旅行記とJR東日本にヒドい目に合わされた話だぞ
2006年5月26日の金曜日から27日の土曜日、一泊で仙台・松島まで出かけて来た。とりあえず、往路に関しては金曜日のうちに書いたので、仙台に到着してからを書きたい。
まず、Suicaの話である。
前提として神北は、最寄り駅で「これから仙台行きたいんですが、Suicaで行っても大丈夫ですか?」と確認している。
これに対して駅員は、「あ、仙台ならSuica大丈夫ですよ」というので、安心してSuicaに往復の交通費を充分にまかなえるだけの資金をチャージしてから電車に乗った。
しかし、あいにくの曇天と高原地帯ということで、那須塩原のあたりでかなり寒くて、待ち合わせが30分ある福島駅で上っ張りを買い込みにいったん降りようとしたところ、東北本線沿いでは、首都圏エリアのSuicaの北端黒磯駅と仙台エリアのSuicaの南端白石駅の間は、Suicaでは降りることは出来ないと云われた。
ま、自動改札ハードウェアの設置とかお金のかかることなので、一気にJR東日本全部にSuica導入という訳にも行かないのだろう。仙台に降りられるなら諦めるかと、ホームで30分過ごした。
しかし、それだけでは済まなかった。
仙台駅で降りられない。
駅員に云うと、「首都圏と仙台ではホストが違うんで駄目です」という。おいおい、乗った駅で聞いた話と違うぞJR!!
取り敢えずそこでは、Suicaから運賃差額を引いてもらった。ちなみに、帰宅後あらためてこのサイトの近畿圏エリア(ICOCAエリア)でのSuicaのご利用についてを読んでみると、駅員が云っていたことと違あぁぁぁぁぁぁう!!!
- Suicaは、首都圏エリア・仙台エリア・新潟エリア・近畿圏エリアをまたがってご利用いただくことはできません。
- 東海道・山陽新幹線はご利用いただけません。
- 入場されたままのSuicaを他のエリアにお持ちいただいても、ご利用いただけません。Suicaと別の乗車券・特急券を併用して新幹線に乗り継ぐ場合は、ご注意ください。
- ※近畿圏エリア(JR西日本「ICOCA」エリア)内でのご利用に関しては、JR西日本の「ICカード乗車券取扱約款」によります。
しかし、どうも、ホストが跨げないから首都圏エリアでの入札データが仙台エリアで使えないというだけでもないらしい。私のは、Suicaが始まったときの記念Suicaなのだ記事を編集 | 記事の作成 | 神北情報局 | ブログ一覧 | ブログサービス[ココログ]が、これを翌日、仙台駅の券売機に突っ込むと、まだ1万円は充分に入っている筈なのに「0円」と表示されるのだ。しかも、それどころではなかった。Suica&Icoca発売記念のSuicaを使っている竹内君は、ちゃんとSuicaを使って出入りできるし、券も買える。
こりゃつまり、同じようなSuicaシステムでも、カードは技術的に変化しており、古いカードには対応していないらしい。サイト上のSuicaの種類には2種類と書いてあるが、実は大嘘。細かくバージョンがあるというのが実態。
大事なことはちゃんと書けよ!! >JR東日本
さて、で、仙台である。15年程前はよく笹本くんと二人で遊びに来たのだが、その頃愛用した二楽荘とかいう非常にリーズナブルな値段の旅館も、昨年秋に前の道を通った時に見回してみたら、無くなっているようだった。駅前は、随分大きな再開発がかかっており、かつて友人が「今、バナナを感じてしまいました(byグルーチョ)」という名言を残したバナナ餃子(食感と甘みを出すために具の中に本当にバナナがちょっと入っている)を出すラーメン店も、どこかに行ってしまっている。
しかし、5月末とはいえ、仙台を行き交う人々は、誰一人として半袖では歩いていない。こりゃ堪らんということで、ユニクロを探す。いや、2〜3件回ってみたんだが、どうもちゃんとした上着か夏用の半袖しかなくって、ヒョイと羽織れるような薄手のものが無かったのだ。
結局、アエルというビルにユニクロが入っているというので、取り敢えず行ってみる。再開発地区がなかなか奇麗になっていて驚く。
タイトル 「アエル」と読む。仙台駅西口の北側に新しく誕生した商業施設。ユニクロが入っているだけでなく、でかい本屋もレゴ屋も入っている。駅からは、仙台駅前に広く展開している空中回廊を通って、直接入って行ける。
上っぱりを買ってひと心地付いたら、つぎは腹ごしらえ。なんといっても人間、衣食足って礼節を知るもの。まずは食い物。味太助に向けて、15年前の記憶をたよりに歩く。去年は車移動の途中で大通り側から入ったので、歩くのは随分久しぶり。チョイとプチ漂流しつつもなんとかお店を発見。再び駅に戻る。宿は宿の反対側、東口の東横インなのだ。
歩いている最中、仙台駅東西地下自由通路の壁面に貼ってある周辺地図を眺めて目的地を確認しようとして、非常に見慣れたものを発見してしまった。
Windowsの機種依存文字のローマ数字をMacintoshに持ち込むと起こる、おなじみの文字化けである。むー。初歩的〜。
文字化け 『東横イン仙台東口I号館』と『II号館』が、『(特)号館』『(監)号館』に化けている。
堂々と公開中 巨大な地図を作った人も設置した人も、日々前を通る市民も、誰も気がつかないのか?
ホテルに入ってゴロゴロしていると塩坂君からメール。10時過ぎに着くというので、それからあそこへ出かける算段をする。
あそことは、『ジオン』である。ガンダム好きのオーナーが始めたお店で、店内にはガンプラがあふれ、店内は階級制。まずは二等兵から始まり、来店3回で1階級UP。ただし、3ヶ月来店が無いと1階級降格する。他地方の人間にはちょいとキツいが、なかなかに面白いシステム。松戸のカフェもこの制度導入したら、通っちゃうかもなぁ。
ちなみに近くには姉妹店『連邦軍』もある。1日に「じおん」と「連邦軍」の両方を回ると、スパイカードにポイントが着く。3ポイント着くと、スパイ活動の功績が認められて、「連邦軍」なり「ジオン」どちらかで1階級昇進できる。
ジオン店内 ガンプラが立ち並び、あちこちにジオラマが組まれ、グッズが並び、常にLDやDVDでガンダム作品が店内に流されている。
ジオンのコースター 「ガルマ麾下地球占領軍日本上陸部隊東北方面仙台第1大隊第3小隊○○隊」となっている。
夜、12時前にホテルに戻り、しばらくぼーっとしているとアキレス君と電網研所長君、そして竹内君がやって来る。車椅子生活者のアキレス君がバリアフリールムをとったので、話題の東横インのバリアフリールームに入ってみた。介助者が同室に止まれるようにツイン分の広さが取ってあるこの部屋は、かなり便利に出来ている。「騒ぎから半年とたたずに対応が完了しているなんて、公共機関では考えられないスピード。流石は民間」というアキレスくんは、前々から「サービスが行き届いているから」と東横インを利用している。
いろいろと話し込んでいたのだが、さすがに眠くなって来て2時過ぎに解散。就寝。
翌日、朝7時に起きて朝食。8時に出発。仙台からの東北本線でずんこん会計の松田さんや古木君と合流。東北本線松島駅から徒歩でホテル壮観へ。15分〜20分の行程。昨秋以来の壮観。前回は全体把握が目的だったが、今回の目的はもっと収束していて神北の場合、主に松観の間におけるシール企画ブースの設置に関する詳細確認である。
松観の間 こちらは畳間、向こう半分はスタイロ畳を剥いでカーペットになっている。畳の部分はPX(酒場・喫茶コーナー)やシール企画、カーペット部分はディーラーズルームに使われる。
松観の間の舞台 普通の和式大宴会場。和宴会用の舞台なので、そう高くはない。
松観の間は、ホテル壮観内に3つある大広間の一つで、位置的に他と少し離れている。人溜まりとなるPXやディーラーズルームを置くには、最良とは云い辛いが、手堅い布陣だ。このPXは、上の舞台の写っている写真の。左壁面側に作られる。で、舞台とその前は、シール企画ブースとなる。
しばらくぶらぶらしていると、実行委員長野七里寿子さんが登場。持って来たのは、ずんこんのユニフォームの試作品。ずんだ餡色の鮮やかな緑が目を引く。ただ、背中側もマークが入った方が良いなどいろいろと意見が出る。当日に期待したい。
スタッフユニフォーム その前日出来上がったばかりのずんこんユニフォームの先行試作型を初披露する、七里寿子実行委員長。緩やかに羽織る、云ってみればランニングとゼッケンのいいとこ取り。生地も薄く、夏の大会に割と向いている。
松観の間の舞台前の畳を剥いで、机と椅子を使った受付ブースを設置する。そして、舞台上をバックヤードのシール工場とし、機械とLANでシステムを構築する。その想定で、机を設置してみる。
残念ながら、ステージ上の明るさを確認できなかったので、コンピュータ作業にどこまで向くかという点に付いてはまだ問題点をわずかに残すが、ステージ照明の電力がどのぐらい消耗するのかはやって見ないと判らないので、必要となったら4つ5つ、安い電気スタンドを置く必要が出るかもしれない。ま、電器屋の位置などは前もって調べ上げてあるので何とかなるだろう。
置いてみる ステージ部分にシール企画の制作部を置き、ステージの前の畳を除けて六尺テーブルを3本程置いて受付などに使いたいと考えている。
受付風景 古木君に受付担当、小石川君に客として立って貰った、シール企画ブース(仮組)。しかし、どうみても取調室の刑事と犯人か、クレーマーとお客様係である。
昼過ぎ、まだ細かい相談をしている人も居るが、多くの人の体が空いた。飯を食いに行くことになって、どうせならアレを喰いに行きましょうと衆議一決。前に話に聞いた例の天丼を、大漁さんに食いに行くことにした。
モーゼ 一同を率い、「大漁」さんを目指す実行委員長
刺身・天ぷら処 大漁 なかなか瀟洒なお店。しかし、盛りが半端ではない。
天丼(ジャンボ) 通称タワー天丼。本年の開催地松島が誇る食物兵器である。
パースを付けてみた かのラアルゴン帝国・アーヴ星間帝国の宇宙戦艦もかくやという武装である。右上は追加武装の「楤(タラ)の芽の天ぷら」
立ち向かう男 2008年の実行委員長保田くんの箸がピタリと止まった。感触への道は険しい。
さすがに来月45歳になる身に、この食物兵器を食する意欲がある訳も無く、保田君が食うのを眺めていたオイラは、穴子天重。穴子3匹の豪快なものだが、さすがにこのタワーには勝てない。
旅館に戻ってみると、既に松観の間は夕方の宴会に向けてセッティングに入ったので既に我々の荷物は運び出され、ロビへの脇に纏められていた。
そのまま荷物を預け、開会式・閉会式などを行う第二会場とでも呼ぶべき松島町中央公民館へ。
広いと云っても、絶対1000人の人が入ったりはしない大きさだが、なんとか開会式などの企画もこなせそうな講堂が便利そう。
演説 立てよ国民と演説する塩坂君。
最後部からの光景 ホールの最後部にあるスポットライト用の牛場から映した全景。開会式閉会式と公開企画がここで行われる予定。
ここを見て、戻って壮観のロビーで休憩後解散。
みなさん、お疲れさまでした。6週間後の大会を成功させましょう。
……ということで、ここからはオマケ。
クローク荷札 旅館に戻ってみたら、置いて行ったカバンにこんなフダが。また、変な名前をつけられてしまった。
高城町駅 壮観最寄駅。仙石線。東北本線松島駅は、ここより距離的に少し遠くなる。
仙石線の列車 わー、京浜東北線が来た〜。……と思った。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Suicaの件ですが、仙台で切符を買う場合は運賃じゃなくお買い物扱いなんじゃないですかね?
Suicaには、運賃だけプリペイドできる旧式と、チャージした金額をお買い物にも使えるタイプがありますよね。お買い物に使えるタイプは右下にSuicaマークが入ってて、旧タイプだとチャージするときに「電子マネーとして利用できるSuicaに交換する」とかの表示がチャージ金額の下に出ます。
旧タイプはもう基本的に交換が終わったものと考えているのでは?
投稿: 大外郎 | 2006/05/29 00:50
大外郎 さま
そんなに都合良くシステムの入れ替えが出来る分けないのにねぇ。この発売記念Suicaを今式のただのSuicaに変えたくないんですよ。
難しい所です。
投稿: 神北恵太 | 2006/05/29 00:56
私の初期ICOCAも仙台では0円でした。
仕方ないんでしょうかね。
投稿: 池田武 | 2006/05/29 01:52
池田武 さま
まあ、Vodafoneの海外ローミング機能みたいなもので、滅多に使わんのですから、その程度の達成比率で商売的には良いのかも知れません。ユーザには堪ったモノじゃない訳ですが……。
投稿: 神北恵太 | 2006/05/29 02:10
素肌にユニフォームのスタッフを想像・・・・やめときゃよかった。
投稿: 森野人 | 2006/05/29 03:00
森野人 さま
「人生の大路は、多くの止めときゃ良かったと、やらなくても良かったで舗装されている」んですよ。
投稿: 神北恵太 | 2006/05/29 07:32