2013/07/24

日本SF大会、シール屋さんの2日目だぞ

 1日目を終えた我々だが、帰るにあたり、自分のパソコンは各自ホテルに持って帰るが、その他の機材までは持ち歩けない。人のいなくなったブースからとはいえ、プリンタやネットワーク配線までは簡単にササッと持ち歩けないので、半分覚悟の上で置いてゆく。だが、軽いノートパソコンなら、タチの悪い輩が大きめのバッグにヒョイと詰めたら、持ち帰られないとも限らない。
 そのため、こちらの都合のいい時間に自由に施錠・解錠できる部屋をお願いしてあったのだが、通りがかったスタッフを通して市民ギャラリーを取り仕切っているスタッフに聞いてみると「そんなものはない」との答え。こりゃここでは話にならんなと4階のスタッフルームまで出向く。
 ここでも「夜間は21時に施錠するから大丈夫」なんていうノホホンとした答えが返ってくる。

 シール企画では近年のある大会で、裏の搬入口と繋がった廊下にある控え室で鞄の中から現金数万を抜かれた経験がある。まあ、こちらが気をぬいて、控え室を施錠せず無人にしたので、これは悔しいが諦めるしかない。だがこの事件以来、いくらSFファンが善男善女の集まりだといっても、公共施設で一般人が入る機会も多い場所というのは、掏摸・置引など窃盗のプロが潜り込みかねない場だという認識は持っている。
 「じゃ、今19時頃で、僕らが帰った後21時まで約2時間、無人のブースに実行委員会で借りて貰ったレンタルPCが4台、置きっ放しになるが構わないか? 実行委員会がそれで良いなら我々は帰る。拙いと思うなら保管場所を用意してくれ。 僕らはどちらの判断でもいい」と状況を説明して判断を願ったところ、「置きっ放しでいい」という判断が出たので、帰ることにした。
 さすがに、2日間ヘロヘロになるまで使った身体は悲鳴を上げており、昨年視察した時に宮崎実行委員長に教えてもらった「へんくつ屋」でお好み焼きを食い、ホテルに戻って汗を流したら、もうバタンキューだった。

続きを読む "日本SF大会、シール屋さんの2日目だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本SF大会、シール屋さんの前日と1日目だぞ

 2013年7月20日(土)〜21日(日)の二日間、広島県広島市で、第五十二回日本SF大会 こいこん が開催された。

 1962年の第一回大会から、51年目の52回大会。いま、来年のつくば市をはじめ、2年後、そして仮の立候補だが3年後が姿を現しつつあるから、順調に行って4年後に(まだ噂すらない)第56回大会が開かれれば、神北が実行委員長を勤めた第28回大会ダイナ★コンEXが、ついに「半分より前」になってしまう。
 ともあれ、まずは今年の大会の話。

続きを読む "日本SF大会、シール屋さんの前日と1日目だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/12

大阪強襲だぞ

Img_0267_2

 2013年2月10日〜11日に大阪で開催された日本SFファングループ連合会議の親睦会に、熊倉くんの車で、本人と神北・塩坂くん・牛丼仮面に、名古屋から岡田(px店長)くんというメンバーで東名・名阪を激走。うまいものを食い歩く旅をした。

続きを読む "大阪強襲だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/18

GPSロガーを試したぞ

 最近、自転車に乗っている。20年程前に、面白がって買ったパナソニックのMTB(マウンテンバイク)を実家の車庫から引っ張り出して送って貰ったのだ。
 おかげで、冬の間歩いていた、さいたま市-東京間が、半分以下の時間で済むようになって来た。歩くと、ほぼ時速5キロで、池袋まで17.5キロが 3時間半。秋葉原まで23キロが4時間半〜5時間(さすがに4時間以上歩くと、少々疲れが出て速度が落ちてくる。)なのだが、自転車だと秋葉原が2時間半。それがなんとか最近では2時間弱程度に縮小されて来た。1時間半にならないのは、どこかで水分を補給したり、ランプの電池の交換をしたりという雑事がかなりあること、平均時速12キロ。49歳で20年ぶりに自転車に乗り始めるとさすがに5キロとか10キロとかの長距離を自動車に伍して車道を走り続けるのはしんどい。だから主に歩道を走っている遅い自転車乗りなのだ。まあ、高校時代は往事のサイクリング車で、最高時速30キロ超とか出していたし、主に10キロ程度までとはいえ、時速24キロ巡航とかで激走していたのだから、おいおいもう少しは脚力も回復して来るのだろうが、今はこんなところだろう。そもそも裏道を多用した四日市の田舎道爆走とくらべて、首都圏の混む道を往くのは格段に走り難いからなぁ。おかげで、雨でない限り東京方面への出撃は基本自転車になった。まあ、ここ暫くは梅雨の影響で走れない日も多かったが、2日に1回はそこそこの距離を自転車で走っている。

M-241外見
M-241
 小型かつ安価なGPSロガーとして人気の高い機種。Bluetooth接続が高い評価を集めている。

 とはいえ、こういう暮らしになると、自転車の速度とかが少しは気になる。が、速度計(最近ではサイクルコンピュータなんてカッコいい言葉で呼ばれ、いろんな機能を持っているが、別にタイムトライアルをしているわけでもないので、そこまでは要らない。)を導入する程でもないので、一計を案じてGPSロガーを導入した。HOLUXのM-241という機種だ。

 この機械の良いところは、売れている機種なので対応するソフトが割と多いこと。またMacへも非公式ながらもかなりの対応が成されており、実質、困らない程度には使えることと、値段が1万〜1万2千円程度と、機能の割には安価であること、等が上げられる。なんせ、これはいいと多くの自転車乗りがご推薦のGARMINのGPSロガーなんざぁ、5万10万アタリマエの世界なのである。神北はあまりBluetoothにはメリットを見出していないので、更に安価なBluetooth機能抜きの廉価版のM241cという選択肢も考えたのだが、行ってみた店に置いてないんじゃ話にならない。まぁ、この懐かしのコダック・フィルムみたいな形状とカラーリングも嫌いじゃないしね。

続きを読む "GPSロガーを試したぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/09

トンネルを歩いたぞ

あると
記念写真用ブース
 すぐ先を、月末に繋がる首都高速3号渋谷線がびゅんびゅん走り抜けるのをバックに記念写真が撮れる。しかしこのブースで撮るために凄い行列ができていた。

 2010年03月07日、日曜日。山手通り(環状6号線)の地下に建設された首都高速中央環状新宿線の山手トンネルの南端である首都高速3号渋谷線への接合点、大橋ジャンクションの一般公開が行われた。
 大橋ジャンクションは、もともと東急玉川線の車両基地、大橋車庫があった敷地で、車庫廃止後は東急バスの営業所として使われていたところ。渋谷の西に上下2連2周のとぐろを巻く長径175m短径130mの楕円形の施設で、この2周の内に、地下36mのトンネルと、3号渋谷線の高架と同じ高さの地上35mまで、高低差71メートルを繋ぐ。概算で8パーセント(100メートル進む時に8メートル上昇または下降する)という、なかなかの急勾配だ。
 中央環状新宿線は2007年12月にまず池袋から新宿までの北半分が開通し、新宿から渋谷までの残り区間はこの2010年03月28日にオープンする。
 だから、この公開が、人が歩いてこのジャンクションに入れる最後の機会となる。

続きを読む "トンネルを歩いたぞ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/12/01

コンベンションに見る来し方行く末だぞ

 先日、7月に開催された第四十八回日本SF大会 とちぎSFファン合宿 T-con 2009 のスタッフ打上げがあった。スタッフと言っても、スタッフ会ではあまり顔を見たことのない当日ボランティア・スタッフをしたと言う人や、ゲスト だった旧友、笹本祐一くんも混ざり、和気藹々40人近い盛況なものとなった。
 28歳で実行委員長を務めた第二十八回日本SF大会ダイナ☆コンEXからまる20年。うち半分ぐらいの日本大会にそれなりに絡み、いくつかにはキックオ フの場に居合わせ、当日スタッフもやり、企画も持ち込み、ゲストで呼んで頂いたこともある。わりと日本大会の運営というモノと付かず離れず、人生歩んでき た方だと思う。
 しかし、今年、スタッフからの引退を決意した。

続きを読む "コンベンションに見る来し方行く末だぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/13

お台場に立ったぞ

台場駅より 2009年7月11日(土)〜8月31日(月)にお台場で開催された『GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト』。テレビアニメ『機動戦士ガンダム』の主人公の愛機「ガンダム」を劇中でのサイズ、全高18メートルで再現したもの。 以下枠内の陣容からも解るように、東京の都市計画一環として緑化事業を進める緑の東京募金と、2016年の五輪を東京に招致しようと計画中の東京オリン ピック・パラリンピック招致委員会、副都心の都市開発団体、そして経済産業省を後ろ盾にした、公共プロジェクトだ。
 ガンダムを建造している時期 は、ちょうど日本SF大会の準備で忙しく、事前の様子を見ることは無かったが、公開後は何度か通い、潮風に吹かれながらガンダムを眺めつつ、夕涼みとしゃ れ込んだ。

主催:GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト実行委員会
後援:経済産業省・社団法人 日本公園緑地協会
   特定非営利活動法人 東京オリンピック・パラリンピック招致委員会
   臨海副都心まちづくり協議会
特別協賛:バンダイナムコグループ
協賛:日清食品、Yahoo!JAPAN、スカパー!、読売新聞社
   セブン-イレブン・ジャパン、テイクアンドギヴ・ニーズ、綜合警備保障
協力:キヤノンマーケティングジャパン、日本旅行、ゆりかもめ、
   東京臨海高速鉄道(りんかい線)、ソーラーシティ・ジャパン

続きを読む "お台場に立ったぞ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/03/27

開催日設定はなかなか難しいぞ

 SF大会の開催日を決めるというお話。

 SF大会の開催日というのは、特に規定されている訳ではない。しかし、おおむね日本SF大会は夏休み期間だし、ダイナ☆コンは10月末、雲魂は11月、ローカルリフレッシュコンベンションは6月に開催される事が多い。
 とはいえ今年は、日本SF大会が7月4〜5日。ローカルリフレッシュコンベンションが7月の19〜20日と、大会がちょっと早くローカルリフレッシュコンベンションが遅い事で、普通の並び順と逆になっている。

続きを読む "開催日設定はなかなか難しいぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/03/20

TAF2009だぞ

地球艦隊の宇宙戦士少女
森雪か古代美雪か?
 今度のアニメに出る、古代進と雪の娘の美雪かも
しれないけど、単に森雪かもしれない、東北新社の
コンバニオンさん。

 2009年03月20日金曜日、朝イチでTAF(東京国際アニメフェア)2009を覗いて来た。

 いやー、遂に3度目の正直で動き出してしまった !! 右写真のような大攻勢で、あの宇宙戦艦が復活しますぜダンナ。

 

続きを読む "TAF2009だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/02

水陸両用だぞ

 あとちょうど7ヶ月後に迫った第四十八回日本SF大会 とちぎSFファン合宿 T-con 2009。その下見で、ふたたび塩原へと出かけた。とはいえ、今回はただの会場下見&打合せではない。プログレスに乗せる周辺観光案内の取材を兼ねているので、5チームほどがそれぞれ車に分乗して、日光から那須に掛けてのかなり広範囲に散らばり、あちこちの観光地を回った。
 神北チームは、おかてん。氏、古市くん、神北、むらさきの4人。朝6時30分に最寄り駅近くの日本レンタカーで予約しておいたプリウスを借り出し、このチームのミッションは、外観から東北道、日光道と乗り継ぎ栃木県山間部へ。今市ICで国道121号線(西会津街道)に入り、バイパスをたどりながら北上。鬼怒川温泉、龍王峡、川治温泉の旧道を避けて鬼怒川水系の川治ダムへと上り、川治ダムのダム湖である八汐湖沿いに少し北上してから、葛老(かつろう)山から西南に伸びる尾根を貫く葛老トンネルを抜けて男鹿川水系、五十里ダムのダム湖である五十里湖側に遷る。五十里湖中域で男鹿川と湯西川の2水系が分かれてすぐの湯西川方面、道の駅湯西川が、最初の目的地。道の駅湯西川の中核施設湯の郷湯西川観光センターは、物産販売・レストラン・待合室・インフォメーション等とともに、源泉かけ流しの温泉と岩盤浴、建物の外で無償供与されている足湯等がある。
 このインフォメーションコーナーにデスクを置いて、日本水陸観光株式会社が開催しているダムとダム湖探検ツアー2008(湯西川ダックツアー)に試乗するのが、我々の目的だ。地元活性化のため、観光活性化実験の一環として実施しているツアーで、まだ、コースも宣伝も実施も、あらゆる面で手探り感が強い。管理者である国土交通省の許可を得て、普通は全く見学を受け入れていない場所が見学できたりする。たとえば我々が行った便ではダムのキャットウォークを歩かせて頂いたりした。他には現在建設中の湯西川ダムの建設現場に入れるツアーや、八汐湖と五十里湖をトンネルで繋ぎ、規模が大きく貯水量の豊富な湖と上流域が広くて早く水が溜る湖の間で相互に貯水量コントロール行う鬼怒川上流ダム群連携施設を見学するコースもあるようだ。
 しかし、どこも実際に治水事業を行っている現場である。ちゃんと見学コースを作って観光化されている施設ではないため、施設の日常業務の合間を縫って無理矢理入れてもらっている。客動線は絡み合うわ、一定時間内の流量が低いわと、いかにも荒削りで、ま、その分臨場感満点という訳だ。

続きを読む "水陸両用だぞ"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧