ニセモノにご注意だぞ
アジア各地でNECの偽物が問題に!
あ、そう。またか。と思った方、そう言わずに、兎に角、続きを読んでいただきたい。
ニュースソースEngadget Japaneseの2006年5月3日の記事『「偽NEC」を運営する巨大犯罪組織』 によると、International Herald Tribuneが伝えるところでは、日・中・台をまたに掛けたNEC製品偽造グループが摘発を受けたそうだ。
2004 年頃に自社ブランドの偽造キーボードやCD-R、DVDが流通していることに気づいたNECが独自の調査チームを雇って捜査を進めた結果明らかになったのは、品質の悪いコピー品製造やロゴの盗用どころではなく、台湾・中国の50以上の製造業者と「NECとして」契約を結ぶ巨大な「偽造NEC」組織の存在。
しかも「偽NEC」はNEC製品のコピーだけでなく、独自のR&Dチームを編成してそもそもNECが作っていない分野も含め約50種におよぶ製品を開発・製造・販売していたと伝えられています。
お解り戴けるであろうか? これは、偽商標とかなんとかいうレベルではなく、知らずにNECブランドの偽製品を作らされている無辜の下請け工場とかが存在するという複雑怪奇な構造を持つ、東アジアの現代の怪談なのだ。
元記事を見ていただくと、『NEC』のロゴが痛々しい、偽iPod Shuffleの写真が映っている。しかも、ここが驚くべきトコロなのだが、International Herald Tribuneに拠ると「概ね品質は高かった」そうである。
もともと、MacintoshSE/30(このページが良い写真が多い)に激似の、一体型のパソコン、通称『Manecintosh(マネキントッシュ)』(PC-9801CVのこと。製品外観も字面も、何となくApple製品みたいだが、実はNEC製のDOSパソコンPC-9801で、当然ユーザーインターフェイスはコマンドラインという極悪品。)を平気な顔して売り出すなど、かつては、シェアを背景にコスッ辛いデザイン上の逃げを使いつつ、他社製品の良いところパクり放題だったNECだが、パソコン事業ジリ貧の時節柄もあってか、「自分がパクられるのは嫌」っちゅうコトらしい。
ワガママだなぁ。
しかし、この国際犯罪シンジケートも、よりによって、製品の使い勝手の悪さで定評のNECをパクるとはなぁ。もう少し評価の高い会社が、日本にはゴロゴロあるっちゅうのになぁ……。
もしかして、ホンダがアジアへのスクーター展開で偽業者取り込みをやったみたいに、確実な偽製品を作っていれば、その内、本当のNECから合弁を持ちかけられるかもしれんと、悪辣な展開を狙っていたのかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まぁ最近でも、AVパソコンと称して、左右対称はいいのですが、両端にある電源ボタンとDisc取り出しボタンがまったく同じ形状だという・・・プールプルーフなんか端から無視したデザインのマシンを平気な顔して売ってますから・・・ホントよりにもよってって感じですね。
電話交換機は優秀だったらしいですが
投稿: うじthe駄目~ん | 2006/05/05 09:19
うじthe駄目~ん さま
うひぃぃ。diskを取り出そうとして間違うと突然電源が切れてしまうなんて、それは、どんな罰ゲームなんですか?(^o^;)
経験上、NEC製品のうち直接毎日ユーザーインターフェイスを触らなくても良いものは、比較的丈夫で長持ちという気がしないでもありません。ま、程度問題ですがね。
投稿: 神北恵太 | 2006/05/05 10:13
どうせならpanasonicをぱくるべきでしたね。
偽ToughBookをぱそ兵として軍に納入できたかも知れないのに。(このねたぐぐると面白いと思うので^^;)
投稿: 成田ひつじ | 2006/05/05 19:56
ニセでもなんでもいいから、ウインドウズXPと最新型のCGボードと汎用RAMが2ギガぐらい乗せられる、アスロンDかペン4Dつき、シリアルAT/USB2/現用機器対応のソケット多数装備した『NEC9801シリーズ』を、ATXマシンなみの値段で出せ~!!!!
そしたら、10台買いだめしてやる~。もちろん、MS-DOSのVer6・1にも対応してることが条件ね(^.^;)。しかも、スイッチオンではDOSを優先する仕様じゃないと許さん。そうでないと、儂のVZエディタが動かんから。ほれ、作れ。ほれほれ……と、ここで言ってもムダか(;_;)。
投稿: 羅門 | 2006/05/06 01:55
成田ひつじ さま
偽タフブックか~。そこそこに防水性と対ショック性能を有していたら、購入しちゃう軍隊はありそうですね。
ちなみに、NECにも、同系統の頑丈ノートパソコンがあったはず。こっちでいかがですか?
羅門 さま
それは、エプソンに頼んだ方が、早か無いですか??
しかし、べつにNECに限ったことではないのですが、いったん作り上げた文化を、ユーザー無視で平気で捨て去る企業風土は、何とかならんかと思いますよねぇ。
投稿: 神北恵太 | 2006/05/06 04:27