« 2010年11月 | トップページ | 2011年7月 »

2011/02/19

書評『コップクラフト』だぞ

「ファルバーニ王国とユナイテッド・ネーション国の協約に基づき、ミルヴォア騎士および準騎士はドリーニ世界での正義の執行を保証されている。いと高きフィエルを保護するため。貴君らには私の探索を手伝っていただきたい。ファルバーニ王の名のもとにこれを要求する」ティラナ・バルシュ・ミルヴォイ・ラータ=イムセダーリャ・イェ・テベレーナ・デヴォル=ネラーノ・セーヤ・ネル・エクセディリカ

『コップクラフト DRAGNET MIRAGE RELOADED』賀東招二(小学館 ガガガ文庫2009年11月23日発行 600円+税)
『コップクラフト2 DRAGNET MIRAGE RELOADED』賀東招二(小学館 ガガガ文庫2010年06月23日発行 590円+税)
『コップクラフト3 DRAGNET MIRAGE RELOADED』賀東招二(小学館 ガガガ文庫2011年01月23日発行 571円+税)

 15年前、太平洋上に突然現れた超空間ゲートによって地球は、別の世界と繋がった。『レト・セマーニ』。中世期のような封建社会を持ち、魔術が存在し、人間の他に妖精などが棲む、天動説的な平らな世界。そう惑星ですらなかった。空を巡る陽や月や星はあるが、我々が知る衛星や恒星ではない別の物らしい。セマーニは人類の科学や論理が全く通用しない世界だったのだ。
 ゲートから僅か60マイル程の太平洋上に突然誕生したカリアエナ島は、かつてはセマーニ世界のファルバーニ王国南部のカリアエナ半島だった物が、ゲートを超えた地滑りをし、地球側へ出てきた物だ。
 この島に作られたサンテレサ市は、両世界からの移民200万人で成り立つ国境都市である。
 しかし両世界が繋がることによって、セマーニからは魔術の産物を、「レト・ドリーニ(蛮人の地)」と彼らが呼ぶ地球からは化学薬品やハイテク機械を、こっそり運んで儲けようと言う密輸業者が後を絶たない。
 さらにタチの悪い国連安保理によるセマーニ国家間の争いに対するPKF派兵により、ゲートを超えて逃げ出してきたセマーニ人難民(あまりの異質さに「宇宙人」という侮蔑のスラングが生まれた)が発生した。

続きを読む "書評『コップクラフト』だぞ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

書評 『うちのメイドは不定形』だぞ

「あなたにお会いするために、あなたのためだけに永久凍土の下からはせ参じました! どうか末永くおそばに置いてください!」テケリ・リ・テケ・テケ・リ・ル・テケリ・テケ・リ・ラ・ル・ラ・テケリ・テケ・テケリ・リ・ル・ラ・リ・テケリ・リ

『うちのメイドは不定形』静川龍宗 原案:森瀬繚(PHP研究所 スマッシュ文庫2010年06月23日発行 514円+税)

 新井沢トオルのもとに、南極に調査に行っている父から突然送られて来た荷物には「荷物の中身をお湯につけて三分間待つこと」と書かれていた。その通りにすると、お湯の中からエメラルド・グリーンの瞳、緑色の髪の美少女メイドさんが現れた。
 テケリさんは、生まれながらの奉仕種族で、家事手伝いの天才。分身したり手を増やしたり、必要に応じて姿を変えて、おそるべき家事能力を発揮する。とりあえずテケリさんと共に暮らすことになったトオルだったが、それを敏感に感じ取ったものがいた。
 同じクラスの帰国子女あさひ・ビーバディ。彼女はトオルの家のメイドさんが人外のものであることに気付き、密かに行動を開始する。

 大変だった。6月に刊行されたものだが、PHPのスマッシュ文庫を置いている店になかなか行き当たらず、手に入ったのはヨドバシ秋葉原の有隣堂で行われていた「逢空万太の本棚」という企画のおかげである。
 クロノスケープの森瀬繚さんが原案を練り、静川龍宗(しずかわたっそう)さんが書いた、なんというか、ヨモスエな邪神系ラブコメである。今回登場した女の子は二人。タイトルにもなっている1億5千5百万年の眠りから覚めた不定型奉仕種族ショゴスのメイド、テケリさん。そして、ハーフの帰国子女で、大達人位階(アデプタス・メジャー・クラス)の魔術師(マギ)にして魔女(ウィッチ)、大導師に背き、結社(オーダー)と戦い、追われる身となった叛逆者(トリーズナー)、あさひ・ピーバディ。
 トロロン(ダブル・ミーニング)としたのメイド、テケリさん。思い込んだら命がけの直情径行金髪魔導士の二人に、トオルの日常はどんどん浸食されて行く。
 ちなみに、朝日の髪型はツインテール。テケリさんの髪は、不定型で必要に応じて手になったり自由に動く「ウィアードテール(ズ)」(黒書刊行会 みづせゆう氏の命名)であることを付記しておく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

書評 『這いよれ!ニャル子さん6』だぞ

「……分かんないんだよ、自分でも。お前が好きかどうかなんて。まだ会って二週間くらいしか経ってないし。でも嫌いじゃ、ない、と思う。何だかんだで、僕を守ってくれてるし」八坂真尋

『這いよれ!ニャル子さん6』逢空万太(ソフトバンククリエイティブ GA文庫2010年12月31日発行 600円+税)

 ニャル子さんもついに6巻目。驚くべきことに今回、騒ぎの張本人に、今まで出て来なかった邪神やら何やらの新種族キャラが登場しない。そのかわり、クー子の従姉のクー音が八坂家にやって来る。クー音はさすがクー子の従姉だけあって、強烈なストーカー体質、加えて『紅蓮朱雀』『鳳凰天昇』『紺碧の猛禽』『惑星保護機構の赤い悪魔』『ヒートの女』『朱より紅し(シンクレッダー)』などと様々な二つ名で呼ばれ、『クー音がいないいところに煙は立たない』と言われた宇宙で最もクトグァな人。『僕らの火の七日間戦争』というタイトルで武勇伝が映画化されたこともあると言う。このクー音が来襲。ここに至りクー子は、「——わたしは、少年と婚約したから」と宣言。ここに、八坂家(未登場の父を除く)総員および居着いた邪神たち総出の偽装工作が始まる。

 ニャル子さんもついに6巻目。相も変わらず平和な日々を過ごす、八坂家に居着いた邪神(宇宙人)達。今回はついに4次元空間に一つずつ個室を貰い、ますます長期戦の構え。とはいえ、最初にニャル子がやって来てからまだ僅か半月かそこらというから、あれだけ色々な事件が起こりつつも、各巻3日ずつしか日を掛けてない換算かよ!それだけの間に八坂ニャル子、クー子、ハス太が次々と転校して来たんだから、そりゃクラスメート達から不審がられる筈だ。
 という訳で、わりとツナギ的中弛みの回ではあるのだが、別に前の5作が弛んでないという訳でもないしこのユルユル感こそがニャル子さんの面目躍如なので、それで構わない。逆に、抗し難い敵がある訳ではなくクー音のためにユルユルな日常がかき乱される程度で済んでいる中で、真尋から冒頭のセリフが出るなど、ミョーなフラグが立ったり折れたりするユルユルな中にも出会って2週間の進展が見られてなかなか楽しい。
 2009年04月に1巻目が出てから、1年8ヶ月で6巻目。平均して4ヶ月に1冊ペースを維持。快調に続いているシリーズだ。次巻も楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

書評『博物戦艦アンヴェイル2 ケーマの白骨宮殿』だぞ

「おれはウルサールの道化だもの。なんでもしていい代わりに、何も持てないことになっている。お金も、家も、名誉もね」金鈴道化師ジェイミー・ティンクティキ

『博物戦艦アンヴェイル2 ケーマの白骨宮殿』小川一水(朝日新聞出版 朝日ノベルズ2010年11月30日発行 1000円+税)

 ラングラフ王ウルサールの命により、太古の博覧王メギオスの伝説を追って1万アクリートの彼方まで航海し、誰も知らなかった未知の土地を踏査し、伝説に語られたメギオス驚異「金毛氈」を王港レステルシーへと持ち帰った戦艦アンヴェイル。しかし、宿敵オノキア王国の軍艦ドレシェンガーとの相次ぐ戦闘の結果、ぼろぼろになったこの船は、帰還祝賀の祭にすら出せぬ酷い状態になっていた。
 冒険を成し遂げた艦長アルセーノ・ヘラルディーノ(アル)と、少女騎士ティセル・グンドラフ(テス)そしてジェイミー(ジャム)に国王ウルサールから次に与えられた命は、この艦の再建と、新たなるメギオス驚異を探し求める探検の旅だった。
 しかし、その再建は一筋縄ではいかず……。

 「博物戦艦アンヴェイル」シリーズの2巻目。実は、前作は「どうしても夏休み帰還に読みたくて」昨年8月まで待って読んだ。とても気持ちの良い、少年少女が周りと力を合わせて艱難辛苦を乗り越える冒険譚だった。
 しかし、続く2巻目はすぐには冒険の話へとは続かなかった。まずはお妃さまの命でテスとジャムが異国アンドゥーダナーの図書船テンユウ号におつかいに行き、続いてアルがヘラルディーノ家のドッグで艦を再建する。もちろんそれはそれぞれ一筋縄では行かず、彼らは安全な故郷の港町レステルシーの中で、それぞれ命がけの冒険をさせられる。
 この冒険を通じて、少しずつ小出しにされるこの世界の有り様がなかなか面白い。著者の頭の中には、もっと様々なこの世界では当たり前の生物や文化、そしてこの世界の人々にとっても常識の外にあるようなメギオス驚異が、まだまだ潤沢に詰まっているのだろう。じわじわと楽しんで行きたいシリーズだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

書評 『《呪肉》の徴 グウィノール年代記1』だぞ

「トリナさまは私を助けて下さいました。ですから、今度は私がトリナさまをお助けする番です」メルグリナ・ディオレイド

『《呪肉》の徴 グウィノール年代記1』縞田理理(中央公論新社 Cノベルズファンタジア2010年11月25日発行 900円+税)

 人を初めとする動物、野菜等の植物など、ありとあらゆる生き物に「呪肉」と呼ばれる表皮の突然変異が多発しているダルモリカ公国は、二脚竜に乗る剣士達が守る中世の国だ。そして、中世期にありがちなこととして謎の奇病呪肉は忌み嫌われ、畸端検査官が呪肉を宿した作物・家畜を検査し、必要に応じて焼却を命じている。さらに不幸にして呪肉を宿した人に対しては畸端審問官が調べを行い、腕に呪肉があれば腕ごとの、足にあれば足ごとの切除などを厳しく行っていた。
 シャナキャスケルの都に住む下町の娘メルは、自らの身に憶えた違和感が呪肉ではないかという疑いを誰にも話せずに困っているところを、大公弟殿下の息女、うつけ姫と街で噂になっているアラストリナ・ハイマナシー公姫(トリナ)に救われた。恩義を感じたメルは、アラストリナのために身を捧げると決め、彼女の読み書きの師でもある街に住む没落豪士トレガー・ディオレイドの養女となり、公姫専属の侍女として王城に伺候する。

 まだ物語は始まったばかりだ。呪肉という、癌と人面瘡と伝染病を合わせたような魔術的な宿痾が動物にも植物にも取り憑く中世世界。街中で奇行に奔る信長の女版のような「うつけ姫」。下町育ちのしっかりものの娘。かつて呪肉絡みのことで家が没落したらしい剛直な豪士。呪肉とはまた違うらしい太古の遺跡の呪を受け、日々命を擦り減らし続ける冒険者。そして公位簒奪を企む公姉。謎の吟遊詩人。
 舞台と登場人物達が見えて来た物語は、公姉オルウィナの企みによって大きな転機を迎える。一族の中で唯一人、王城を抜け出すことに成功したアラストリナはメルの力を借りて、国を取り戻す旅に出ることを決意する。だが、公姉オルウィナが遣う異国から来た魔法師の手は、彼らのすぐ傍に迫っている。
 世界観がまずきっぱりと見通しがよいのは、縞田さんが根っこの分でSFモノだからであろうか。平明でストーリーを邪魔したりはしないが、かなりな量の我々の世界とは違う動植物があり、魔法や呪法が跳梁跋扈する。この世界観がきわめて豊穣、かつ心地よい。よい物語の舞台となる予感がする。トリナとメルの行く先々にまだまだ歴史やら習俗やら地理やら、生物やら技術やら、見知らぬ物がたくさん出てきそうで、楽しみだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

書評『もののけ本所深川事件帖 オサキ鰻大食い合戦へ』だぞ

「王子稲荷には、おこんと呼ばれる狐の親分が棲んでいて、江戸の外から魔物が入って来ないように、江戸の町を守っているんだよ」先代の番頭

『もののけ本所深川事件帖 オサキ鰻大食い合戦へ』高橋由太(宝島社 宝島社文庫2010年20月21日発行 476円+税)

 オサキというのは「尾裂狐」などと書く、オサキ狐、クダ狐、イヅナ等と呼ばれるが、呼称が違うだけで同じであるという説や、似て非なる物とする説等がある。日本古来の民間信仰にに根付いた、多くは小ネズミ程の小さな子狐の姿をした妖怪で、いわゆる使い魔のように使いこなす術者が居たり、憑かれて滅んだ家があったりと、逸話も色々だ。
 周吉は、オサキ持ちであるが故に故郷を追われ、一度は人界を離れて山野に暮らしていた男。5年程前に江戸本所深川の献残屋『鵙屋(もずや)』の主人安左衛門を助けたことから、店の手伝いをすることになり、今はこの店で手代をしている。献残屋というのは中元・歳暮の贈り物を安く買って転売する商売で、贈り物と頼み事が人事異動に欠かせなかった江戸の武家社会に必須の仕事だ。幕府や各藩の重職にある大身の武家にはそれこそ山のように贈答品が集まり、死蔵したり腐らせたりするよりは安価でも金に換えられるならばその家にとっても有り難い。また中古とはいえ一流の店で仕立てられ「何卒要職に就けますように」と贈った贈答品は、献残屋を通じて手元不如意な下級武士が家中からかき集めた小金で買って「微禄なりとも今よりは恵まれた職に」と頼み事をするためにリサイクルされてゆく。
 しかし、この鵙屋は、それだけを商売にしているのではない。武家社会が困窮してきた江戸期、体面を保つため祖先伝来の品を売り払う家も多かった。裕福な大身武家に伺った献残屋の顔で武家屋敷を訪ねて、こっそりそう言った古道具を引き取るのも、このお店の大きな商売だった。しかし、こうした伝来の古道具の中には、年を経て妖と化した付喪神が混じっていることも多い。さすがにこういう物は売れないから、鵙屋にはいつのまにか、こう言う物をまとめて置いておくための部屋が出来ていた。
 オサキ持ちの周吉はこの店中みんなが気味悪がる“もののけ部屋”に住んでいる。周吉にとってはこんな付喪神は全く恐ろしくもなんともないからだ。
 さて、1巻目『……オサキ江戸へ』で、かどわかされたお琴お嬢さんを助け、相思相愛フラグも立ち、婿養子も目前と思われた周吉だが、生来の朴念仁が災いしたか、お嬢さんも旦那もおかみさんもみんなそのつもりなのに周吉本人だけその気になっておらず、相変わらず“もののけ部屋”住まいの手代のままだった。
 今回はこの手代さんが、うっかり出来てしまったお店の帳簿の穴を埋めるため、百両の賞金が出る本所深川の大食い合戦に出ることになった。しかし、そこに深川の鰻屋を巡る陰謀が絡み、深川にある朱引き稲荷のベニ様と言う大狐が関係しているかもと言う連続放火が絡み、周吉と仲の良い謎の老剣士、新陰流免許皆伝の柳生蜘蛛ノ介が絡み、正邪善悪入り乱れての大食い合戦と相成った。はたして百両の行方は如何に!?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年7月 »