« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/26

19世紀半ばだぞ

 excite世界びっくりニュースの2008年05月25日の記事『159年前の金庫、解錠に成功』にロマンを感じる。

[米ワシントン州ロングビュー 23日 AP] 1人の鍵師が159年前の金庫の解錠に成功した。この金庫、MIT(マサチューセッツ工科大学)の専門家でも扉を開くことができなかったという。

 約2時間半で解錠に成功したのはロングビュー在住の鍵師トム・ゴーハム氏。マニピュレーションと呼ばれる高度な技術を使用して金庫のダイヤルを回し、ついに正解の数字を探り当てた。

 「忍耐力、そして集中力を切らさないことが大切です」とゴーハム氏はコメント。

 アストリアにある缶詰工場で改築工事を行っていたところ、重さ約1トンの金庫が見つかった。このため、工場のオーナーは何とか傷つけずに金庫の扉を開けたいと考えていたという。

 他の鍵師が14時間かかっても解錠できなかった様子、そしてMITの専門家も失敗する様子がテレビで放送され、これらを見たゴーハム氏が同工場に連絡した。

 来月の役員会が終わるまでは金庫の中に何が入っていたのか発表しない、と工場のオーナーは話している。

続きを読む "19世紀半ばだぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/22

静岡ホビーショーだぞ その後

 2008年5月17日、朝から昼過ぎまで歩き回った静岡市市街を離れた塩坂くんと神北は、駿河湾岸の新しく気持ちのよい道を東進していた。と……、

写真
久能山東照大権現参道

 静岡県には東照宮がある。当然のことなのだが、これが本家本元。場所は静岡市外の東、静岡の平野の中に地質学的長期にわたる風雨浸食からボッコリ と残った浸食台地久能山。2008年5月17日午後、静岡市から湾岸道を東進していた我々は、「ちょっと家康さんに挨拶してくかァ」と軽い気分で参詣を決 めた。

続きを読む "静岡ホビーショーだぞ その後"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

静岡ホビーショーだぞ その2

写真
ポートレイト 05/17

 宇宙歴2008年5月17日。私は取材のため、アナハイム・エレクトロニクス本社を訪れていた。……というコンセプトの写真が撮れる静岡、バンダイ・ホビーセンター玄関前。

 この日記は、一つ前の『静岡ホビーショーだぞ その1』の続き。

続きを読む "静岡ホビーショーだぞ その2"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

静岡ホビーショーだぞ その1

 2008年5月17日、静岡ホビーショーに出掛けた。前晩から塩坂くんと静岡県内某所(ヒント:沼津)に移動。小魚に手足を食わせてウヒウヒと喜 んでいる塩坂くんの声を聞きながらリラクゼーションルームで一休み。翌日は早めに起きて東静岡駅前まで移動。これは、今回ホビーショーに併せて公開される バンダイ・ホビーセンターに近い場所ということで、安めの駐車場を探してみたのだ。

写真
しそーかおでん at まるしま

 静岡の朝飯はやはりこれで始まるのだ。まるしまは、JR東静岡駅から一駅分移動した静岡駅の南口徒歩5分。おにぎり二つと香の物・みそ汁の朝食セットが300円。おでんはどれでも1串50円。4本食って500円也。美味い。
 朝食後は早くから動き出した無料シャトルバスで会場入り。

続きを読む "静岡ホビーショーだぞ その1"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/05

我が家は毎年、ゴールデンウィークと云えばこれだぞ

 昨日、2008年5月4日は、3〜5日の3日にわたって開かれている幕張メッセどきどきフリーマーケットを冷やかしに行く。

 このフリマ。幕張メッセの第1〜8ホール全部を使った大きなイベントで、どこまでもどこまでも、自動車に売り物を満載してやって来た売り子たちが、店を開いている……ということになっているが、実は服屋とか自動車屋とか、様々なプロ展示も結構場所を取っている。

 例年は、車以外にも手持ちでやってくる「手持ち組」人の枠がかなりあって、そういう、普通の二畳サイズの店と、運んで来た車を展示スペースの後に置いた「乗り付け組」の店が、それぞれ、エリアを組んでおかれていたが、今年は全て車での「乗り付け組」だったみたいだ。

 こういう乗り付け組は、持ってくる売り物の数も多く、かつ、質・量ともにどうみても一般家庭から出て来た不要品とは思えぬ品揃えである。「子供が大きくなったのでおもちゃや子供服を譲りたい」とか「贈答で貰ったタオルや食器が押し入れの場所取りなので整理したい」といったような品揃えの店が多い「手持ち組」が無数に並んでいるエリアより、「乗り付け組」のエリアの方が冷やかし側としては面白いから、この傾向は神北に取っては悪いことではない。
 全部が車乗り付けになったのが、そういう「乗り付け組」系セミプロディーラーが増えた所為なのか、バブル期の物余り状態をもてあます「手持ち組」系のアマチュアディーラーがそろそろ払底したのか、それとも、数を減らして管理を簡素化しようという事務局側の意向があったのか、はたまた、単に三日間毎日ディーラー総入替えする中でのそういう日に当たったのかはよく解らないが、ちょっと例年との様相の違いに驚いた。

続きを読む "我が家は毎年、ゴールデンウィークと云えばこれだぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/03

無責任過ぎるぞ

 ケロロ軍曹の今期のオープニング曲って思いっきりハズレだよねと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。ボクは時事通信社の時事.comの2008年5月2日の記事『子どもの携帯、影響を懸念=福田首相』にムカムカしました。

 福田康夫首相は2日午前、首相官邸で自民党の治安対策特別委員会(委員長・鈴木恒夫衆院議員)のメンバーと会い、携帯電話の小中学生への普及に関し「子どもに及ぼす影響について考えないといけない」と改めて懸念を示し、同委員会で対策を検討するよう指示した。
 首相は先に、子どもへの影響について「悪いことの方が多い。ろくなことがない」と発言。これに対し、携帯電話業界から「首相の発言としてはやや問題だ」(孫正義ソフトバンク社長)と、反発する声が上がった経緯がある。

 この首相は、何を云っているのだろうか?

 記事中に「首相は先に、」とある。実は朝日新聞社のasahi.comの2008年4月17日の記事『子どもの携帯所持、福田首相「ろくなことがない」』に、この発言に関する記事が載っていた。

 福田首相は17日、政府の教育再生懇談会で、子どもが携帯電話を持つことについて「ろくなことがない。悪い大人に利用されるだけだ。人間関係にもマイナスだし、教育上も良くない」と、持論を展開した。
 懇談会ではインターネット上の有害サイトの閲覧を制限する対策も議論されており、首相は「子どもを守るということに対し、もっと厳しい対応が大事」と指摘。委員からは「フィルタリング(閲覧制限)を義務化しないと徹底されない」との意見が出た。

 これはもう、馬鹿丸出しである。

続きを読む "無責任過ぎるぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »