« 2006年だぞ | トップページ | 6月6日では遅過ぎるぞ »

2006/01/05

帰省完了とマウスだぞ

 2005年12月28日夜に自宅を出発して以来、970キロほど走行距離の増えたレンタカーが我が家についたのは、2006年1月4日、朝8時頃のことだった。
 これで、この正月の帰省が終わった。よく走ったという印象。レンタカーで帰省するようになってから、一番良く動いたのではないだろうか。

 思えば、途中でいろいろ走り回ったものだ。往路は既に報告した通り、ダイナ★コンEXの会場だった松風園に風呂入りに寄ったりしながら、29日夕刻 に実家へ辿りついた。帰路は、2006年1月3日昼過ぎに実家を後にし、年次のダイナ★コンが長くお世話になっていた大名古屋温泉にチロっと風呂入りに 寄った後、名古屋のメンツと新年会。5時半から鍋を囲み、腹を拵えてから3時間ほどみっちりと「歌会始」である。

 新年会のメンバーは、幹事の岡田くんを はじめ、万宝くん、ガルマくん、ガシュウさん、森田くん、小崎くん、そして在名SF作家の陰山くん、それにうちの夫婦。まだ正月休みの多い中、岡田くんが 探して来てくれたお店は、3時間鍋食い放題&飲み放題で3000円という値段のせいか、えらく狭いお店で、文字通り肩を寄せあって鍋をつつく。鳥 ちゃんこと、鳥すき焼き。おかわり自由の具は多分違いがなさそうなんだが、なぜか出汁がちゃんこ出汁とワリシタの2種類。この鍋をつつき終えると、さっさ と、カラオケ館へ移り、陰山くんの『明日の愛』を筆頭に唄う唄う……。
 10時半頃解散。東名を走り始める前にラーメンか何か食いたかったのだ が、栄といえば名古屋で3つある中核的な歓楽街であるにも関わらず、まだ正月休みで、あまり小さなお店は開いていないし、大資本の大きなお店は10時半で もう閉まっちゃう。名古屋の夜は早いのだ。しかたなく、後の経路を考えて駐車場に車を置いておいた本山近辺まで戻り、岡田くん万宝くんと別れる。
 首都圏に居るとついつい忘れがちだが、まだ名古屋の都市部には、「ひっそりと静まり返る正月の夜の街」というやつが残っている感じ。コンビニとかは開いているものの、個人経営の店とかは、ほとんど閉まっている。そんな中、星ヶ丘から藤が丘へと抜けて行く。
 下戸のお蔭で、新年会の当日に宴会の後の長距離ドライブが可能。便利なんだか何なんだが。

 どう考えても、この1月3日の晩、すくなくとも日付も変わる前となれば、伊勢湾岸道等が合流する豊田JCTの辺りや、富士・伊豆方面から合流して 来る沼津IC・御殿場IC・厚木ICの辺りは、大渋滞になっている筈。覚悟はしているが、出来るだけ被害を減らそうと、名古屋ICを乗る前に、『サがミ』で蕎麦を食し、時間を遅らせる。大規模チェーン店はこういう時にまず開いているから助かるね。
 時間をずらしたのお蔭か、名古屋からは割と順調な出だし。とはいえ、ハイウェイ・ラジオによると豊田JCTの先、岡崎ICから音羽蒲郡ICまでが渋滞というので、手前の上郷SAで物資補給。唄った後でこれだけ寒いと喉飴とか必須。
  たしかに岡崎-音羽蒲郡間では時速15キロ以下に落ちる渋滞に巻き込まれたものの、豊川バリアに至るまでに自然解消。何だったんだ今のはって感じ。その 後、浜名湖を飛ばしで牧之原SAまて走り、夜の2時を回った頃に眠たくなって来たので、駐車場でチョイとばかり仮眠を取り、次に富士川SA、足柄を飛ばし て海老名SAと休憩を取りつつ、朝、6時過ぎに首都高へと至る。ハイウェイラジオが伝えていた沼津ICの先の渋滞とかは、そこまで走って行く前に解消してしまったらしい。
 途中、まだ薄暗い中、首都高から見上げる講談社の高層棟。2フロアほど電灯が煌煌とついている。むー。どこの編集部か存じ上げませんが、お疲れさまです。

 帰って来て、仕事に持って行ったiMacを再設置起動、その他3台のMacもプリンターも、次々と「火入れ」を行なう。
 んー。1週間冷えきっていた仕事部屋に喧噪が戻って来た。
 ……と、iMacに繋ぐために持って行った、一番使い慣れたケンジントンのマウスの挙動がおかしい。触ってみると、右ボタンのバネが死んだのか、常に入った状態になっているようだ。激務と激走に潰えたか……。
 女房と、4日の夜にレンタカーを返す前に、マウスを買いに行こうと話し、そのまま布団に潜り込んで、とにかく寝る。何にせよ、使い慣れたケンジントンのマウスがないと、Mac使いとしての神北は死んだようなものなのだ。

 ハッと気付くと、午後1時。起き上がって、取り敢えず、車に積んだ荷物を運び上げる。その足で出ると、大宮へ……と、途中にあったはずの『江戸沢』というちゃんこ屋が無くなって、『ラスト・サイゴン』というアジアン・ブッフェのお店になっている。タイ・ベトナム・マレーシア、そして韓国の料理が並ぶ。辛いものは辛く、酸いものは酸っぱく、なかなか美味しい。ホリデーランチブッフェ1580円。自宅からちょっと距離があるが、こりゃアタリ。

 大宮西口は大混乱で、そごうの駐車場への車列がぐるりとそのブロックを取り囲んでいる。そごうの駐車場棟の1〜3階がビックカメラなのでここに入 れたかったんだが、待っている時間の方が惜しいと近隣の駐車場に適当に止める。1時間400円。高いがスッと止められるなら女房と2人分の待ち時間を買っ たみたいのもの。
 ありがたいことに、マウスの展示棚が列をなしているところに、ケンジントンのコーナーがあった。お、4つボタンがあるじゃないか、横面もほぼかとレートというか、少々オーバーバンク気味に落ちていて、MSマウス等の台形をしていて押さえて使う形のものより、持ち易い。

 結局、長年連れ添ったモデル72113からモデル02695に切り替えることになった。とはいえ、マシンに繋げばそれで全く問題無し。ケンジントンのマウスドライバMouseWorksは同一。現に帰って来て繋いでみると、MouseWorks上のマウスの絵が新しいタイプに切り替わって、自動的にボタン数も増えている。
  大昔、10年ほど前にも、もはや型番さえ覚えていないがケンジントンの4つボタンマウスを使っていた。通常の2ボタンの手前、手の平側に、小さ目の凹んだ ボタンスイッチが付いているもので、普通は2ボタンとして人差し指、中指で使い、必要な時に指を曲げると手前側の凹んだボタンが押せる。マウスを握ってい る親指・薬指・小指を全く離さずに、人差し指と中指の動作だけでプラス2ボタンを扱えるというのが便利だったが、この型はやがて消滅する。Macのイン ターフェイスがUSBに変わってからも、ADB変換コネクタを使って使い続けていたが、ボールマウスだけに摩耗や劣化で修理不能となったこともあり、最終 的に諦めた。それからしばらくは、アップル純正の丸いマウスや一体型マウスを使っていたのだが、さすがにコンテクストメニュー(右ボタンメニュー、Mac では、1ボタンマウスの場合、Control+クリックで代用する)に対応したソフトが増えて来た2000年代に入ると、使い勝手が悪くなってくる。そこ で導入したのが、72113だった。基本的な2ボタンのスクロールマウスだが、ドライバーソフトMouseWorksのお蔭で結構便利に使えた。
 かつての4つボタンマウスに比べると、今度の02695はボタンが横についており、マウスを握っている親指や薬指の腹を動員しないと押せないので、第3・第4ボタンを押すまでに一挙動余計に掛かる点は少々鬱陶しいが、現状通りの2ボタンにあと2つオマケが付いたと思えば、これもアリかも。

 マウスを買ってから、女房がノートパソコン用のクーリング台座が欲しいというので、ぶらぶらとビックカメラを歩くが、単なるザブトンはあるのだが、女房が欲しがっているある程度高さが取れてメディア系の出し入れがし易くなるような台はなかった。
 諦めて大宮から北与野のイオン・ショッピングセンターへ移動。地表の駐車場は混んでいるのに、地下駐車場はがら空き。なんじゃコレ?
 とくに何を買うというわけではなく、ぶらぶらと見て回る。四日市駅前の岡田屋時代からジャスコには通っているが、ここまで大きくなるともう何がなんだかという気もする。この北与野のショッピングモールよりひと回り小さいジャスコ四日市北店(通称北ジャス) ですら、大き過ぎて良く覚えられないうちの実家の母とかを連れて来たら、腰を抜かすかも知れない。伊勢・日向を眺めていたら、突然大和・武蔵がやって来た ようなものだ。セガのゲーセンを覗いたり、玩具売り場や文具売り場を覗きつつ、大きいサイズのコーナーに5Lまであることを確認。これ重要。

 一旦家に戻って、車内の物を出し、車を返しに行く。気がついたら総走行距離992キロ。1週間とはいえ、まー、よー走った。

 レンタカー屋から帰って、そのまんま寝て、夜中にごそごそと置きてはこの日記を半分書き、また寝直した。これにて正月は終わり。5日からは通常営業である。

|

« 2006年だぞ | トップページ | 6月6日では遅過ぎるぞ »

コメント

惜しい、後8キロで大台に乗ったのに。

投稿: しおさか | 2006/01/06 01:12

しおさか さま

 オイラはきせいをしたのであって、ラリーをしていた訳ではないからして……。しかし、ホンダのFitは凄いね。埼玉から三重まで片道給油無しでラクラク走っちゃうからねぇ。

投稿: 神北恵太 | 2006/01/06 09:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帰省完了とマウスだぞ:

« 2006年だぞ | トップページ | 6月6日では遅過ぎるぞ »