如何に底辺の仕事とは言え、これでもデザインや著作権に関わることで糊口を凌いでいるので、資料としてデータを得ることと丸写しすること、イメージにインスパイアされることとパクること、許されることとヤバいこと、等々、版権の所在や意匠アイデアに関しては、自分なりの線引きというか、考え方の基準を持っている。
ところが、このアイデアとか意匠とか言う物は、判断が難しい。美少女と標語の位置関係を「レイアウトのアイデアだ」と言ってしまえば、世の中の啓蒙ポスターや商業広告の半分以上が、過去の誰かのパクリと言うことになってしまうかもしれない。しかし、それが裁判沙汰だらけにならないのは、「定番の構図」とか「表現の基礎文法」とかいう共通認識・共有財産として多くの人が認識しているからだ。
小説ジャンルや映画ジャンルに於いても、「一本目はアイデアの勝利、二本目はパクリ。だが十本目になるとジャンル」という話がある。例えば現在、SF作品にタイムマシンや宇宙人が登場する度に「これはH=G=ウエルズのアイデアの剽窃」という人は居ない。「タイムトラベルもの」とか「ファーストコンタクトもの」とかいうジャンルの作品として認識されている。
たしかにデザインとか創作とか言う世界では、新奇なアイデアを思いつく圧倒的な才能の発露と言う物も重要だが、受け手としての世間が何を好み何を厭うかという経験則の連綿たる積み重ねが重要な世界でもあるのだ。
さて、ZD JapanのコラムJ. O'Gradyのアップルコアの2006年10月12日のエントリ『マンハッタン5番街のアップルストアにイスラム世界が不快感示す』には、少なからず驚かされた。
中東メディア研究所(Middle East Media Research Institute:MEMRI)によると、一部のイスラム系ウェブサイトが、マンハッタンのミッドタウン(58番ストリートと59番ストリートの間)にあるAppleのフラッグシップストアに、イスラム教を侮辱する要素が見られると指摘しているそうだ。同サイトには、イスラム教徒にこの事実を広く知らしめ、願わくば「結束して同建設プロジェクトを阻止」したいと記されている。
米国の内国歳入法(IRC)501条(c)号第3項で規定されている非営利団体であるMEMRIは、ワシントンD.C.に拠点を置いている。同団体は、複数のイスラム系ウェブサイトがアップルストアの立方体型デザインに不快感をあらわにし、「イスラム教に対する明らかな侮辱」だとして非難していると伝えた。
アップルストアの建物がメッカにあるカアバに似ており、「Appleのメッカ」と呼ばれている(だれがそう呼んでいるのかは明らかにされていない)こと、さらには同ストアがカアバと同じく24時間開いていて、「内部にバーがあったり、アルコール飲料を販売していたり」することがその理由だという。
うーむ。ま、「一部のイスラム系ウェブサイトが、……指摘している」のであって、情報を伝えた中東メディア研究所がそう主張している訳でないことには、ご注意戴きたい。
最近のコメント