『小さき勇者たち〜ガメラ〜』を見てきた。良いストーリーを、酷いシナリオときれいな映像で映画化した、嫌な所で子供だまし感のある映画だった。
とはいえ、『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』よりは、余程、ジュヴナイル・ムービーとしてよく出来ている。
今から33年前の1973年。伊勢志摩、志摩郡大王町〜現在で云うところの三重県志摩市大王町〜の大王崎付近の住民は闇夜の中を逃げ惑っていた。その上空では、人を襲い喰らう怪鳥ギャオスの群れとガメラによる壮絶な空中戦が展開されているのだ。しかし、いかに威力絶大な大火球を吐き出すガメラとは云え、一羽は火球の直撃で葬ったものの、地上に降り立ったガメラと、空中で連携をとり波状攻撃を掛ける複数のギャオスとの戦いは、かなり苦しかった。次々と超音波メスに切り刻まれ、追い込まれるガメラ。迫るギャオスの群。しかし、その最大のピンチは最後のチャンスでもあった。ガメラは自らの体を大爆散させ、迫る怪鳥の群を全滅させた。
人々は、闇の中、爆散したガメラと燃えながら死んでゆくギャオス達の、あまりにも凄惨な地獄絵図に言葉を失い、そして、ふと気づく。助かったのだ。ガメラが、自らの命を犠牲にして、自分たち人間を助けてくれたのだと。
それから30年以上、現在まで『怪獣』は現れていない。既に、実働組織とは言いがたくなった巨大生物審議会も、先日解散。日本は、怪獣の現れないことが当たり前の国になっていた。そんなある日。
大王町に住む少年、相沢透(あいざわとおる 富岡涼)は、港の沖に浮かぶ小さな島に、何かが赤く光っているのを見つける。ある日、ひと泳ぎして取りに行ってみると、それは赤い不思議な石に守られるようにして置かれた卵だった。と、赤い石ごと持ち上げた透の手の中で、卵にひびが。そして、パカリと割れた卵の中から顔を出したのは、小さな仔ガメだった。
透は、仔ガメを飼うことにした。拾った命を再び捨ててくるなんてことは出来ない、優しい少年だった。それは、母親を交通事故でなくしたばかりの寂しさがさせたことかもしれないが、彼は、仔ガメを可愛がった。
死んだ母親が幼い透のことを呼んでいたトトという呼び名を付けられた仔ガメは、透の側がよほど居心地が良いのか、常に彼の後をトトトト、トトトトと、ついて来るのだった。
しかし、トトを飼うにあたり、一つだけ大きな問題があった。透の家は、父の孝介(こうすけ 津田寛治 よっ、編集長!)が一人で切り盛りする食堂。で、孝介は、衛生面を考えて「生き物を飼わない」というルールを作っていた。
どうする、トト? 透?
ここから先、ネタバレしまくりです。
■
■
■
■
■
■
最近のコメント