2010/03/16

東京都が大変だぞ

 東京都が、狂いかけている。
 政治の歯車が今、おかしな方向に歪み、不要にして有害な回転を加えようとしている。この日記はちょっと長いが、日本で暮らす誰にとってもたいへん重要なことなので、是非最後まで読んでみていただきたい。

 ことは、平成二十二年、つまり今年2010年の年2月24日に提出された、第三十号議案「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」に始まった。この全文は、ここにある。(読みづらいのは勘弁していただきたい。本来これは、提出者や都議会が奇麗に整形して都民に広報すべき議案詳細ではないかと思うのだが、そういう場ではなく、読みに行って複写し、テキストに落とした方がおられて、初めて我々が見ることが出来た文面なのだ。)
 『無名の一知 財政策ウォッチャーの独言』さんが、2010年02月27日のエントリー「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」で、既存の条例文に改正案を組み込み、(比較的)見やすいものを作られたので、これもご参照いただくと少しは判りやすいかもしれない。

続きを読む "東京都が大変だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/17

柴野さんありがとうございます。

 柴野拓美さんが亡くなられた。
 年賀状で、年末から肺炎でご入院中と知らされてはいたが、そのまま亡くなられた。1926年生まれ、83歳。

 僕自身、柴野拓美賞を2002年に頂いた身でもあり、他の日本のSFファンダムの皆さんと同じく、ファン活動やコンベンションスタッフなどの活動の中で柴野さんにお世話になったことは、数限り無い。
 最初にお会いしたのはたぶんダイナ★コンを始める前に参加した、宇宙軍東海ベースの伊勢合宿、1981年か82年のこと。この小さなファン・イベントにゲストとしてお越し頂いたのだ。で、名前を覚えて頂いたのは、ずっと下って1988年。MiG-CON、群馬県水上温泉で開かれた日本SF大会の席上、「来年実行委員長を努めます」とご挨拶申し上げてからのことだ。

 アニメ系のライター仕事で一度、池上くんとふたりで柴野さんのインタビューをとらせて頂いたことがある。ガッチャマンの本だったが、タツノコでされた仕事全般についてや、ご自身のお話もいろいろと聴かせて頂いた。軍国少年時代、太平洋戦争中、八高(現金沢大学)時代に、仁科芳雄博士と少しだけ関わりがあり、原子力という新しいエネルギーについて聞かされたこと。初めてタツノコとの付き合いが始まった日に初対面の吉田竜夫さんから「宇宙エースのシルバーリングね、あれって何でしょうねぇ?」と訊かれたお話など、いろいろと聴かせて頂いた。

 21世紀に入り、柴野さんの調子が悪いという話をよく聞くようになり、ここ数年は、目、耳共に衰え、SFファンとしての活動も、なかなかし辛くなったと仰っておられた。精力的に回っておられた日本SF大会や地方大会の参加もかなり稀になっていたが、それでも、今年東京で開催される第四十九回日本SF大会には、是非とも参加したいという旨の年賀状を頂戴したばかりだった。

 柴野さんの遺灰は、ご本人の希望で宇宙葬なのだと聞く。宇宙葬と行っても、現在のものは安定した衛星軌道までは上がらず、早晩再突入して燃え尽きるものだそうだ。星となり常に見守ってくださるのではなく、この地球を巡る風になり、世界各地のSF大会を見て、微笑んでおられることだろう。
 柴野さん、安らかにお眠りください。そして、ありがとうございました。
 私たちは、これからも、SFというジャンルと、あなたが始めた日本SF大会というイベント、そして、日本と世界のSFファンの交流を、ずっと続けて行きたいと思います。

 2010年1月17日 神北恵太 深い感謝と惜別を込めて

 なお、お通夜・お葬式は内々の小さな会場とのお話なので、その他大勢のひとりとしては、遠慮させていただくことにした。
 SF大会が続いて行く限り、柴野さんの精神はいつも我々の近くにある。寂しくはない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/10/06

あなたのすぐ傍にある危機……だぞ

 いささか旧聞に属するがらくたGallery 海外仰天・面白ニュース速報の9月上旬ごろの記事に、 『イギリスのビスケットはとても危険らしい』というのがあった。

 ニュースソース自身がそれを明らかにしていないのか、どれだけのタイムスパンの中で起こったことかは判らないが、「英国ではコーヒーブレイクやティーブレイクの時に約2500万人の大人が負傷しており、すくなくとも500人は病院で治療を受けているらしいということが調査でわかったそうです。原因はなんとビスケット。しかもカスタードクリームビスケット。飲酒時よりも危険らしいです。」ってなことらしい。

・熱い紅茶にビスケットを浸して火傷
・ビスケットで誤って目を刺す
・ビスケットの缶に手を伸ばして椅子から転げ落ちる

 恐ろしい…ビスケットはなんと危険な食べ物なんだろう!えーと、他の事例は…

・落ちたビスケットを拾おうとして生乾きのコンクリートに足を突っ込む

 バカなの? 死ぬの? ……そりゃ怖すぎだって……。(^_^;) ていうか、生乾きのコンクリートの脇でティータイムって何? ……まあ、大工さんだって休憩するけどさ……。

続きを読む "あなたのすぐ傍にある危機……だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/05

マークするぞ

 コモンズマーカーというネット上の新しいサービスが世に出た。

 一言で言えば、ネットのあちこちにコメント出来るソフトである。そして、そのコメントをみんなで共用出来る。
 ユーザは、ネット上で使える自分専用のラインマーカーとポストイットを渡されたようなもので、Web上の文章の気になったところや、気に入ったところにラインを引き、コメントを書き加えておける。で、そのコメントを、コモンズマーカーのユーザ同士で閲覧出来る。

  1. まず、コモンズ・メディア社のサイトで、このソフトのユーザ登録をする。
  2. 次に、ヘルプページに移り、「マークする」ボタンをブラウザに登録する。

 これで、準備は終わり。
 例えばFirefoxの場合、「ブックマークツールバー」に入れておくのが便利。ちなみにFirefoxでは「マークする」という登録名は自由に変えられる。神北は「[Mk]」とちょっと短くした。よく使うなら「[M]」でも「ま」でも何でも良い。

続きを読む "マークするぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/10

南太平洋司令官だぞ

 TokyoFukuBlogさんの2008年4月6日の記事『足が生えたサメ見つかる(画像あり)』に、遅ればせながらびっくり。

 マレーシアはペナン島バツマウンのマレーシア漁業開発局に勤務するマリー・ローイさん(48)は、桟橋で家族の昼食にするためのサメを漁師から受け取った。しかしその1.7kgの子ザメには水かきつきの足がついていたのだ。
 「貰った翌日サメを切ろうとしたら、体の下に水かきのある足が2本ついているのを見つけたのよ。」「体長は1mくらいよ。」とローイさんは語る。夫のグーイ・マン・カウさん(57)から、中国ではおかしな形の魚を食べると災いが起きると言われていると聞き、料理することを止めた。「その夜すぐに漁師に魚を返したんです。」「漁師はサメを海に戻しました。」

 この記事、元となったのは UnderwaterTimes.com の2007年3月14日の記事『Freak! Malaysian Fisherman Reels in Shark with 'Webbed Feet'』と、いささか旧聞に属する情報だが、なかなかインパクトがある。

続きを読む "南太平洋司令官だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/15

永代料だぞ

[問1]あなたは今、ネット内で何事かを発信する場所を持っていますか?

 2chがメインフィールド? ふむ。匿名の発言で良いのであればそれもひとつの方法。
 自前の掲示板を使っている? もちろんそれもありですな。
 mixiその他のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)? それも流行りですな。
 BLOG? そう、短い文章も長い文章もそれなりに書き続けられて、楽しいよね。
 ページを一から作っている? ほー、それが一番の正統派ですな。

[問2]その発信スペースは、有償ですか? 無償ですか?

 有償スペース? 月額いくばくかの費用分担で借りているのですね。coco-logとかかな。
 無償スペース? 広告収入とバーターとかで、只でスペースを借りているんですね。mixiとかかな。
 自前スペース? ほう、ドメインをとって、自分のスペースでの発信ですか。

[問3]そのスペースの発信情報、あなたの死後はどうなりますか?

 3年前に、亡くなった知人が居る。SF界の、今となっては随分古いキーマンの一人だった。いくつもの大会で、参加者としての彼を迎えたし、いくつかの大 会ではともにスタッフとして働いた。ごく普通に暮らしていたし、ごく普通に仕事をしていた人だが、ある日、唐突に亡くなった。その前の日まで、いや、その 日まで、普通に働き、遊び、普通にネットで仲間とコミニュケートしていたのに。
 しかし、この人のネットでの発信は、今も残っている。
 有償サービスならば、故人の口座閉鎖やカード解約によって支払いが滞れば自動的に、速やかにID停止・解約される。だが無償サービスのはてなアンテナ やmixiならば、ユーザが亡くなったことを入金等で確認出来ないため、いつまでも残る。運営会社がサービスを停止したり、最悪、倒産したりしない限り、 無くなりはしない。

続きを読む "永代料だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/07

風邪ひいちゃうぞ

 ANIME NATIONというサイトにあるAskJhonというコーナーをご存知だろうか。米国人で日本のアニメ・マンガのファンと言う人たちが寄せる素朴な疑問にJhonが応えるという有名なコーナー。
 当然、奇想天外な質問に、ジョン=オプリガー氏が快刀乱麻、ばっさばっさと……。いや、あまり快刀ではないらしく、怪答乱麻。かえって混乱するような珍回答もあったりして、「謎は深まるばかり」という話も多い。

 このAskJhon、面白いということで、日本語化している方が居られる。『AskJohnふぁんくらぶ』だ。ひと月ぐらい前に、ここで面白い質問があった。


日本人は「体が冷えると風邪をひく」と本気で信じているのですか

質問

「寒いのに外にいたせいで倒れる」というパターンがANIMEにはやたら多くて大真面目に描かれますが、私の気のせいでしょうか。そもそも風邪の原 因はウィルスです。体が冷えたり濡れたりしても風邪とは直接関係はないと思うのですが。チョコレートを食べ過ぎるとニキビができるとか、ガムを飲み込むと 消化されるまで数週間かかるといった類の間抜けな迷信が米国にもありますが、そういうのはむしろジョーク扱いで、無知な子どもをかつぐときに使われていま す。

しかしANIMEでは「体が冷えて風邪をひく」という迷信が大まじめに出てきます。ちょっと体が濡れたり冷えたりすると、「大変、体を温めて着替え ないと風邪をひくわよ!」と言い出します。で、暖かくしなかったせいで本当に倒れてしまうんです!こういうのはたぶんジョークだと思うのですが、日本人は 本気で信じているわけではないですよね。

続きを読む "風邪ひいちゃうぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/25

馬鹿は死んでも死んでも、生まれ変わるぞ

 馬鹿は死ななきゃなおらないという。しかし、実は馬鹿が死んでも替わりに新たな馬鹿が生まれでてくる。それだけのことだ。

 朝日新聞のasahi.comの記事『「3歳の子助けて」チェーンメール、日赤にも電話殺到』によると、またもや悪質なチェーンメールが騒動を引き起こしているらしい。

 RhマイナスB型の血液不足で3歳の子どもが手術を受けられない、という「チェーンメール」が流れたことで、入院先として名前の挙がった病院だけでな く、献血事業を行っている日本赤十字社にも問い合わせ電話が殺到、22日になってホームページに「輸血用血液は不足していない」と掲示するなど対応に追わ れた。各医療機関は冷静な対応を呼びかけている。
 入院先とされた昭和大学病院(東京都品川区)は、問い合わせ電話による業務への支障を抑えるため、メールの内容を否定する文をホームページに載せた。
 日本赤十字社にも20日から、北は北海道から西は四国まで全国各地の関係機関に問い合わせが相次いだ。本社では複数の部署で電話が鳴り、「血液がそんなに不足しているのか」という不安の声など、100件以上の電話に対応した。
 担当者は「今回の件がきっかけで、仮に多くの血液が一挙に寄せられても、有効に活用できない」と話す。採血後の有効期間は赤血球製剤で21日間、血小板で4日間だからだ。通常は、血液を必要とする医療機関の状況を分析してから調達するという。

 うーむ。

続きを読む "馬鹿は死んでも死んでも、生まれ変わるぞ"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/06/18

メタリックだぞ

 思うところあって、ブログをメタリックなテイストに変えてみました。

 引用も箱に入れてみました。

 2段目はこんな感じ

 テな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/12

脇を固めたぞ

 このブログを毎日見ている方の中には、もしや気付いた方が居られるかもしれないが、少々、ブログのサイドバーをいじった。

 まず、右脇上部の「ツール」「注目」というコーナーに名前を変えた。ここは、以前はNHK時計だけ置いてあったのだが、日本アニメーター・演出協会のリンクバナーを置いた。


これは大きなバナー。設置したのは小さいバージョン。

 この日本アニメーター・演出協会は、芦田豊雄さんがリーダーシップをとり、アニメーター、演出家、制作会社の地位・生活向上を目指すなど8つの理念を掲げ、アニメーターを「食える職業にする」活動を行おうとしている。
 2007年3月14日のエントリー『アニメの国が消えて行くぞ』にも書いたが、日本のアニメーターの生活環境は、収入がアメリカのアニメーターの1/4以下という、既に現代社会の限界を越えた低賃金なのだ。それを各人の努力と根性で無理やり補っている。今後も日本製のアニメを幾久しく楽しんで行きたい神北にとっても、業界全体を健全な労働環境に改善する為のこの活動はアニメ界必須の環境整備として、応援したい。

続きを読む "脇を固めたぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧