2012/04/14

銀河の歴史がまた一幕だぞ

 本日、2012年4月14日(土)から22日(日)まで、舞台『銀河英雄伝説 第二章 自由惑星同盟篇』の東京公演が開催される。(大阪公演は4月28(土)・29(日)の二日。)
 その前日の2012年4月13日(金)、公演初日の前日、東京国際フォーラム ホールCにおいて、公開舞台稽古(ゲネプロ)が行われた。

P4130358
 今回は、ゲネプロの前に、ロビーでのフォトセッションと囲み取材の時間が設けられていて、そちらにも参加させて頂くことが出来た。 フォトセッションおよび囲み取材に応じて頂いたのは、河村隆一さん(ヤン・ウェンリー)・馬渕英俚可さん(ジェシカ・エドワーズ)・野久保直樹さん(ジャン・ロベール・ラップ)・大澄賢也さん(ムライ)・雨宮良さん(アレックス・キャゼルヌ)・中川晃教さん(オリビエ・ポプラン)・松井誠さん(ワルター・フォン・シェーンコップ)・西岡徳馬さん(シドニー・シトレ)の8人。
 あまり芝居やドラマ、歌謡界に明るくない神北でも名前を知っている人が多いのに、ちょっと驚いた。というか、尾張大納言徳川宗睦(『殿さま風来坊隠れ旅』)の西岡徳馬さんだよ! ちょいと奥さん!!

P4130364

 囲み取材の様子は、多分、土日の情報番組(もしくは月曜朝のモーニングショー)に出ることと思うが、やはり、LUNA SEAのボーカルRYUICHIこと河村隆一さんが主人公ヤン・ウェンリーということで、とんでもない数のマスコミが集まった。河村さんは、以前からの銀英伝のファンだそうで、そうとう前に河村さん自らが是非とも演りたいと名乗り出たのだと言う。もうヤンをどうしても演じたかった人だけあって、先日、原作者の田中芳樹さんと対談したときも、その知識と深い読み込みに田中さんが舌をまくほどのファンぶりだったと言う。

続きを読む "銀河の歴史がまた一幕だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/03

ヒーロー中のヒーローだぞ

「あの中には、まだ彼の一部が、彼のエッセンスが、囚われているんだ。連中が彼から作り出したあの男の中に、バッキー・バーンズの人間性の欠片が残ってるんだよ」スティーブ・グラント・ロジャース(キャプテン・アメリカ)

『キャプテン・アメリカ:ウィンター・ソルジャー』エド・プルベイカー/スティーブ・エプティング 翻訳:堺三保(小学館集英社プロダクション 2600円+税)

 畏友堺三保くんより、献本を頂戴した。休眠を挿みながら70年近く続くアメリカン・コミックの中核的ヒーロー『キャプテン・アメリカ』の最新翻訳版だ。献本に感謝しつつ、むさぼるように読ませて頂いた。

 第二次大戦中からのキャプテン・アメリカの宿敵であり、元ナチスのエージェントだった、レッド・スカルがニューヨークで射殺された。彼は既に自らの肉体を捨て、キャプテン・アメリカことスティープ・ロジャースの細胞から作ったクローン体に自らの意思を転写して生き延びていたのだが、兇弾はその不可侵の肉体を易々と貫き、レッド・スカルの息の根を止めていた。
 S.H.I.E.L.D.の司令官ニック・フューリーは、それをソ連時代から噂されていた絶対証拠を残さない幻の暗殺者「ウィンター・ソルジャー」の仕業と断定。しかも、複数の目撃情報・古い捜査資料の中に眠っていた監視カメラ情報まで、S.H.I.E.L.D.の持つ膨大な資料を徹底的に再検索した結果、「ウィンター・ソルジャー」は、第二次大戦末に死に別れた筈のキャプテン・アメリカの相棒、バッキーことジェームス・ブキャナン・バーンズである疑いが濃厚になって来た。
 

続きを読む "ヒーロー中のヒーローだぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/05

今度は侵略戦争だぞ!

(はい、地球は狙われています。私は彼らチルゾギーニャ遊星人の侵略を阻止するために地球に来たんです)ジェミー

『MM9―invasion― 』山本 弘( 東京創元社1700円+税)

 前巻ラストの、巨大少女怪獣ヒメと、神話伝承から推定される以外では初めて観測されたMM9規模の巨大怪獣クトウリュウとの戦いから5年の歳月が流れていた。ヒメは人間サイズに戻った後、以前同様筑波の気象研で暮らし始めた。
 しかし既にヒメは20メートル級まで巨大化することが判明している。この身長20メートルの巨人型といえば、想定体重100トンを越え、MM5クラスである。法規では、普通に歩き回るだけで都市に被害を与え得るこのクラス以上の怪獣は、発見次第即刻排除することになっている。しかし、ヒメは会話こそ出来ないが、人間の幼児程度の知能を持ち、かつ人に懐いており、さらにクトウリュウ撃退の立役者でもある。世論、専門家の意見、国会の論調、すべてが二分されたまま平行線を辿ったが、戦いから3ヶ月ほど後にヒメは全身を分泌年液で覆い、ミイラのような姿で仮死冬眠クリプトビオシスに入ってしまった。そして次にクトウリュウ級の神話怪獣が人類に害を及ぼす何百年か先まで眠り続けるのではないかと推測されたまま、現在に至る。「今のところ害は無い」という判断が大勢を占め、ニスを塗った木彫か蝉の抜け殻のようになって固まったまま、ヒメは気象研に保護されていた。このヒメの観察・研究のためもあり、案野悠里(あんのゆり)は気特対から気象研に移動していた。
 しかし、いかに研究が行き詰まっているとしても、かつてヒメを攫ったCCIのようなカルト・テロ集団がヒメを狙うことは今後も考えられる。ヒメは、より安全で、万が一突然目覚めても周囲に被害を及ぼす心配の少ない、北海道の自衛隊基地へ遷されることになった。
 しかし、そのヒメを載せたヘリが気象研から大型機に積み替える中継基地の百里に向かう途中、霞ヶ浦上空で隕石と衝突して消息を絶った。しかも、目撃者によるとそれは宇宙から落下して来た隕石とは思えぬ低速でヘリと衝突している。
 気象庁特異生物対策部部長、久里浜 祥一の脳裏を「宇宙怪獣」という不吉な語がよぎった

 待望のMM9(エムエムナイン)第2部が、東京創元社から登場。今度は宇宙からの侵略である。

続きを読む "今度は侵略戦争だぞ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/04

汝の正体みたり!……だぞ

 図版屋と言う商売柄、友人から献本を頂戴したり、今回は関わってないが前に地図を入れたシリーズの新刊を頂戴することはよくある。本当は全てここに書評を上げねばならないのだが、どうも僕は前世がオオナマケモノ(メガテリウム)な上になまけ妖怪火間蟲入道に若い頃から取り付かれ、ヤメタランスと友誼を結ぶナイスガイなので、ついついずるずると先延ばしにしてしまうことが多い。いや、ホント申し訳ない!

 とはいえ、普通は、小説やアニメ系の本であることが多いのだが、今回珍しく研究書を戴いた。まあ、研究書といっても大学の教科書のような謎の催眠電波を発し続けるハードカバーではない。新潮新書である。

 『もののけの正体——怪談はこうして生まれた——原田実(新潮新書 720円(+税))

 歴史研究家であり、歴史の中に意図的に織り込まれた「偽史」や妖怪等を得意なフィールドとする原田実さんの近著だ。
 第一章の開幕からお題は、安永7年の江戸で評判になった見世物小屋の「鬼娘」だ。大人気で「ニセ鬼娘を置くインチキ見せ物小屋」が幾つも出来、10年も経ってから「あの鬼娘は今」式の黄表紙本が出回ったと言うから、1976年のオリバー君騒動のような大騒ぎである。(ニセ鬼娘とかいうものの、本家本元「本物の」鬼娘がいったい何であったのかは、まぁ、判りはしないのだが……。(^_^;))

 この江戸を席巻した第一次鬼娘ブーム(ちなみに第二次ブームは1981年に始まる)をもたらすほど江戸期にはポピュラーな存在になっていた「鬼」について、古書を巡り、『出雲国風土記』に始まり、「オニ」と「ワニ」は人を食うものとして同じ語源から発したのではないかと言う語源説を挿み、平安期には既に追儺の儀式で、災い=鬼を祓うプロトコル(儀式手順)が完備され、政治システムに圧力弁として組み込まれているという話へと続く。

 そしてこの鬼を筆頭に、天狗、河童、幽霊、狐狸、化猫……、と、お馴染みの顔ぶれが、日本人の精神構造や善悪観、生活の有り様を規定して行く枠組みの中に、次々と組み込まれて行く小気味良い筆運びが続く。
 また、広くは日本文化のうちでありながらも独自の文化血脈を色濃く残す琉球や蝦夷アイヌの民話にある妖怪にも話は及び、妖怪と日本人との長い長い付き合いを顥かにして行く。こうして解かれると、妖怪への理解も深まり、日本人の精神風土も、道徳観も生死観も、いっそう良く見えてくるという作り。

続きを読む "汝の正体みたり!……だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/16

東京都が大変だぞ

 東京都が、狂いかけている。
 政治の歯車が今、おかしな方向に歪み、不要にして有害な回転を加えようとしている。この日記はちょっと長いが、日本で暮らす誰にとってもたいへん重要なことなので、是非最後まで読んでみていただきたい。

 ことは、平成二十二年、つまり今年2010年の年2月24日に提出された、第三十号議案「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」に始まった。この全文は、ここにある。(読みづらいのは勘弁していただきたい。本来これは、提出者や都議会が奇麗に整形して都民に広報すべき議案詳細ではないかと思うのだが、そういう場ではなく、読みに行って複写し、テキストに落とした方がおられて、初めて我々が見ることが出来た文面なのだ。)
 『無名の一知 財政策ウォッチャーの独言』さんが、2010年02月27日のエントリー「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」で、既存の条例文に改正案を組み込み、(比較的)見やすいものを作られたので、これもご参照いただくと少しは判りやすいかもしれない。

続きを読む "東京都が大変だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/06

元祖にしてトップランナーだぞ

「や!! ひさしぶり」しゅた! (梶先輩)

『ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション 1〜3』江口寿史(小学館 各巻¥1400+税)

 早くに父を亡くし、高校生にして今度は母を失った坂本耕作は、母の遺言に従い、母の古い友人である大空いばりを頼り、ひとり上京する。しかし、いざ東京に来て初めて知ったのだが、大空家は「関東極道連盟 関東大空組」と看板を掲げるやくざの家。大空いばりは、その組長だったのだ。
 すぐにでも逃げ出したい耕作だったが、今となっては行くあても無い。しかも、この家を去りがたい理由もすぐに出来た。大空家には、多くの若い衆とともに、いばりの家族が暮らしている。妻は亡くなっていたが、いばりの娘であるつぐみ、つばめ、すずめの美人三姉妹。そしてもう一人、とびきりの美少女がいた。
 しかし家長のいばりは、その美少女をこう紹介した。「長男のひばりだよ」と。
 耕作とひばりのどきどきライフが、ここに始まる。

続きを読む "元祖にしてトップランナーだぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/04

またアホな法案が出てきたぞ

 2010年03月03日、連休を分散させる政府原案が、前原国土交通大臣を長とする観光立国推進本部の分科会で示された。たとえば、朝日新聞の2010年03月03日の記事『日本5分割で春秋5連休 政府がGW分散案』によると、こうだ。

 ゴールデンウイーク(GW)などに集中している連休を分散させる政府の原案が3日、観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)の分科会で示された。日本を五つのブロックにわけ、春と秋の2回、週末を絡めて順番に5連休にする案だ。混雑を緩和し、観光需要を引き出す狙いだが、実現には課題が多い。

 政府案では、2回の5連休をつくるために祝日法を改正し、現在の祝日の一部が「休み」ではなくなる。現在のGWや秋の連休もなくなる。具体的には、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(同4日)、こどもの日(同5日)、海の日(7月第3月曜日)、敬老の日(9月第3月曜日)、体育の日(10月第2月曜日)の6祝日が「休み」ではなくなる。その代わり、月曜から水曜の3連休を新たに春と秋につくり、土・日曜と連続してそれぞれ5連休にする。

 この5連休をずらして実現するため、「北海道・東北・北関東」「南関東」「中部・北陸・信越」「近畿」「中国・四国・九州・沖縄」の5ブロックに分ける。春の連休は5月の2週目~6月の2週目を対象期間とし、西から順番に連休にしていく。秋は10月の1週目からを対象に、同様にずらして設定する。

続きを読む "またアホな法案が出てきたぞ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/01/31

ゾンビがくるりと輪を描くぞ

「娘たち! 死の五芒星だ!」
(ミスター・ベネット)

『高慢と偏見とゾンビ』 (ジェイン・オースティン / セス・グレアム=スミス / 安原和見(翻訳)二見書房 二見文庫 ¥1000(¥952+税)

 18世紀、イギリス全土を疫病が覆い尽くしていた。人はそれを、神があの世への門を閉じたため、恩寵を受けられぬ亡者たちがこの世に彷徨い出たものだと噂しあった。墓穴から屍体が甦り、彷徨い歩き、あらゆる動物(といっても、世界最初の産業革命を成し遂げ近代国家へと成長しつつあったこの時代の英国で、一番ありふれていて、鈍重で襲いやすい動物は、人間とそれによって繋がれている家畜たちである)を襲っていたのだ。しかし、屍人たちに襲われ一片の肉も残さずに脳髄まで食い尽くされた哀れな被害者たちは、まだ幸せである。そこまで行かず、屍人の爪や牙に肌や肉を裂かれながらも命からがら生き延びた人には、さらに恐ろしい運命が待っていた。その傷口から入った病は、その人を数ヶ月掛けて生きながら屍人と化し、次第に肉を貪り脳味噌を啜る快楽に強く惹かれるようになり、やがて正気を失ってしまう。そう、ゾンビである。
 しかし、こんな災厄の渦中にあるにも拘らず、英国人は常に英国人であり、彼らの生活は、ゾンビとの数十年続く闘いと言う新しい要素を加えつつも、変らずに続いていた。
 ハートフォードシャーに住まうベネット家は、結婚23年目の父母の間に、ジェイン・エリザベス・メアリ・キャサリン・リディアの5人の未婚の娘たちが居た。この時代のイギリス紳士たちは、家族と所領をゾンビたちから守るために、日本からニンジャを雇い入れたり、子弟をキョートのドージョーで修行させて、武道を身につけさせるのが常だったが、ベネット家ではこの5人の娘たちを日本ではなく中国へと連れて行き、北京の少林寺のドージョーで武道を身につけさせた。
 次女のエリザベスは、そろそろ結婚適齢期の二十歳。美貌でこそ、姉のジェインに譲るものの、考え方も、武道の腕も極めて確かであり、彼女らの父が最も頼りとする戦士であった。ある日、しばらく前にゾンビの群れの襲撃を受けて全滅したままになっていた近所の屋敷ネザフィールド・パークに、新たな住人チャールズ・ビングリーが引っ越して来た。彼を歓迎する舞踏会で、エリザベスはフィツウィリアム・ダーシーという男と出会う。第一印象はお互いに最低であった。

 『高慢と偏見』というのは、言わずと知れたジェイン・オースティンの小説だ。18世紀末1797年にFirst Impressionsという題名で書きあげられ、1813年に現在の題で出版された。つまり、今から200年ほど前の小説である。だから19世紀初頭に蒸気機関を用いた鉄道の研究・開発がはじまる以前のイギリス——徒歩と馬車と船以外に遠くに移動する方法の無かった時代——が描かれている。もう適齢期の終わりぐらいに達している長女から、そろそろ社交界デビューしても良い年になりかけて来た末娘まで5人と、その友人たち、周囲の男たちの恋と結婚を描いた小説である。その人気は200年経った今でも高く、この時代から200年間、この5人娘たちは全世界の読者から愛され続けている。また古くは1940年のものから最近ではキーラ・ナイトレーが主演した2005年のものまで、ハリウッドでも度々映画化されている。
 『高慢と偏見とゾンビ』は、その、すでに著作権が消失するほど古くから読み継がれた小説を元に、この世界にゾンビという要素を持ち込んだ、いわゆる外挿法で語り直したセス・グレアム=スミスの小説である。いや、スミスの文章は2割程度で、残りは殆どオースティンの文章そのままだという話もあるので、はたしてこれをスミスの小説と呼ぶべきなのかは大いに疑問が残る。版元もそう思ったのであろう、この小説、ジェイン・オースティン / セス・グレアム=スミスと、著者連名となっている。なんとも、200年の時を超えた合作というわけだ。1817年に亡くなったジェイン・オースティンもさぞかし驚いておられる事であろう。
 

続きを読む "ゾンビがくるりと輪を描くぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/01/17

柴野さんありがとうございます。

 柴野拓美さんが亡くなられた。
 年賀状で、年末から肺炎でご入院中と知らされてはいたが、そのまま亡くなられた。1926年生まれ、83歳。

 僕自身、柴野拓美賞を2002年に頂いた身でもあり、他の日本のSFファンダムの皆さんと同じく、ファン活動やコンベンションスタッフなどの活動の中で柴野さんにお世話になったことは、数限り無い。
 最初にお会いしたのはたぶんダイナ★コンを始める前に参加した、宇宙軍東海ベースの伊勢合宿、1981年か82年のこと。この小さなファン・イベントにゲストとしてお越し頂いたのだ。で、名前を覚えて頂いたのは、ずっと下って1988年。MiG-CON、群馬県水上温泉で開かれた日本SF大会の席上、「来年実行委員長を努めます」とご挨拶申し上げてからのことだ。

 アニメ系のライター仕事で一度、池上くんとふたりで柴野さんのインタビューをとらせて頂いたことがある。ガッチャマンの本だったが、タツノコでされた仕事全般についてや、ご自身のお話もいろいろと聴かせて頂いた。軍国少年時代、太平洋戦争中、八高(現金沢大学)時代に、仁科芳雄博士と少しだけ関わりがあり、原子力という新しいエネルギーについて聞かされたこと。初めてタツノコとの付き合いが始まった日に初対面の吉田竜夫さんから「宇宙エースのシルバーリングね、あれって何でしょうねぇ?」と訊かれたお話など、いろいろと聴かせて頂いた。

 21世紀に入り、柴野さんの調子が悪いという話をよく聞くようになり、ここ数年は、目、耳共に衰え、SFファンとしての活動も、なかなかし辛くなったと仰っておられた。精力的に回っておられた日本SF大会や地方大会の参加もかなり稀になっていたが、それでも、今年東京で開催される第四十九回日本SF大会には、是非とも参加したいという旨の年賀状を頂戴したばかりだった。

 柴野さんの遺灰は、ご本人の希望で宇宙葬なのだと聞く。宇宙葬と行っても、現在のものは安定した衛星軌道までは上がらず、早晩再突入して燃え尽きるものだそうだ。星となり常に見守ってくださるのではなく、この地球を巡る風になり、世界各地のSF大会を見て、微笑んでおられることだろう。
 柴野さん、安らかにお眠りください。そして、ありがとうございました。
 私たちは、これからも、SFというジャンルと、あなたが始めた日本SF大会というイベント、そして、日本と世界のSFファンの交流を、ずっと続けて行きたいと思います。

 2010年1月17日 神北恵太 深い感謝と惜別を込めて

 なお、お通夜・お葬式は内々の小さな会場とのお話なので、その他大勢のひとりとしては、遠慮させていただくことにした。
 SF大会が続いて行く限り、柴野さんの精神はいつも我々の近くにある。寂しくはない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/09/27

ここまで来たぞ

 日本の技術は、遂にここまで来た。

 友人のZakくんに教えてもらった映像だ。日本のとあるロボット・ワークスが、遂にこんなものを作った。

続きを読む "ここまで来たぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧