« 静岡ホビーショービジネスデーだぞ | トップページ | 有限会社迅雷計画だぞ »

2007/05/23

静岡ホビーショー公開デーだぞ

 夜が開けて、静岡2日目である。

 静岡の朝は早い。が、俺はビクトリヤホテルでゆっくり寝る。以上! ……ではなく、とりあえず、朝起きたら朝飯。ホテルのレストランの朝飯は700〜800円ぐらいなのだが、折角静岡に来たのだから、静岡らしい朝飯を喰う。
 丁度雨が降って来たので、タクることに。ロビーに降りてチェックアウト(清算はナニもない)を済ませ、タクシーを呼んでもらう。
 「あ、ビクトリホテルですが、お客さん迎車願います」
 あ〜〜〜〜いま、ホテルの人、「ビクトリ『』って言った!『』って!

 とりあえず、タクシー待ちながら、ホテルのマシンでMixi覗く。やがて来たタクシーで駅前へ。

 で、駅前に着こうかなと云うところで、塩坂くんから電話。
 『あー、今、タミヤ本社近くの駐車場に車を入れました』
「俺たちは今、飯を喰いに駅に向かっているところ」
『あー、どうしましょう?』
 どーしましょうって言われても、俺が知るかよ! お前はどうしたいんだよぉ!
「来る?」
『あー、えー、交通手段がなくってェ……』
「……(^_^;)。判った、迎えに行くよ。待ってろそこで!」

 結局、目的地近傍の駅前から大きく逸れて、一気にタミヤ本社近くの駐車場まで。遠回りなんてもんじゃないゾこりゃ。(地図参照
 なんとか塩坂くんを拾い、目的地のおでん屋さんおにぎりのまるしまに 到着。なんでおでんかというと、今、静岡では「しぞーか(静岡)おでん」がブームなんだそうで、なんかホテルに立派なパンフレットが置いてあったのだ。そ のパンフ中、ここは、朝6時半から営業を開始し、夕方18時までやっているとされていた。乗ったタクシーの運転手さんに拠ると、静岡のおでんは、ビールか なんかのCMで取り上げられたことから一気に火がつき、観光客が駅から直接店を指定して「連れて行け」と云うようになったのだとか。しかし、基本的に静岡 のおでんはご飯のおかずでも酒の肴でもなく、子供のおやつであり、駄菓子屋で食うものなのだとか。つまり、東京人にとってのもんじゃ焼きにあたる静岡の子 供フードらしい。
「だから、あんまり駄菓子屋然としているんで、連れて行ったお客さんが戸惑うんですよね」とは運転手さんの弁。
 ここに店構えの写真があるので見て貰えば判るが、土間に机を起き、奥は住居。まんま駄菓子屋的景観と言えようか。
 座って食い始めた直後に女房から静岡駅に着いたと連絡。駅の改札前まで僅か百数十メートルなので、途中で抜け出してむらさきを迎えに行く。彼女も入れて4人で朝食。オニギリ2個とおいなりさん1個とみそ汁、そしておでん5串で、計700円台だったと思う。

あると
おでんテーブル
 このテーブルのみおでん鍋が据え付けられている。他のテーブルからはこの卓へ皿を持って取りに来る。

 初体験のしぞーかおでん。甘く炊いて、鰹節粉をかけて食べるおでんって、面白いなぁ。

 さて、朝食を終えた我々は、そろそろ開くツインメッセへ。
 今日来た塩坂くんとむらさきは、まずは企業ブースから回るが、我々、昨日回っちゃった組は今日からのモデラーズクラブ合同展に回った。

 ワンフェスのような売り買いの場ではなく、純然たる作品展示の場であるこのモデラーズクラブ合同展は、あまり自分の手を動かさなくなった神北のような元(?)モデラーが、一瞬にして初心に返される、よい場所なのだ。

あると
コンコルド日航機 ボーイング2707
 1972年
以降コンコルドに続き登場予定だったボーイング製SST。日航機仕様の塗装。コンコルドの134名に対し、250名〜350名の乗客の乗れる、SST界の巨人機を目指していた。日本航空はコンコルドを3機、2707も3機導入する予定だった。 旅客模型合同展示

 下に置かれている本は航空情報第235号で、1968年2月1日発行のこの本の表4広告には、「1972年 日本の翼の主役は<太陽を追い越す ジェット>にバトンタッチ」との大見出しに続き、「1972年にまずマッハ2.2のコンコード(コンコルド)が、つづいてすぐマッハ2.7のボーイング 2707が就航する」という旨の企業の新機種導入ロードマップが簡潔に書いてある。

あると
ボーイング2707
 おなじくB2707の、飛行形態(機種を伸ばした状態)のもの。 旅客模型合同展示

あると
プロジェクト144
 飛行機・ガンプラ・Nゲージの鉄道模型・食玩に至るまで、1/144のスケールで統一された世界。この切り口は面白い。プロジェクト144

 いつも、ウォーターラインシリーズで大規模な艦隊を組む、「吃水線の会」は今年ももちろん広い海面を作って展示しているが、今年は昨年発足したばかりの宇宙艦船専門クラブ「銀河水準面の会」の展示が嬉しい。

あると
銀河水準面の会
 ヤマト、ムサイから現実の宇宙船まで、しかも、オリジナルを含め、1メートル超級の展示作がいくつかあり、熱が入っている。銀河水準面の会

あると
宇宙戦艦ヤマトvs白色彗星帝国新鋭駆逐艦隊
 この駆逐艦隊はデスラーに貸し与えられたものらしいから、対デスラー戦ということになるのかな? 
銀河水準面の会

あると
地球防衛軍 巡洋艦隊
 巡洋艦×2、駆逐艦×3という堂々たる艦隊。 
銀河水準面の会

あると
その他、ヤマト系いろいろ
 戦闘空母とガミラス標準艦、デスラー艦、地球上空のアンドロメダとヤマトのニアミスなど、泣ける見どころいっぱい 
銀河水準面の会

あると
スラコ号
 映画『
エイリアン2』で、宇宙海兵隊の乗り込んだ艦艇、スラコ号。バスケス、俺も戦うぞ!

あると
プリタニア号
 アニメ版『レンズマン』の宇宙船。

あると
ブリタイ艦
 ゼントラーディーの大型戦艦。

あると
ノシャブケミング号
 レンズマンに出て来た船なんだろうが、ちょっと記憶にない。

あると
コルドバ
 この特異なフォルムを目にして、「あ、作ろう!」と未組の山の探索を決意した友人も。何枚も写真を撮って、回頭させようとしたが、上手く撮影出来なかった。

あると
ファイター1・2
 クラッシャージョウの宇宙船ミネルバに搭載された小型機。

あると
オリオン号
 映画『2001年宇宙の旅』に登場するシャトル。目にするだけでワルツが聞こえて来るようだ。

あると
ヒューベリオン
 全長1メートルを超す巨大模型。当然フルスクラッチなんだよねぇ。

あると あると
プラモ少女?
 ええと、モ子ちゃんじゃなくって、この娘、なんだっけ、どこかに居た気がするんだけど思い出せないなぁ。老化したのか? 俺……。 模型の会「轍」

あると
戦艦筑後
 吉岡平さんの小説『凍てる波頭』に登場する、大和級の船体を二つくっ付けた双胴戦艦。クレージーフォームズ&クラブ・オブ・ビギナーズ

あると
夕涼みするアッガイ
 扇風機のプラモとか、小道具の使い方が心憎い。der Modellers gruppen 気狂家(ききょうや)

あると
メイドム少女
 白いドムの女の子。で、メイド服風。この体系だと多分、ドムな部分はスクラッチかな? 奇麗で眼を引いた。 Modeling Circle BOTCHERS

あると
ズダ
 
EMS-10 ズダ。MS igLooに登場した、試作モビルスーツ。ズダは、こういうメタリックな塗装が似合うよね。 MGS

あると
ザクとボール
 モノクロームのメタリック仕上げがカッコいい。 残念ながら、クラブ名を記録し損なった なにわ戦車隊

あると
球形戦車
 古い、前時代の戦争で用いられた新兵器、球形戦車を草むらの中で見つけた図……なのかな? 赤錆表現がスゴいぞ。ちなみに、
史実かどうかは不明。史実、実在兵器でした。クビンカ戦車博物館(ロシア)に実機が展示されているそうです。(追記2007.5.23) ゾンネンキンダー

あると
防空塔
 防空壕ではなく、防空塔。なんでも、「降って来る爆弾を避弾経始で逸らせてしまうので、直撃を受けなくて安全」という理論で実際に建築されたドイツの防空施設なんだそうな。
 ゾンネンキンダー

あると
戦車の秘密
 カットモデルの究極形。博物館展示のようにボタンを押すとその位置のランプが点く。 ロックウェーブ

あると
ジオラマ
 第二次大戦系のジオラマの中に、UCハードグラフの作例が混じっているが、ここまでしっかりと作り込んでいると違和感はない。
 ロックウェーブ

あると
ジオラマ
 ガンプラで、ここまでのジオラマ。本来プラモデルはこう在りたいよなぁ。 職人ユニット−WILD−

あると
密林作戦
 
河岸の崖の上にアッガイ、河を行くザクという、縦方向に大きく伸びる力作ジオラマ。 職人ユニット−WILD−

あると
ナチスドイツの脅威の秘密兵器祭り
 あまり知られていないナチスドイツの試作(計画)戦車群。通称「双頭の虎」(左)と「V-4号搭載駆逐戦車」(右)。戦場にこれが間に合っていれば、以後の世界は変わっていたかもしれない。 ギミック道楽

あると
SFキットの逆襲
 ……てな設定で、雑誌の切り抜きコピー(もちろん創作)まで添えられていた展示。手前はアオシマの「タイガーキャプテン」、奥はミドリの「アトラス」(どちらも有名なSFモデル)をナチスドイツ兵器風にディティールアップしたもの。 ギミック道楽

あると
会場風景
 立ち止まり真剣に覗き込む人、写真を取る人、展示者と話し込む人と様々だ。

あると
SDザクタンク
 巨大なザクタンク、全高47センチのジオラマになっている。ザクタンクはSDだが、乗っている人や周りは通常の頭身なので、これはこういう比率のメカなんだろうか?異常な程の造り込みが美しい。 模型サークルトライアングル

あると
SDザクタンク
 違う角度から。頭の中から腹の中まで、ギッシリと作り込まれている。
 模型サークルトライアングル

あると
炎上する要塞
 『
天空の城ラピュタ』の名シーン、要塞からのシータ奪還。この炎の表現を見よ! フクイ・スケール・モデラーズ FSM

あると
子守りをする豚
 『
紅の豚』のポルコが、子供の世話に大わらわの図。後ろに見える炎は別の作品(上のジオラマ)のものなので、ポルコが大炎上している訳ではない。 フクイ・スケール・モデラーズ FSM

あると
魔王
 一角の魔王。この筋肉の隆起を見よ! 皮膚の皺を見よ! 表情を見よ! 小松Gクラブ

あると
魔王
 蝙蝠様の翼や、蹄を持った山羊脚、鋭い爪、ものすごい迫力。
 小松Gクラブ

あると
魔王
 しかし、
何が凄いと言って、これが一木造り、つまり、一個の木塊から掘り起こされた物だということ。ここまで行くと、もう、宗教彫刻の一種かもしれない。 小松Gクラブ

あると
ヅダ勢揃い
 5機のヅダ。塗装が違うのは、それぞれ別の人が作ったからか? 後にはモビルポッドオッゴの姿も。 アサヒ倶楽部

あると
タチコマ勢揃い
 ま、戦車模型と云うのは、プラモデルの最も古くから在るブームの一つだしねぇ。 富山サンダーバーズ

あると
エビラ・カネゴン・ネロンガ
 いやこのエビラ、出来が良いわ。しかも大きい。
 残念ながら、クラブ名を記録し損なった 

あると
国際救助隊のビートル
 ビートルのサンダーバード2号塗装バージョン。
 残念ながら、クラブ名を記録し損なった

あると
海底安全ハートロール隊(WASP)のビートル
 ビートルの
スティングレー塗装バージョン。 残念ながら、クラブ名を記録し損なった

あると
ボール バックベアード仕様
 こういう作例もよいなぁ。
 残念ながら、クラブ名を記録し損なった

あると
ザク MG2.0
 このザクをディスプレイするのに、最高に適した形のひとつ。
 残念ながら、クラブ名を記録し損なった

あると
タイトル
 1/72サイズに拘ったサークルの展示。モール(ジェットモグラ)って、スケールモデルだったのかぁ。 72コレクラブ

あると
コンベア ポゴ
 木製ですよ木製。で、また巨大。凄いなぁ。 スケールモデラーズクラブひやめし会

あると
対戦車砲小隊
 75ミリ対戦車砲(たぶん)にしがみついて、敵戦車へ照準する対戦車砲小隊。
 スケールモデラーズクラブひやめし会

あると
かぴばら?
 
でも、良く見ると、兵士は人間ではない。フリッツメットをかぶり、小銃を構えているのは、モグラかカピバラと思しき謎の生物。妙に可愛い。 スケールモデラーズクラブひやめし会

あると
戦記を読む奴と大和を作る奴
 三十年以上前、中坊の頃は私も友達ん家で、こんなことしてましたなぁ。 オービーズ

あると
薔薇乙女たち
 なかなか総観。綺麗な仕上げのフィギュアをこういうディスプレイすると映えるね。 モデルワークス
あると
ツンデレ人形
 上の写真の拡大。

あると
双子人形
 上の写真の拡大

あると
酔っぱらいアッガイ
 酒焼けした色合いを見よ! 
残念ながら、クラブ名を記録し損なったが、たぶん 轟天建務隊

あると
アッガイがいっぱい
 
わらわらといるが、ちゃんと和んでいる。 残念ながら、クラブ名を記録し損なったが、たぶん 轟天建務隊

あると
サイロン戦闘機とコロニアルバイパー
 アオシマのギャラクティカのレジンモデルといい、やはり、来ているのか? ギャラクティカってヤツは……。 OTAC

あると
スピードレーサー
 オープニングのあのシーン。ミフネゴウはこうありたいネ。 OTAC

あると
ヅダづくし
 ヅダ1〜3号機の他に、赤い彗星ヅダ、連邦の白い悪魔ヅダまで、上の段で戦車に乗っているケロロが完全にかすむヅダの洗礼! 暗礁宙域 茨の道

あると
赤い彗星ミゼット
 今回ここはミゼット大会で、投票もやっていたのだが、この宅配便、なんと言っても早そうである。 暗礁宙域 茨の道

あると
Gアーマーミゼット
 赤いのが居れば、白いのも居る。 暗礁宙域 茨の道

あると
ドイツ軍仕様のミゼット
 なんか、非常に素直に見れてしまうのだが……。 暗礁宙域 茨の道

あると
ミゼレロ(左)とひかりの戦士ザクリアン
 ひかりの戦士ヒカリアンって、もう無くなっちゃったんですか? しかし、ここまでミゼットにせんでも……。
 暗礁宙域 茨の道

あると
テスター1号機
 ゼロテスターである。塗面の光沢が素晴らしい。この時代のSFメカは、こうありたい。 世界ブラックマント同盟

 ちなみに上の写真、これ凄いよと言ってみせたところ、テスター1号機の右横の特徴的なカラーリングのF-1マシンを見て塩坂くんが、「お、ティレ ルの6輪マシンですか!」と……。よく見ろ!8輪車だこれは! だいたいカラーリングが……。今日日の若者は、カトリモータースのトドロキスペシャルも 「グランプリの鷹」轟鷹也も知らんのかのう、情け無かァ!!

あると
ジムジムした季節、皆様如何お過ごしですか?
 いつの間にかこんなにバリエーションが。ジムファミリーはザクに迫ります。
 世界ブラックマント同盟

 ここで、一応昼飯のため集合。だが、その前にちょっと時間があったので、さわくんの様子を覗きに……。おお凄い。子供も大人も食い付いているぞ! 

あると
JRプロポのラジコンロボット
 一般日は人が多い。実は、この日、前を3〜4回通ったんだが、この写真は唯一、入り口からプレゼンテーターの顔を直視出来た回。他のタイミングでは、人が多過ぎて何をやっていたのか見えない程だった。ロボットは来るなぁ、こりゃ。

 昼飯を喰っていると、なんか別嬪さんが陸自の展示のところに。地元の有名TVリポーターさんなのかな?

あると
兵隊さんデレデレ
 べつに「コッチ置いといてェ」とやっている訳ではないと思う。

あると
美女とメカ
 そりゃ、カメラ持った男どもが集まりますわ。

 メシを食っていると、朝ゆっくり目に新幹線で出て来たこまてんさん一家と出会う。なんか、いい家族リクリエーションらしい。
 昼メシは自衛隊の車を見ながら弁当。あとは、落ち穂拾いにもう一周。

あると
SD専門?
 SDキットは安価プラモなので、綺麗に作るのはかえって大変なのだが、ちゃんと作ってある。 デフォルメ屋

あると
メイフェア
 ええと、どこのブースだったか判らなくなってますが、気合いの入った塗装に目を引かれました。

あると
ヒルドルブ
 これもどこのブースだったかメモしてなかったが、戦車模型としてここまでの出来に仕上がるとは……。

 昼メシ時に、古市くんから聞いた「宮崎メカ模型クラブ」のラムダ。巨大なだけではなく、関節一つ一つ丁寧に仕上げられたアルミフレーム構造等、気 合いの入り方が違うという。で、是非と云うことで覗きに行って、詳しい話を伺った。今後、何年かかけて完成させると云うお話し、毎年、進歩を確かめに行き たい。

あると
ラムダ
 骨組みはアルミと真鍮。肩の球体関節や頭部は、
旋盤とかは使わず、手製の治具・測定具を作って丸く削り出したそうだ。

あると
コクピット
 革張りの椅子、操縦形も、出来うる限り再現されている。

あると
背中から見たコクピット
 脇に退けられたキーボードが確認出来るだろうか。

あると
翼になる腕
 腕の幅がニューっと広がって翼になるのは無理なので、折り畳む形式に解釈し直したという腕。

あると
アントノフ225 ムリヤ
 アントノフ124ルスラーンのキット2個と大量のパテとなんだかもの凄い情熱が原材料のムリヤ。世界最大の巨人機。

 この後、タミヤ本社に移動。

あると
タミヤ本社
 おなじみ星マークが燦然と……。ツインメッセからは、1キロ程かな、晴れていたので歩いた。

あると
1階ホールは親子連れでいっぱい
 タミヤ本社一階の縮むプラバン工作コーナーで、子供と一緒に奮闘するお父さん。

あると
屋上のラジコン試走コーナー
 タイガーIはいいねぇ、ドイツの兵器の極みだねぇ。そういえば先日、この砲塔の8センチ厚の鉄材をどうやって曲げたのかって話で陰山琢磨氏と盛り上がったなぁ。

あると
体験コーナー
 タミヤ本社屋上では、多くの人が、戦車やレースカーを試走させている。

55555

あると
専属モデラー
 タミヤ専属のモデラーたちから、直に話が聞けるのも、オープンハウスの醍醐味。

あると
製作風景
 超絶技巧を目の当たりに。しかし、このオープンハウスの度に思うのだが、皆さんちょっと、机回り綺麗すぎないか?(^_^;)

 この後、写真の取れないCAD担当者やパッケージ原画担当者の席や、金型展示を見学する。金型の分割は見事の一言。

あると
去り際に撮影したタミヤ本社(裏側)。
 我々がオープンハウスで入れて貰えるのはごく一部。この建物にはまだまだワクワクが詰まっている。

あると
富士山
 この日は割と晴れていたので、富士山が綺麗に見えた。とはいえ現代日本では、結構電線とかに邪魔されるんだけどねぇ。

 当然、静岡まで言ったら帰りは……。

あると
さかなや千本一の刺身盛り合せ
 夕飯は、これよこれ! もー食べられないでプー!

 結局、沼津でお腹いっぱい、動けなくなって万葉で深夜まで休憩。塩坂くんに家まで送ってもらって、この取材行は終了。皆様お疲れ様でした。

|

« 静岡ホビーショービジネスデーだぞ | トップページ | 有限会社迅雷計画だぞ »

コメント

 おつかれさまでした。
 モノクローム仕上げのメタリックザク&ボールはクラブ名「なにわ戦車隊」で
 スタジオジョンソンさん
http://pub.ne.jp/studioj/
の作品です。

 実は僕も見とれていろいろお聞きしてたら名刺をくださいまして。
 3D CADCAMで作った削り出しのアルミパーツを使っているとのことでした。
 いや、もう「模型秘伝帖金ノ巻」という単語がノドまで出かかってましたよ(笑)。

投稿: ふるいち | 2007/05/23 21:45

 球形戦車"Kugelpanzer"は恐ろしいことに実在しました。現在、ロシアのクビンカ戦車博物館に実物が展示されています。
 知る人ぞ知る怪車輌で、Wikipediaによると日本にも深く関係があったドイツ軍戦車らしいという非常に怪しげな記述があります。


写真(Henk of Holland)
http://henk.fox3000.com/kubinka.htm

Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Kugelpanzer

投稿: 東部戦線 | 2007/05/23 22:09

ふるいち さま

 お疲れ様でした。
 情報ありがとう御座います。

東部戦線 さま

 情報ありがとう御座います。
 やっぱり在るんだぁ。(^_^;)おそるべし、ナチスドイツの技術力!!
 ちなみに、タイガーキャプテンとアトラスがあったと云う情報は? ……有るかい!>オレ

投稿: 神北恵太 | 2007/05/23 22:33

 面白い写真どうもありがとうございます。
 んでねえ、コンコルドとB2707だが、機首が二段に折れ曲がってる方が2707の200型、可変翼装備の超音速旅客機。着陸のために高い仰角を取ると前が見えなくなるもんで、思い切って機首を曲げたら今度はその先が滑走路上で擦れるもんで先をもう一度折り上げたというもの。今計画中の超音速旅客機では、CCDカメラとディスプレイで視界を補うため、機首折れ曲げギミックはなくなる模様。
 200型はその後の計画進行で可変翼じゃなくなった300型に進化したが、結局計画は中止されているのは御存知の通り。200型は実物大、全長90メートルのモックアップが作られ、宮武一貴氏はアメリカ取材の時にフロリダの超音速博物館でこれを見てきたという。現在はサンフランシスコで機首部分のみ展示されているらしい。

 で、もう一機の方だが、たぶんコンコルドじゃなくてロッキードの超音速旅客機コンセプト、L2000のモデルだと思う。尾翼の下の機尾の出方が、コンコルドより短いから。

 757と767とA320の見分けも付かないのに、こんなところだけ気になってしまうのがマニアの悪いところやねえ。

投稿: 笹本祐一 | 2007/05/23 23:39

笹本祐一 さま

 ご指摘ありがとう御座います。

 ええと、たしかにこれ、コンコルドでないですね。助かりました。
 で、もう1機の方はどうかというコトで確認し直してみたのですが、両方とも、(このページ用に縮小する前の)元写真を良く見ると尾翼に2707と入っているんですよ。同一機の着陸状態と飛行状態ということらしいです。
 あ〜あ、1972年にこれが日本の空の主役になっていたら……、うっとり(^_^;)。

投稿: 神北恵太 | 2007/05/24 00:57

>両方とも尾翼に2707と入っている
 あいやーそうだたあるか。カナードついてないんで見間違えてしまったなあ。
 参考ページ。
http://www.testpilot.ru/usa/boeing/2707/b2707.htm

投稿: 笹本祐一 | 2007/05/24 01:18

笹本祐一 さま

 うひゃ〜、キリル文字ページ……。(^_^;)

投稿: 神北恵太 | 2007/05/24 02:10

管理人様

はじめまして
"腰痛さんのリハビリ工作室"の腰痛と申します。

このたびは、"宮崎メカ模型クラブ"のブースに
おいでいただき、誠にありがとうございました。

また、弊サイトの"1/6 ラムダ"掲載いただき
ありがとうございました。

今後とも宜しくお願い申し上げます。


で、実は、掲載されておりますラムダの写真につきまして、お願いがございます。
大変恐縮でございますが、添付いたしました
併サイトのメールアドレスまで、
ご一報いただければ 幸いです。

以上 お手数おかけいたしますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。

投稿: 腰痛 | 2007/05/25 12:39

腰痛 さま

 凄く良い出来のモノを見せて頂きましてありがとう御座います。
 巨大さと緻密さに、まさに感動の一言です。

 なお、先ほど、メールいたしました。宜しくお願い致します。m(._.)m ペコリ

投稿: 神北恵太 | 2007/05/25 12:59

おつかれさまです。同時期に静岡県立美術館で開催されたボックスアート展のほうは、ごらんになられましたか?私は最終日にいったのですが、とてもよかったです。
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/exhibition/box-art.html

投稿: N | 2007/05/26 02:19

N さま

 一人ならずんずん回れるんですが、グループで回っているので、流石に、1日3地点は無理でした。
 知ってはいたんですがねぇ。

投稿: 神北恵太 | 2007/05/26 10:28

それは残念でしょうが、多分大丈夫でしょう。全国巡回するらしいので、そのうちどこかでご覧になられる機会もあると思います。

投稿: N | 2007/05/26 11:44

N さま

 そうですね。また、どこかで巡り会いたいです。

投稿: 神北恵太 | 2007/05/26 15:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡ホビーショー公開デーだぞ:

« 静岡ホビーショービジネスデーだぞ | トップページ | 有限会社迅雷計画だぞ »