« 2009年3月 | トップページ | 2009年6月 »

2009/04/22

彼女が這い寄るぞ

「こんばんわ。いつもニコニコあなたの隣に這い寄る混沌、ニャルラトホテプです。」(ニャル子)

『這いよれ! ニャル子さん』 逢空万太(イラスト:狐印)ソフトバンククリエイティブ GA文庫 600円(税別)

 出オチ、題オチみたいなお話しで、タイトルを聞いたところでもう十二分にスゴいぞこれは。ラブ(クラフト)コメディ開闢とともに、最強(凶)のヒロインが、文字通り(暗黒の)宇宙から降臨した。本名・正体みな不詳。なんせ可愛い銀髪の女の子の姿をしているものの、正体は宇宙の知性体。主人公の八坂真尋(やしろまひろ)とこんな会話をする。
「でも、ニャルラトホテプって。僕の知っているイメージじゃ、もっとこう、モンスターぽいのだぞ。触手が蠢いていたりとか、吐き気を催す色した霧とか」
「お望みであればその姿にもなれますが……SAN値が下がりますよ?」
 このすっとぼけたヒロインは、良いぞ。 ……というか、SAN値、SANチェックという言葉は、宇宙人も普通に使う一般用語なのか??

続きを読む "彼女が這い寄るぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

彼女が掘るぞ

「パンティ(Schlüpfer)——っ!?」(アドルフ・ヒットラー)

『タイム・スコップ』 菅沼誠也(イラスト:玉岡かがり)一迅社文庫 619円(税別)

 空堀すずめはタイムトラベラーである。とはいえ彼女はタイム・マシンを操る時空旅行者ではない。彼女が持つのは、時空の重なりと歪みを正確に読み解く眼。そして、スコップ。
 そう、彼女こそ、パイ皮のように層をなして重なった時と世界の狭間にスコップを突き立てて正確に彫り貫き、求める時空への通路を開く、(たぶん)世界にたった一人だけのガテン系タイムトラベラーだった。
 で、上のセリフである。偶然、1944年某月某日、ベルクホーフ山荘のベランダにお尻から現れたすずめを目撃し、そのぶつかった勢いで手すりの向こう側に弾き飛ばされ、墜落してたヒトラーの「末期の一言」である。しかしそれはあまりにも死者の尊厳を冒涜し、しかも、現れた少女が直後に再び空中にスコップを突き立てて潜り込んで消えたため、その時傍にいたもの全てが、口を閉ざして歴史の闇に葬った言葉でもあった。

続きを読む "彼女が掘るぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/07

眼球内インプラントだぞ

 engadget日本語版の2009年4月6日の記事『眼球へ埋め込む望遠レンズ、実用化へ』にドキドキしないSFファンは居まい。

 写真だけでドキドキしてしまうインプラントもの、今回は見ての通り4mmという小ささの望遠レンズです。目的は狙撃でも野鳥計測でもなく、 AMD(加齢黄斑変性症)という目の病気の治療。AMDは眼球の後ろ側にある網膜の病気です。網膜は目に入ってきた光を受け取って脳へ伝えるものですが、この病気にかかると網膜の一部が機能しなくなるため、結果として視界の一部が正常に見えなくなります。
 しかしこのレンズを取り付けると、光を受け取る網膜を拡大、病気になっていない網膜も利用して視界を正常にします。多くの光を集めるためではなく、集めた光を多くの網膜に伝えるために取り付けられるのがポイント。拡大倍率は2.2倍と3倍の二種類です。

 要は、加齢黄斑変性症に対応する方法として、レンズを使って光を網膜周辺部の傷んでない部分に導いて、カバーしようと言うことらしい。

続きを読む "眼球内インプラントだぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/04/06

樹上からの帰還者だぞ

 東京福袋さんのTokyo Fuku-blogの2009年4月5日の記事『29年前の自殺死体、樹上で見つかる』に唖然。

ドイツのラントシュットで、29年前木の上で銃で自殺した男性の白骨死体が見つかった。当時69歳のこの男性は1980年の夏に行方不明となっていたが、 木の上の高さ約11mのところで銃と一緒に死体が発見された。枝や葉が密に繁っていたため30年近く見つからなかったものと警察はみている。(UPI.com)

 うむむ。11メートルの樹上で自殺した後、29年間誰にも見つからずに白骨化していたと言うのがスゴいなぁ。街の名前「ラントシュット(LANDSHUT)」というのは、ミュンヘン北東60キロほどの都市「ランツフート」の読み間違いだと思われる。1204年にトラウスニッツ城(Burg Trausnitz)が創建され、城下町として発達した800年の歴史を誇る石畳がいかにもドイツらしい古い町並み。

 この遺体が見つかったのが街区なのか郊外なのか、そこすら不明な短い記事だが、そんな野外の死体に「いやー、誰も気がつかんかって……」と云って済ませられるような田舎町とは思えない。却って「アパートの屋根裏で……」とか「使われてない地下倉庫で」といった都市的な話の方が似合いそうな堂々たる町並みだ。

 何の偶然が、この発見をここまで遅らせたのやら……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/02

合戦伝の宇宙だぞ

 今年初頭に執筆に関わらせて頂いたガンダム本が、昨日、4月1日に出た。

 PHP文庫で数々のガンダム本をやっているレッカ社さんの仕事にチョイ噛みさせて頂いたのだ。

 宇宙世紀0079の一年戦争と、その戦後処理である0083のデラーズ戦役を中心に、テレビアニメや劇場作・OVA等から名戦闘シーンを描き出したもの。主に、TV『機動戦士ガンダム』・OVA『0080ポケットの中の戦争』・OVA『第08MS小隊』・劇場&OVA『MS IGLOO』・OVA『0083』を扱った。残念ながら『重力戦線』は、発売日が執筆時期より後になったため、今回のエピソード・ラインナップからは諦めることとなった。
 神北は、ベルファストの対ゴッグ戦から、ア・バオア・クーの死闘まで。テレビシリーズに沿ったアムロ達の道程を追い、書かせていただいた。

 ぱっと見ていると見落とすような細かい会話が、後で出てくる新兵器や作戦のことだったり、よくよく見直して裏まで読むと、TVシリーズのガンダムというお話しは、何とも呆れるほどよく作り込まれている。もう何十回と見ているシーンですら、30年経って初めて気付くような驚きがあって、なんとも奥が深い。怖いアニメである。

続きを読む "合戦伝の宇宙だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/01

嘘なんか付いたコトも無いぞ

 小さな頃から嘘がつけない性格でついホントのことを言うので、真実の刃が相手のガラスのハートのヒビをぐりぐりとエグってしまう、正直者の神北も、今日、エイプリルフールばかりは嘘をついてみようかと思ったものの、なかなか慣れないことは出来ない。

■ノベル社のデジタル・リサーチ部門、マイクロソフトが今年サポートを終えるWindowsXPの権利を買い取り、「Concurrent CP/M-XP」という名称で販売・サポートを継続すると発表。XPサポート停止でリソースを喰うVistaおよびWindows7への移行を強要されつつあったネットブック市場から強い支持。全機能装備型の付加価値を高めた「大きなOS」方向に進化発展させたいマイクロソフトにとっても、理に適った施策。

■マイクロソフト社スティーブ=バルマーCEO、倒産の噂が乱れ飛ぶクライスラーの7割を占める大衆車部門を買い取ると発表。今後、クライスラーの新車にはマイクロソフトの自動車運転制御システムを搭載する。この制御システムとマイクロソフトが新たに開発した道路-車載器間通信による交通量制御システムのモデル地区として、本社のあるシアトル郊外のワシントン州レドモンド市を使い、2年以内に実証実験を終え、米全土への導入を狙う。

■コナミデジタルエンタテインメント、『実況パワフルプロ野球NEXT』の特別ステージとして実況パワフルWBCを発表。日本の両リーグから好きな選手を選抜して、侍ジャパン・チームを組める。ただし、4月1日用ジョークソフトで、日韓戦しかプレーできない。

……とか、考えたんだが,なんかぱっとしないんだよねぇ。
 ああ、やはり、慣れないことは難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年6月 »