« 2009年6月 | トップページ | 2009年10月 »

2009/09/27

ここまで来たぞ

 日本の技術は、遂にここまで来た。

 友人のZakくんに教えてもらった映像だ。日本のとあるロボット・ワークスが、遂にこんなものを作った。

続きを読む "ここまで来たぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/13

お台場に立ったぞ

台場駅より 2009年7月11日(土)〜8月31日(月)にお台場で開催された『GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト』。テレビアニメ『機動戦士ガンダム』の主人公の愛機「ガンダム」を劇中でのサイズ、全高18メートルで再現したもの。 以下枠内の陣容からも解るように、東京の都市計画一環として緑化事業を進める緑の東京募金と、2016年の五輪を東京に招致しようと計画中の東京オリン ピック・パラリンピック招致委員会、副都心の都市開発団体、そして経済産業省を後ろ盾にした、公共プロジェクトだ。
 ガンダムを建造している時期 は、ちょうど日本SF大会の準備で忙しく、事前の様子を見ることは無かったが、公開後は何度か通い、潮風に吹かれながらガンダムを眺めつつ、夕涼みとしゃ れ込んだ。

主催:GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト実行委員会
後援:経済産業省・社団法人 日本公園緑地協会
   特定非営利活動法人 東京オリンピック・パラリンピック招致委員会
   臨海副都心まちづくり協議会
特別協賛:バンダイナムコグループ
協賛:日清食品、Yahoo!JAPAN、スカパー!、読売新聞社
   セブン-イレブン・ジャパン、テイクアンドギヴ・ニーズ、綜合警備保障
協力:キヤノンマーケティングジャパン、日本旅行、ゆりかもめ、
   東京臨海高速鉄道(りんかい線)、ソーラーシティ・ジャパン

続きを読む "お台場に立ったぞ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/09/09

本の無い図書館だぞ

 前のエントリから、まるまる3ヶ月ほど間が空いた。
 その間、SF大会の準備をして、準備をして、準備をして、7月アタマのSF大会本番を乗り切って、終わってから暫くはもう廃人のように疲れ果て、7月末のローカルリフレッシュコンベンションにはなんとか出かけたものの、後は結構ふらふらして8月も過ごし、9月に入った途端に東名で速度超過をやらかし、ああ、気がついたらもう重陽の、菊の節句だわというわけで、今日からココログを再開する。

 さて、今日、是非話しておきたいのは、Engadget日本語版の2009年9月8日のエントリー『ボストンの学校が図書館をデジタル化、書を捨て電子ブックリーダーに移行』のお話し。

ボストンにある学校が図書館にある2万冊以上の所蔵をやめ、電子ブックに完全移行しました。この大胆な決断を下したのはCushing Academyという名前のプレップスクール(私立の受験高校みたいなもの)。校長のJames Tracy氏はかなり急進的な人のようで、ボストングローブ紙に対し「本の前にあった巻物のように、私にとって本は時代遅れの技術である」「これは『華氏 451度』とは違う。学生に読書をやめさせようとしているのではない。今日のトレンドを形作り、技術を最適化したことによる自然な結果なのだ」と答えています。華氏451度って? という方はお父さんにでも聞いてみて下さい。

というわけで従来の図書館にかわり50万ドルをかけて作られたのが「ラーニング・センター」。自然な結果としてインターネットに接続された大型テレビが3台、ノートPC持ち込みにぴったりの個人閲覧室があり、コーヒーショップも併設されています。肝心の電子ブックリーダーはアマゾン製とソニー製が計18台。さらに学生への配布も計画中です。一方、そもそも置き場がもうなかったという書籍は他の学校や図書館などへ寄贈されました。

続きを読む "本の無い図書館だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年10月 »