リュックを代えたぞ
2006年11月14日に、秋葉原のヨドバシカメラで新しいリュックを買った。ロープロ(Lawepro)のコンプデイパックというヤツだ。
内寸法: (上部収納部) W320×H290×D140mm
(下段収納部) W295×H140×D135mm
(ノートパソコン収納部) W310×H405×D45mm
素材: 840Dポリエステル、600Dポリエステル
420Dネイルヘッドナイロン、210Dナイロン
重量: 1,340g
このリュックは、ハクバ写真産業の輸入しているアメリカのメーカーのもので、ハードユースなカメラバッグの中では、随分と軟弱なものだが、神北の目的にはぴったりだった。
左図の右側の青いリュックの内部略図の3つに区切られた大容量槽を見て欲しい。(1)のスペースは、バッグの全高を貫く縦に深く平たいスペースで、17インチクラスまでのノートパソコンを収納できる。A4ファイルサイズというヤツだ。そのクラスのノートパソコンを衝撃から守る分厚いクッション層が張られていて、外から見たよりはひと回り小さいが、安定感が有っていい。逆にいうと、ここを利用すれば、かなり安全にA4の文書類を(平べったいので容量的にはさほどではないが……)持ち運ぶことが出来る。現状、神北の手元に十全に機動しているノートバソコンは無いので、この収納槽はしばらくは、打合せ用のA4までの資料が入ることになるのだろう。
(2)のメインタンクは、(1)と違い、ペラペラの外布しか纏ってないので、コンピュータなどを輸送するには今イチ向かないが、B5サイズを縦にして収容できるので、わりとゆったりしている。打合せ用のノート(紙のノート)を入れ、文房具を入れ、小さめの傘や上っ張り・折りたたみ式のサブバッグ等を入れておくには、充分な容積だろう。
そして、(3)は、カメラ用のエリア。こういう真ん中に専用のチャックがあってカメラへのアクセスが早いバッグが欲しかったのだ。
左側の(1)〜(3)は、それぞれ右側の青い内部略図の開口部だ。左側の(4)は、MP3プレイヤー等を入れられるジッパー付きの小さなポケット。左右にある(5)は、カメラ槽の周りにへばり着くように付けられた、半分飾りのような浅いポケット。
最大の欠点は、カメラバッグのくせに、周りに一切のハードポイントがないこと。三脚をくくり付けられるようなベルト一本。カナビラひとつ無い。
次の欠点は、底面が側面と同じような生地で出来ていて、フィールドの岩の上等に置くと、すぐに痛んでしまいそうなところ。
まぁ、カメラバッグとしては異色のパソコンを前提にした環境なので、仮に(3)のタンクをカメラ槽と読んだが、本来、カメラではなくハードディスク等の周辺機器を安全に運ぶもので、基本的にパソコンバッグと言うことなのかもしれない。
しかし、A4サイズの用紙を持ち運ぶことが多く、わりと嵩張るFinePixS9000なんていうカメラを常用する人間に取っては、(三脚をどう運ぶかを別とすれば)なかなかベストの選択といえる。特に、今までのように、普通のバッグに防寒用に放り込んである上っ張りをクッション代わりにしてカメラを詰め、取り出すのに難儀していたことを思えば、カメラバッグとしての容量は若干押さえられているものの、全通型の普通のリュックと同じようにA4用紙の書類を運べるこのバッグは、一種天啓であった。
しばらく、愛用してみる。ということで、18〜19日の雲魂拾八にむかって、本16日から一人でゆっくりレンタカーを転がして行く旅に、早速持って行ってみようと思う。
| 固定リンク
« 戦況は悪化しておるぞ | トップページ | 馬鹿だぞ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
適当なクッション性のあるインナーをカメラ用のとこに入れると良いね。
雨に降られた時用にカメラを入れる防水袋も忘れずに。
それにしても10年ぐらい前のフォトエキスポの時にカメラバッグ屋にノートを入れれるようなのは作らんのか?と訊いたのが懐かしい。
投稿: 森野人 | 2006/11/16 03:45
森野人 さま
一応、カメラ機材系の会社の製品なので、そこいらへんの内張り(というか、内ケース)に抜かりはありません。上下面側面全方位しっかりしたクッションに守られた中にカメラとリナザウ関係の機材が丁度入ります。
防水は……おいおい考えないといかんッスね。
ちなみに10年前だと、まだマトモに使えるデジカメが殆ど無かった(120万円とかするプロ用機材はあったけど)時代ですよね。カメラとパソコンの蜜月には、もう一つ時代が動く必要があったかと思います。
投稿: 神北恵太 | 2006/11/16 04:32
あ、10年まではいってないな、8年ぐらいか。Nikonがcoolpix900か910出してデジカメがプロの写真の機材としてはまだだけど、報道のユーティリティとしては便利に使われ始め、画質も本格的に考えられ始めた頃。展示員はきょとんとしてましたが。
ちゃんとクッションはありましたか。失礼しました。
多くのカメラザックは一眼レフを最上部に収納するものが多いようです。これは取り出しやすさと同時に水没防止だと思ってますが、山登りとかするんでもなけりゃあんまし関係無いか。出雲の大会の時みたいな土砂降りなんて滅多に無いし、傘させば良い話だし。
ザックは用意されるようになったけど、フォトストレージの側はあまり進歩してないですなあ。
iPodカメラアダプターは評判通りしょぼ〜んであったし、他のメーカーのフォトストレージもいまいちぱっとしないし。
カメラザック買ったけど、機材全部詰め込んでフル加速すると確実に腰を痛める私(´・ω・`)
投稿: 森野人 | 2006/11/16 09:39
重量級のザックを常用している人がこうなったぞ。
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=3455
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=3477
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=3543
何気なく置いてあるザックをひょいと持ち上げようとすると上がらないという・・・・。
投稿: 酔うぞ | 2006/11/16 11:58
森野人 さま
昔あった、初期のMacintoshを運ぶためのマックバッグを背負ってたことを思えば、パソコンは格段に軽くはなったんですが、カメラは変わりませんねぇ。てか、レンズが変わらない以上、軽くなってくる要素が無いか・・・。
酔うぞ さま
そろそろ、日々の移動時に背負うよりコロコロ転がすことを前提にしたキャスターつきトランクを検討し始めるべきですかねぇ。
投稿: 神北恵太 | 2006/11/17 04:10