« 引退だぞ | トップページ | リュックを代えたぞ »

2006/11/13

戦況は悪化しておるぞ

 出先で使う電子機器として、ザウルスSL-C760を導入したのは、2003年8月のこと。128kbps使い放題とそこそこ低速だが代わりに年間21,000円と激安のKWINSという通信カードを載せたのは2005年の1月のこと。

 以降、画面は小さいし、遅いし、CGIやCSS・JAVA-Scriptなどへの対応があまり宜しくないので、あまり大量のページを読み書きするのには向かないものの、最低限のデータを読み書き出来るモバイル端末を、なんとか頑張れば使える環境として使って来た。

 しかし、ここ半年ほどで、急速に状況が悪化して来た。

 まず、ココログ。このサイトを読む読者は、別に遅い事さえ我慢すれば、神北と同じSL-C760で標準ブラウザの NetFront v3.0 でもなんとか使える。読んだ記事に対してコメントも書ける。
  だが、舞台裏となるとそうはいかない。ココログの記事入力ツールでは、必須機能が割り付けられているサブ・パレットが、ミニマムな機能しか載っていない NetFront では表示出来ない。また、トラックバックスパムやコメントスパムを削除する機能も、同様に使えない。これ等の機能は、前は同じ環境から可能だったのだが、 前回の機能強化から今まで出来た事が出来なくなってしまった。
 つまり、ザウルスだけではココログの十全な管理は不可能なのだ。

 次に、Google。もちろん、検索ページは使える。というより、便利に使っている。
 しかし、Googleパーソナライズドホームは一筋縄では行かない。
 ましてや、Gmail GoogleカレンダーといったPIMツールや GoogleNoteBook などのネット文具は、全く使えない。

 折角のモバイル環境が、意外とWEB2.0から見放されているこの現実。新しいサービスが使えないのは諦めるしか無いとして、特に「前は使えていたのに今は使えない」というのは痛い。 

 とはいえ、パソコンさえあれば何処でも使える文房具がいくつも登場している
WEB2.0を横目で観ながら、既に3年半前のザウルスを使い続けるのもちと苦しい。
 折角、RSSリーダーを、少々動作が遅いもののSo-netRSSリーダーにして、どの端末からアクセスしても、さっき読んだものは(別の端末から読んだものでも)ちゃんと既読項目に振り分けられている環境を手に入れたのに、せっかくどのパソコンからも同様に参照・編集の出来るワープロソフト&データ保存ストレージを持っているのに、PIMソフトも充実しているのに、これじゃどれ一つまともに役に立ってない。

 やはり、モバイル用小型ではなく、小さいにしてもちゃんとしたコンピュータが必要のようだ。

 ということで、2006年11月現在、候補は二つ。

 工人舎SA1F00Aは9万円弱のWindowsXPパソコン。機能を絞り込んで960gの思い切った軽量化と共に低電力化を図った割り切り型のパソコン。低電力CPUのお陰で軽量ながら5時間動くという。WEBブラウジングや、メーラー、ワープロや表計算程度なら全く問題ない。ただし、動画データだけはカンベンな。

 AppleMacBook MA699J/Aはなんといっても、139,000円ながら最新鋭のテクノロジで固めたMacの普及型ノートであること。3種出た中で最も安価な価格帯のこの機種は、CPUの速度もHDD容量も最低限のマシンだが、なんといっても、最新鋭のMacOSX機であることが、神北にとっては大きい。

 ま、どちらにせよ、ちょっとちょっくらちょいと冗談で買うものではないので、じっくりと考えよう。

|

« 引退だぞ | トップページ | リュックを代えたぞ »

コメント

冗談で買ってしまうのが粋ってもんですぜw

投稿: 森野人 | 2006/11/13 00:23

森野人 さま

 不粋でいいっスよ。(ToT)

 悲しくなんか無いっすよ。(ToT)

 ちぃとも空しくなんか無いんですから。(ToT)

 うんもう、平気へいき、なんてコトない、大丈夫ダイジョーブ。(ToT)

投稿: 神北恵太 | 2006/11/13 03:16

似て非なる事かもしれないけど、タブレットPCを再セットアップしてみました。

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20030122/103524/

Windows Xp なので出来ることに制限はほとんど無いけど、HDDの容量が小さいなど、補助的に使うことに徹すれば「こりゃイケる」を再確認しておりますよ。

つまり、PDAはスケジュール管理程度に止めるべきなのかもしれない。

しかし、それはいまや携帯電話の分野であって、PDAが携帯電話に優位な点は入力がちょっとやり易い、ぐらいしかない。

というわけで結論は同じで「小型ノートを機能制限して快適に使う」になってます。

投稿: 酔うぞ | 2006/11/13 08:09

酔うぞ さま

 私のザウルスは、SL-C760という、ノート的に開いても使えるし、画面をくるりとひっくり返してパタンと閉じると昔のザウルス風のタブレット的にも使えるというタイプのハシリでした。これの便利なところは、ある程度の広さのキーボードがあることです。両手の平で挟み込むように持って親指でうついわゆる「ファミコン打ち」には最適です。このキーボードのお陰で、こんな小さなマシンなのに、割とストレス無く長文を打ち込む事も出来ます。
 唯一の欠点が、搭載されているブラウザが、ここ3年の間に完全に時代に置いて行かれた事でしょう。

 とうことで、ブラウザ機能をどうにか出来る事を考えると、パソコンまで格上げしないと、ネットを便利に使えない。しかし、パソコンをどう小型化しても、ウィルスだのセキュリティだの細かいリビジョンアップだの云う面倒くさい問題まで抱え込む事も確実。
 一番良いのは、ココログやGoogle等の今CSSなどで画面の広さやマシンパワーを縦横無尽に使う事に血道を上げている主要なサービス群が端から、低機能版のPDAブラウザに対応するモードを持つ事なんだけど、目線は完全に「早い凄い奇麗」に行っていて、なかなかそういう道は開いてくれないんですよねぇ。

投稿: 神北恵太 | 2006/11/13 12:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦況は悪化しておるぞ:

« 引退だぞ | トップページ | リュックを代えたぞ »