共和国の当局が銀行など金融機関に奇妙なおふれをだした。曰く
行員は顧客と視線を合わせてはならない。
実は奇妙な銀行強盗が連続して発生しているのだ。強力な催眠術を使う強盗で、行員と会話をしながらトランス状態に誘導し、その後、意のままに操って金を引き出す。そして催眠を解くのだが、行員は金を渡したことを全く記憶していないんだって。
う〜む。ウィーンのミイラ男の被害額は不明だけど、モルドバの催眠術師の方は、日本円にして最大で400万円以上、総計で数千万円の被害らしい。
刹那的なコンビニ強盗や、計画的なのかおおざっぱなのかよく解らない、深夜に盗んだ建機でATMを建て屋ごとヒッコ抜くATM強盗に較べると、手口の珍妙さが目を引くと云えば目を引くのだが、やっぱり悪い事に関しては同じなんだよねぇ。
しかし、モルドバの方の催眠術強盗。これ、強盗って云っているけど、強盗じゃないよね。銀行員が渡したお金を受け取っただけ。「ごうとう がうたう 【強盗】〔古くは「ごうどう」とも〕力ずくで、またおどして、むりやりに他人の財物を奪うこと。また、その人(goo辞書「大辞林 第二版」 及び 「デイリー 新語辞典+α」)」っていう定義から云っても、ただ話をしていただけ。暴力を加えたりを仄めかして金品を奪い取ったワケじゃないんだよな。よしんば犯罪性があるとしても、言葉巧みにお金を出させているのだから、コレって催眠術詐欺なんじゃないかと思うのだが、如何だろうか?
いや、この記事情報だけではどっちかというと、ホントにそんな奴が居るより、複数の銀行員がそういうコトにして、銀行の金をちょくちょくネコババしてるんじゃないかって方が、よっぽど確度高そうな推理って気がするんだけどさ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
変わった強盗なら、こんなのもありまっせ。
http://cnn.co.jp/fringe/CNN200510080016.html
やっこさん、いくらかの支払いを済ませながら
(個人的な妄想だと、5ドル札をカウンターに投げ出して)
「俺ってちょっとクール」とか思ってたんですかねえ。
投稿: omata | 2005/10/14 21:44
omata さま
ああ、ありましたねぇ。こういうのも。
こういう業種に「職業意識」を求めるのもナニだが、みんなもっとマジメにやれよ……と思っちゃうよなぁ。
投稿: 神北恵太 | 2005/10/14 22:07
うーん。
催眠術をかけている時点で相手の意志をむりやりにおさえつけているともとれるのでは(笑)。
とりあえず、相手の合意は得られていないと思います(笑)。
投稿: とら | 2005/10/14 23:32
とら さま
うむむ。しかに、合意した記憶が無いのに金が取られているのか。
しかし、実際、目を見たら術にかけられるとか、そんなレベルの話だとちょっと信用出来んなぁと思っちゃいますよね。
他の店員は、同僚の不審行動に気付かんものかのう……。
投稿: 神北恵太 | 2005/10/15 02:21
モルドバの催眠術強盗は、なんだかルパン三世でもありそう。(最も銀行の窓口ごときではなく、もっと大きい仕事に使うでしょうが)
しかし窓口の係員に催眠術をかけてそのあとどうやって催眠術を解くのだろう?
催眠術の中にも短時間(1~2時間)で解けるものでもあるのでしょうかね?創でなきゃ係員は後からくる客にも大金を出し続けるかもしれないし。(それで犯行がばれた、というなら面白いのだが)
投稿: もりた | 2005/10/16 02:47
もりた さま
催眠術と一口に言うが、実際には、判断力を低下させて、暗示によって人の言動を操るわけです。暗示というのは、たぶん言葉でコミニュケーションしている訳ですから、日本の銀行のカウンターみたいなところで、隣で変な会話を始めたら、その時点で周囲の銀行員が気付くと思うんですよね。
ただ、もっと広い店舗とか、一つ一つの案件を個室で一対一で処理するタイプの銀行(日本でも、大型融資の話とかですと、応接室対応になりますから、それに近いです)だと、可能性が無くもありません。
しかし、オイラの思うに、初対面の相手に催眠術を掛けるというのは、そこそこ時間が懸かるんじゃないでしょうか。だから、犯人は事前に銀行の外で銀行員と顔を合わせ、最初に指示を全て与えておいて、窓口ではトリガーになる言葉一つを囁くだけで、済むようにしているのではないんですかね。
(もちろん、一連の事件が銀行員の狂言でない場合の話ですよ)
だから、銀行窓口で顧客の目を見ようと見まいと、被害は変わらない気がします。
投稿: 神北恵太 | 2005/10/16 03:04
驚愕催眠法とかの、瞬間催眠だと
可能かもしれないですね。<会話中に
投稿: 大外郎 | 2005/10/16 15:40
大外郎 さま
つまり、アレですね。隣のブースで唐突に「がちょんっ!」て声がして、しばらくして同僚が大金を渡しに行くようだったら、注意せよと……。(^_^;)
投稿: 神北恵太 | 2005/10/20 19:10