« 2010年1月 | トップページ | 2010年6月 »

2010/03/20

戦いは続くぞ

 一つ前のエントリー『東京が大変だぞ』で報じた、青少年保護条例に形を借りた思想弾圧法は、2010年3月19日金曜日の都議会総務委員会では民主党、共産党、生活者ネットワーク・ひかりの3会派の都議の皆さんがが反対に回って下さり、なんとか可決には至らなかった。
 しかし、否決でなく継続審議となってしまった。
 継続審議ということは、「これは現行の形のままでは不備もあるが、必要な条例なので、もっと検討して良いものに決めましょう」、という意味だ。ここいらへんに、推進派の自民・公明が可否を決する道ではなく、全会一致での継続審議を狙った理由だろう。全会一致での継続審議が決まったということは、全員が「必要と認めた」ので絶対に廃案にならないからだ。

 そして、年4期の会期を持つ都議会では、それは僅か3ヶ月後の6月だ。

 しかし、前エントリーでも訴えたとおり、これは、あまりにも筋が良くない改正案だ。「エロマンガ規制条例」という、だれもが異を唱え難い形を取っているが、その提要範囲はきわめて不鮮明にしか定義されておらず、いかようにも為政者の胸先三寸でしかない。

 賛成派の多くの人が「エロを目的としたマンガ・アニメといった物が街に氾濫するのを規制したい」というが、条文の書き方はきわめて漠然としている。図書類又は映画等で、青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるものというだけだ。
 都青少年・治安対策本部は「すべての性描写が規制されるわけでなく、大人への流通も制限されない」と言っているが、それは言っているだけで全く明文化されていない。

続きを読む "戦いは続くぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/16

東京都が大変だぞ

 東京都が、狂いかけている。
 政治の歯車が今、おかしな方向に歪み、不要にして有害な回転を加えようとしている。この日記はちょっと長いが、日本で暮らす誰にとってもたいへん重要なことなので、是非最後まで読んでみていただきたい。

 ことは、平成二十二年、つまり今年2010年の年2月24日に提出された、第三十号議案「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」に始まった。この全文は、ここにある。(読みづらいのは勘弁していただきたい。本来これは、提出者や都議会が奇麗に整形して都民に広報すべき議案詳細ではないかと思うのだが、そういう場ではなく、読みに行って複写し、テキストに落とした方がおられて、初めて我々が見ることが出来た文面なのだ。)
 『無名の一知 財政策ウォッチャーの独言』さんが、2010年02月27日のエントリー「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」で、既存の条例文に改正案を組み込み、(比較的)見やすいものを作られたので、これもご参照いただくと少しは判りやすいかもしれない。

続きを読む "東京都が大変だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/11

五分の一だぞ

 

毎日jpの2010年03月11日の記事『絶縁体:電気信号伝達 夢の「8割省エネ」』は、夢のある話。

 電気を通さない「絶縁体」の物質に、磁気を使った方法で電気の信号を通すことに、東北大金属材料研究所の斉藤英治教授(物性物理学)らのチームが 世界で初めて成功した。IC(集積回路)チップに使う場合、銅線に比べエネルギー消費量が8割軽減するとみられる。今後、革新的な省エネルギー技術の開発 につながりそうだ。11日、英科学誌「ネイチャー」で発表した。【奥野敦史】

 8割軽減って、もう通常の軽減とか節電とかいうレベルじゃないじゃん。1/5の消費電力で済むということは、(まあ、チップ以外にも部品はある訳で、それが全てに渡って効果を持つ訳ではないが、仮想として全部置換出来るとすると……)電池寿命が5倍、今2時間保つ電池を積むマシンはほぼ一日の勤務時間使い続けて余裕のある10時間連続使用できる計算。今10時間のほぼ半日フルに使えるマシンは、二日間無補給で動かし続けられる事になる。

続きを読む "五分の一だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/03/09

トンネルを歩いたぞ

あると
記念写真用ブース
 すぐ先を、月末に繋がる首都高速3号渋谷線がびゅんびゅん走り抜けるのをバックに記念写真が撮れる。しかしこのブースで撮るために凄い行列ができていた。

 2010年03月07日、日曜日。山手通り(環状6号線)の地下に建設された首都高速中央環状新宿線の山手トンネルの南端である首都高速3号渋谷線への接合点、大橋ジャンクションの一般公開が行われた。
 大橋ジャンクションは、もともと東急玉川線の車両基地、大橋車庫があった敷地で、車庫廃止後は東急バスの営業所として使われていたところ。渋谷の西に上下2連2周のとぐろを巻く長径175m短径130mの楕円形の施設で、この2周の内に、地下36mのトンネルと、3号渋谷線の高架と同じ高さの地上35mまで、高低差71メートルを繋ぐ。概算で8パーセント(100メートル進む時に8メートル上昇または下降する)という、なかなかの急勾配だ。
 中央環状新宿線は2007年12月にまず池袋から新宿までの北半分が開通し、新宿から渋谷までの残り区間はこの2010年03月28日にオープンする。
 だから、この公開が、人が歩いてこのジャンクションに入れる最後の機会となる。

続きを読む "トンネルを歩いたぞ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/03/06

元祖にしてトップランナーだぞ

「や!! ひさしぶり」しゅた! (梶先輩)

『ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション 1〜3』江口寿史(小学館 各巻¥1400+税)

 早くに父を亡くし、高校生にして今度は母を失った坂本耕作は、母の遺言に従い、母の古い友人である大空いばりを頼り、ひとり上京する。しかし、いざ東京に来て初めて知ったのだが、大空家は「関東極道連盟 関東大空組」と看板を掲げるやくざの家。大空いばりは、その組長だったのだ。
 すぐにでも逃げ出したい耕作だったが、今となっては行くあても無い。しかも、この家を去りがたい理由もすぐに出来た。大空家には、多くの若い衆とともに、いばりの家族が暮らしている。妻は亡くなっていたが、いばりの娘であるつぐみ、つばめ、すずめの美人三姉妹。そしてもう一人、とびきりの美少女がいた。
 しかし家長のいばりは、その美少女をこう紹介した。「長男のひばりだよ」と。
 耕作とひばりのどきどきライフが、ここに始まる。

続きを読む "元祖にしてトップランナーだぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/04

またアホな法案が出てきたぞ

 2010年03月03日、連休を分散させる政府原案が、前原国土交通大臣を長とする観光立国推進本部の分科会で示された。たとえば、朝日新聞の2010年03月03日の記事『日本5分割で春秋5連休 政府がGW分散案』によると、こうだ。

 ゴールデンウイーク(GW)などに集中している連休を分散させる政府の原案が3日、観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)の分科会で示された。日本を五つのブロックにわけ、春と秋の2回、週末を絡めて順番に5連休にする案だ。混雑を緩和し、観光需要を引き出す狙いだが、実現には課題が多い。

 政府案では、2回の5連休をつくるために祝日法を改正し、現在の祝日の一部が「休み」ではなくなる。現在のGWや秋の連休もなくなる。具体的には、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(同4日)、こどもの日(同5日)、海の日(7月第3月曜日)、敬老の日(9月第3月曜日)、体育の日(10月第2月曜日)の6祝日が「休み」ではなくなる。その代わり、月曜から水曜の3連休を新たに春と秋につくり、土・日曜と連続してそれぞれ5連休にする。

 この5連休をずらして実現するため、「北海道・東北・北関東」「南関東」「中部・北陸・信越」「近畿」「中国・四国・九州・沖縄」の5ブロックに分ける。春の連休は5月の2週目~6月の2週目を対象期間とし、西から順番に連休にしていく。秋は10月の1週目からを対象に、同様にずらして設定する。

続きを読む "またアホな法案が出てきたぞ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/01

静止した闇の中だぞ

 未だかつて経験した事のない程酷く、主力機24インチiMacがクラッシュした。

 最初は、よくあるフリーズだった。先週の水曜日、ウィルスバリアの更新を掛けたところ、途中でフリーズ。動かないので、一旦リスタートを掛けた。
 そうしたら、メールがおかしくなったメールというのは、MacOSXの標準ソフトMail.appのことだ。これのメールボックスが吹っ飛んだらしく、メールの振り分けをすると言い出した。同じように、Mobile.meのID・パスがないから、メールが取り込めないと怒られる。
 たぶん、ウィルスバリアの仕業だろうという事は想像がついた。ウィルスバリアと単品の商品名で読んでいるが、うちの入れているのは、インターネットセキュリティバリアというアソートになった奴で、この中にはパーソナルアンチスパムというソフトが含まれている。Mail.appを横からガードして、スパムメールを高効率に弾き飛ばしてくれ、ユーザが見る手間もかけずにオートマチックに地獄に叩き込んでくれる奴だ。この更新の時点で、なにかMail.appに対して変な事をやっちゃったんだろうとアタリをつける。
 わりと時間を食うメールの振り分けをやらしていると、何度となくフリーズ。しかし、やり直すたびに確かに前に進んでいる感じがするので、4回程、Mail.appをリスタート。
 さすがに、長時間使っていてOS自体が重くなって来た感があるので、ここいらへんで、OSを再起動……したところ、立ち上がらなくなった。

続きを読む "静止した闇の中だぞ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年6月 »