2010/07/18

GPSロガーを試したぞ

 最近、自転車に乗っている。20年程前に、面白がって買ったパナソニックのMTB(マウンテンバイク)を実家の車庫から引っ張り出して送って貰ったのだ。
 おかげで、冬の間歩いていた、さいたま市-東京間が、半分以下の時間で済むようになって来た。歩くと、ほぼ時速5キロで、池袋まで17.5キロが 3時間半。秋葉原まで23キロが4時間半〜5時間(さすがに4時間以上歩くと、少々疲れが出て速度が落ちてくる。)なのだが、自転車だと秋葉原が2時間半。それがなんとか最近では2時間弱程度に縮小されて来た。1時間半にならないのは、どこかで水分を補給したり、ランプの電池の交換をしたりという雑事がかなりあること、平均時速12キロ。49歳で20年ぶりに自転車に乗り始めるとさすがに5キロとか10キロとかの長距離を自動車に伍して車道を走り続けるのはしんどい。だから主に歩道を走っている遅い自転車乗りなのだ。まあ、高校時代は往事のサイクリング車で、最高時速30キロ超とか出していたし、主に10キロ程度までとはいえ、時速24キロ巡航とかで激走していたのだから、おいおいもう少しは脚力も回復して来るのだろうが、今はこんなところだろう。そもそも裏道を多用した四日市の田舎道爆走とくらべて、首都圏の混む道を往くのは格段に走り難いからなぁ。おかげで、雨でない限り東京方面への出撃は基本自転車になった。まあ、ここ暫くは梅雨の影響で走れない日も多かったが、2日に1回はそこそこの距離を自転車で走っている。

M-241外見
M-241
 小型かつ安価なGPSロガーとして人気の高い機種。Bluetooth接続が高い評価を集めている。

 とはいえ、こういう暮らしになると、自転車の速度とかが少しは気になる。が、速度計(最近ではサイクルコンピュータなんてカッコいい言葉で呼ばれ、いろんな機能を持っているが、別にタイムトライアルをしているわけでもないので、そこまでは要らない。)を導入する程でもないので、一計を案じてGPSロガーを導入した。HOLUXのM-241という機種だ。

 この機械の良いところは、売れている機種なので対応するソフトが割と多いこと。またMacへも非公式ながらもかなりの対応が成されており、実質、困らない程度には使えることと、値段が1万〜1万2千円程度と、機能の割には安価であること、等が上げられる。なんせ、これはいいと多くの自転車乗りがご推薦のGARMINのGPSロガーなんざぁ、5万10万アタリマエの世界なのである。神北はあまりBluetoothにはメリットを見出していないので、更に安価なBluetooth機能抜きの廉価版のM241cという選択肢も考えたのだが、行ってみた店に置いてないんじゃ話にならない。まぁ、この懐かしのコダック・フィルムみたいな形状とカラーリングも嫌いじゃないしね。

続きを読む "GPSロガーを試したぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/11

五分の一だぞ

 

毎日jpの2010年03月11日の記事『絶縁体:電気信号伝達 夢の「8割省エネ」』は、夢のある話。

 電気を通さない「絶縁体」の物質に、磁気を使った方法で電気の信号を通すことに、東北大金属材料研究所の斉藤英治教授(物性物理学)らのチームが 世界で初めて成功した。IC(集積回路)チップに使う場合、銅線に比べエネルギー消費量が8割軽減するとみられる。今後、革新的な省エネルギー技術の開発 につながりそうだ。11日、英科学誌「ネイチャー」で発表した。【奥野敦史】

 8割軽減って、もう通常の軽減とか節電とかいうレベルじゃないじゃん。1/5の消費電力で済むということは、(まあ、チップ以外にも部品はある訳で、それが全てに渡って効果を持つ訳ではないが、仮想として全部置換出来るとすると……)電池寿命が5倍、今2時間保つ電池を積むマシンはほぼ一日の勤務時間使い続けて余裕のある10時間連続使用できる計算。今10時間のほぼ半日フルに使えるマシンは、二日間無補給で動かし続けられる事になる。

続きを読む "五分の一だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/03/09

トンネルを歩いたぞ

あると
記念写真用ブース
 すぐ先を、月末に繋がる首都高速3号渋谷線がびゅんびゅん走り抜けるのをバックに記念写真が撮れる。しかしこのブースで撮るために凄い行列ができていた。

 2010年03月07日、日曜日。山手通り(環状6号線)の地下に建設された首都高速中央環状新宿線の山手トンネルの南端である首都高速3号渋谷線への接合点、大橋ジャンクションの一般公開が行われた。
 大橋ジャンクションは、もともと東急玉川線の車両基地、大橋車庫があった敷地で、車庫廃止後は東急バスの営業所として使われていたところ。渋谷の西に上下2連2周のとぐろを巻く長径175m短径130mの楕円形の施設で、この2周の内に、地下36mのトンネルと、3号渋谷線の高架と同じ高さの地上35mまで、高低差71メートルを繋ぐ。概算で8パーセント(100メートル進む時に8メートル上昇または下降する)という、なかなかの急勾配だ。
 中央環状新宿線は2007年12月にまず池袋から新宿までの北半分が開通し、新宿から渋谷までの残り区間はこの2010年03月28日にオープンする。
 だから、この公開が、人が歩いてこのジャンクションに入れる最後の機会となる。

続きを読む "トンネルを歩いたぞ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/01/17

柴野さんありがとうございます。

 柴野拓美さんが亡くなられた。
 年賀状で、年末から肺炎でご入院中と知らされてはいたが、そのまま亡くなられた。1926年生まれ、83歳。

 僕自身、柴野拓美賞を2002年に頂いた身でもあり、他の日本のSFファンダムの皆さんと同じく、ファン活動やコンベンションスタッフなどの活動の中で柴野さんにお世話になったことは、数限り無い。
 最初にお会いしたのはたぶんダイナ★コンを始める前に参加した、宇宙軍東海ベースの伊勢合宿、1981年か82年のこと。この小さなファン・イベントにゲストとしてお越し頂いたのだ。で、名前を覚えて頂いたのは、ずっと下って1988年。MiG-CON、群馬県水上温泉で開かれた日本SF大会の席上、「来年実行委員長を努めます」とご挨拶申し上げてからのことだ。

 アニメ系のライター仕事で一度、池上くんとふたりで柴野さんのインタビューをとらせて頂いたことがある。ガッチャマンの本だったが、タツノコでされた仕事全般についてや、ご自身のお話もいろいろと聴かせて頂いた。軍国少年時代、太平洋戦争中、八高(現金沢大学)時代に、仁科芳雄博士と少しだけ関わりがあり、原子力という新しいエネルギーについて聞かされたこと。初めてタツノコとの付き合いが始まった日に初対面の吉田竜夫さんから「宇宙エースのシルバーリングね、あれって何でしょうねぇ?」と訊かれたお話など、いろいろと聴かせて頂いた。

 21世紀に入り、柴野さんの調子が悪いという話をよく聞くようになり、ここ数年は、目、耳共に衰え、SFファンとしての活動も、なかなかし辛くなったと仰っておられた。精力的に回っておられた日本SF大会や地方大会の参加もかなり稀になっていたが、それでも、今年東京で開催される第四十九回日本SF大会には、是非とも参加したいという旨の年賀状を頂戴したばかりだった。

 柴野さんの遺灰は、ご本人の希望で宇宙葬なのだと聞く。宇宙葬と行っても、現在のものは安定した衛星軌道までは上がらず、早晩再突入して燃え尽きるものだそうだ。星となり常に見守ってくださるのではなく、この地球を巡る風になり、世界各地のSF大会を見て、微笑んでおられることだろう。
 柴野さん、安らかにお眠りください。そして、ありがとうございました。
 私たちは、これからも、SFというジャンルと、あなたが始めた日本SF大会というイベント、そして、日本と世界のSFファンの交流を、ずっと続けて行きたいと思います。

 2010年1月17日 神北恵太 深い感謝と惜別を込めて

 なお、お通夜・お葬式は内々の小さな会場とのお話なので、その他大勢のひとりとしては、遠慮させていただくことにした。
 SF大会が続いて行く限り、柴野さんの精神はいつも我々の近くにある。寂しくはない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/09/27

ここまで来たぞ

 日本の技術は、遂にここまで来た。

 友人のZakくんに教えてもらった映像だ。日本のとあるロボット・ワークスが、遂にこんなものを作った。

続きを読む "ここまで来たぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/09

本の無い図書館だぞ

 前のエントリから、まるまる3ヶ月ほど間が空いた。
 その間、SF大会の準備をして、準備をして、準備をして、7月アタマのSF大会本番を乗り切って、終わってから暫くはもう廃人のように疲れ果て、7月末のローカルリフレッシュコンベンションにはなんとか出かけたものの、後は結構ふらふらして8月も過ごし、9月に入った途端に東名で速度超過をやらかし、ああ、気がついたらもう重陽の、菊の節句だわというわけで、今日からココログを再開する。

 さて、今日、是非話しておきたいのは、Engadget日本語版の2009年9月8日のエントリー『ボストンの学校が図書館をデジタル化、書を捨て電子ブックリーダーに移行』のお話し。

ボストンにある学校が図書館にある2万冊以上の所蔵をやめ、電子ブックに完全移行しました。この大胆な決断を下したのはCushing Academyという名前のプレップスクール(私立の受験高校みたいなもの)。校長のJames Tracy氏はかなり急進的な人のようで、ボストングローブ紙に対し「本の前にあった巻物のように、私にとって本は時代遅れの技術である」「これは『華氏 451度』とは違う。学生に読書をやめさせようとしているのではない。今日のトレンドを形作り、技術を最適化したことによる自然な結果なのだ」と答えています。華氏451度って? という方はお父さんにでも聞いてみて下さい。

というわけで従来の図書館にかわり50万ドルをかけて作られたのが「ラーニング・センター」。自然な結果としてインターネットに接続された大型テレビが3台、ノートPC持ち込みにぴったりの個人閲覧室があり、コーヒーショップも併設されています。肝心の電子ブックリーダーはアマゾン製とソニー製が計18台。さらに学生への配布も計画中です。一方、そもそも置き場がもうなかったという書籍は他の学校や図書館などへ寄贈されました。

続きを読む "本の無い図書館だぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/08

コンビの○○でない方が来たぞ

 ふたりのスティーブというコンビが居る。いや、「居た」なのか……。いやいや、やはりコンビで動いてなくてもいつまでも「いる」だ。
 で、なにかというと、片方のスティーブ=ジョブスの名前の方を良く聞く。これは、神北がずっとMacintoshユーザであることの影響が大きいと思うんだが、とにかく、「どこそこで○○のプランを発表した」から「新製品をプレゼン」「身体を壊した」「治した」「治ってなかった」「復帰する」と、いろいろ話題が豊富な人。

 ビジネスの世界で泳いでいるスティーブに対し、技術畑の最前線で今も泳ぎ続けているスティーブ=ウォズニアックの方は、アップルを出てから、キャプテン・クランチ(ジョン・T・ドレーパー、シリアル(日本ではケロッグとかシスコーンとかが有名)の「キャプテン・クランチ」という商品のおまけについて来る笛の周波数が、アメリカの電話回線の無償長距離通話切り換え信号と同じであることに気付いて、長距離電話をただ出かけまくり、後にそれを自動的に行う装置を販売した男)と組んで新規事業を興したり、「面白いと思えば」「正しいと思えば」周りの視線や風評は放り出して飛び込んで行く、豪快な男。

 で、このニュース。 ふーむ、今はこれが面白いんだな、やはり。

 engadget日本語版の2009年06月08日の記事『Fatal1tyコラボのPCIe SSD ioXtreme、80GB・転送520MB/秒で895ドル』

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/07

眼球内インプラントだぞ

 engadget日本語版の2009年4月6日の記事『眼球へ埋め込む望遠レンズ、実用化へ』にドキドキしないSFファンは居まい。

 写真だけでドキドキしてしまうインプラントもの、今回は見ての通り4mmという小ささの望遠レンズです。目的は狙撃でも野鳥計測でもなく、 AMD(加齢黄斑変性症)という目の病気の治療。AMDは眼球の後ろ側にある網膜の病気です。網膜は目に入ってきた光を受け取って脳へ伝えるものですが、この病気にかかると網膜の一部が機能しなくなるため、結果として視界の一部が正常に見えなくなります。
 しかしこのレンズを取り付けると、光を受け取る網膜を拡大、病気になっていない網膜も利用して視界を正常にします。多くの光を集めるためではなく、集めた光を多くの網膜に伝えるために取り付けられるのがポイント。拡大倍率は2.2倍と3倍の二種類です。

 要は、加齢黄斑変性症に対応する方法として、レンズを使って光を網膜周辺部の傷んでない部分に導いて、カバーしようと言うことらしい。

続きを読む "眼球内インプラントだぞ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/03/19

値段によっては即買いだぞ

 スゴい電子ペーパーが来た。富士通フロンテックのカラー電子ペーパー携帯情報端末 FLEPiaだ。
 engadget日本版の2009年3月19日の記事『富士通フロンテックのカラー電子ペーパー携帯端末 FLEPia、一般販売開始』によると……、

 8インチ1024 x 768 解像度のタッチパネル カラー電子ペーパーディスプレイを備えたARM XScale / Windows CEベースの情報端末。電子ペーパーディスプレイ最大の利点は書き換え時にのみ電力を消費するため、PCや携帯電話などとは桁違いの長時間駆動が可能なこと。FLEPiaでは64色表示で2400ページ送り、1ページにつき1分表示の換算で 約40時間となっています。

……だとか。64色表示に1スキャン(1.8秒)、4096色なら2スキャン5秒、26万色表示には3スキャン8秒が必要というから、ページめくりに耐えられるのは、64色表示だけと言う気もするが、モードとして26万色表示も可能であるならば、通常は64色の簡易表示でOKかな。……というのも、これはアマゾンのキンドル等と違い、一般書籍をリプレイスする物とは言い難いからだ。つまり、一般的な小説やエッセイを読むためのデバイスではないと言う事だ。

続きを読む "値段によっては即買いだぞ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/02

水陸両用だぞ

 あとちょうど7ヶ月後に迫った第四十八回日本SF大会 とちぎSFファン合宿 T-con 2009。その下見で、ふたたび塩原へと出かけた。とはいえ、今回はただの会場下見&打合せではない。プログレスに乗せる周辺観光案内の取材を兼ねているので、5チームほどがそれぞれ車に分乗して、日光から那須に掛けてのかなり広範囲に散らばり、あちこちの観光地を回った。
 神北チームは、おかてん。氏、古市くん、神北、むらさきの4人。朝6時30分に最寄り駅近くの日本レンタカーで予約しておいたプリウスを借り出し、このチームのミッションは、外観から東北道、日光道と乗り継ぎ栃木県山間部へ。今市ICで国道121号線(西会津街道)に入り、バイパスをたどりながら北上。鬼怒川温泉、龍王峡、川治温泉の旧道を避けて鬼怒川水系の川治ダムへと上り、川治ダムのダム湖である八汐湖沿いに少し北上してから、葛老(かつろう)山から西南に伸びる尾根を貫く葛老トンネルを抜けて男鹿川水系、五十里ダムのダム湖である五十里湖側に遷る。五十里湖中域で男鹿川と湯西川の2水系が分かれてすぐの湯西川方面、道の駅湯西川が、最初の目的地。道の駅湯西川の中核施設湯の郷湯西川観光センターは、物産販売・レストラン・待合室・インフォメーション等とともに、源泉かけ流しの温泉と岩盤浴、建物の外で無償供与されている足湯等がある。
 このインフォメーションコーナーにデスクを置いて、日本水陸観光株式会社が開催しているダムとダム湖探検ツアー2008(湯西川ダックツアー)に試乗するのが、我々の目的だ。地元活性化のため、観光活性化実験の一環として実施しているツアーで、まだ、コースも宣伝も実施も、あらゆる面で手探り感が強い。管理者である国土交通省の許可を得て、普通は全く見学を受け入れていない場所が見学できたりする。たとえば我々が行った便ではダムのキャットウォークを歩かせて頂いたりした。他には現在建設中の湯西川ダムの建設現場に入れるツアーや、八汐湖と五十里湖をトンネルで繋ぎ、規模が大きく貯水量の豊富な湖と上流域が広くて早く水が溜る湖の間で相互に貯水量コントロール行う鬼怒川上流ダム群連携施設を見学するコースもあるようだ。
 しかし、どこも実際に治水事業を行っている現場である。ちゃんと見学コースを作って観光化されている施設ではないため、施設の日常業務の合間を縫って無理矢理入れてもらっている。客動線は絡み合うわ、一定時間内の流量が低いわと、いかにも荒削りで、ま、その分臨場感満点という訳だ。

続きを読む "水陸両用だぞ"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧