時間短縮だぞ
カップ麺を食べる方は居られるだろうか? ……と聞くと何か変だなぁ。
しゃ、逆に聞いてみよう。カップ麺を(毎日か、週一程度か、年に一回あるかないかの回数の多寡は別として)食べないと言う方は居られるだろうか?
少なくとも、神北の友人には、まず無いと思う。急がしい昼飯に、徹夜仕事のお供に、小腹が空いた時のおやつに、お湯があれば簡単にラーメンが食えちゃうカップ麺を全然食わないと言う人は、我々の世代にはほとんど居ないと思う。
あ、まあ、塩分摂取量やカロリー量を堅く調整しているから、食いたいけど食えないと言う人は居るかも知れない。そういう人はごめんなさい。今回は、カップ麺の話です。
さて、Excite Bit コネタの2007年1月20日の記事『カップめん「3分待てない」人たちの主張に迫る』のお話し。
田幸和歌子さんと言う女性が、お湯を入れた直後・1分目・2分半目・3分目(調理法通り)のそれぞれのカップ麺を食い較べたと言う話である。
以前、飲みの席でカップめんのお湯の時間が話題になったとき、「正確に3分待つ」という人はむしろ少数派で、それどころか、説明を忠実に守っているだけなのに、「保守的」「神経質」といった不当な扱いまで受けていたのである。 そのとき、いちばん多かったのは、私と同じく「2分半」。 でも、「2分半でも少しやわらかすぎだから、1分がちょうどいい」という人、さらに「待てやしねえ。お湯入れて、即、食べますよ!」なんて豪語する女性までいた。
——中略——
まず「お湯入れた直後」版。かたまってて、箸でうまくつかめない……。ほぐしながら、ようやく一口。カタイッ! ムリッ!
気を取り直して、「1分後」版。これは、肉などの具がボソボソしてるわりに、麺は意外にちょっとかため程度のアルデンテ(?)で、悪くない食感である。
続いて、2分半後版。しっかり美味しい。私にとっては、いつもの味です。
で、3分後版。2分半後とあまりかわりなく、美味しい。当たり前だけど。
ふーむ。「待てねぇ」って女性はちょっと特殊なんだとしても、意外なのはやはり1分であろう。いくら何でも固すぎるかなと思ってしまうが、「バリカタ扱いでOK」というのは、なかなか新鮮な結果。
ま、バリカタなんて食い方、昔は無かったからねぇ。四半世紀前なら「芯が残っとる」とクレームが付くことはあっても、なかなか喜ばれることは無かったろう。
そういえばその昔、松本零士さんのマンガで「3分間っていうけど、5分ぐらい待ってちょっとふやけ気味の方が美味しい」ってな意味のセリフがあった。時代が柔らかい麺を志向していたのかも知れない。
田幸さんには、是非、今度は「長い方は何分目まで美味しく食えるか」も調べてもらいたいなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
quick1(クイック・ワン)というカップラーメンがありましたよ
お湯を入れて1分で食べられるというのが売りでした
実際に食べた事ありますが確かにおゆを入れて1分で食べられる
がっ!!
カップラーメンを食べるのって3分~4分かかるじゃないですか
食べ終わる頃にはもう麺がノビてるんですよ
食べ初めと食べ終わりで食感が全く違うというヘンなカップ麺でした
今はもう売ってないと思います (^_^;
投稿: 牛丼仮面 | 2007/01/22 08:18
牛丼仮面 さま
ああ、ありましたねぇ。クイック・ワン。なんかちょっと高かった覚えがあります。
投稿: 神北恵太 | 2007/01/22 12:05
九州ラーメンの店にいくとユゲドオシなんてのがありますね。さすがに頼んだことはありませんが。
投稿: ふじさわ | 2007/01/22 12:57
ふじさわ さま
カタメ ……腰がある
バリカタ ……アルデンテ
コナオトシ ……湯に浸けて、麺に付いている粉を落とす
ユゲドオシ ……湯気に当てて少しだけ麺を暖める
……というらしいです。コナオトシはともかく、はたしてユゲドオシが、麺としての調理法なのかどうか、ゲテモノに何歩も踏み込んでいるのではないかと、一晩悩むところではあります。でも、たしか小宮さんの夕方のニュースでやってましたから、僕は小宮悦子を信じます。何の根拠もないけれど。(^_^;)
でも、自分では、カタメまでしか頼んだことありましぇ〜ん。
投稿: 神北恵太 | 2007/01/23 10:55
カップではないが、チキンラーメン Miniをお湯をかけずにかじる0分というのをよくします。
投稿: アキレス | 2007/01/24 01:48
アキレス さま
最近では、……というよりは、ベビースターラーメンが登場してからは、あんまりしなくなりましたが、もともとチキンラーメンをおやつや酒のつまみとして齧るというのは、食い方としてアリだそうです。
投稿: 神北恵太 | 2007/01/24 10:07